並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

一宮高校の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • プロ野球・年間541回1/3投げた怪記録を「見える化」 - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

    3月26日(金曜日)に今年のプロ野球公式戦が開幕しました。プロ野球は特定の贔屓球団はありませんが、スゴイ記録や珍しい記録が現れることを期待しながら観ています。プロ野球は昭和45年ごろから観ていますので観戦歴は50年になりますが、子どものころから勝ち負けよりも記録に重点を置いております。ブログにも時々そうした記事を書いております。 昨年11月19日にも「シーズン42勝」のスタルヒン投手(1939年)と稲尾和久投手(1961年)が、1年間どのように勝ち星を積み重ねて1年間で42勝もできたのかを「見える化」しました。 ↓ この記事です saitama-dame.hatenablog.com 今日も投手の怪記録を「見える化」したいと思います。 朝日軍の新人、林安夫投手が昭和17年に記録した「年間投球回数541回1/3」なんですが、この記録は80年近く経過した現在でも破られていません。それどころか、

      プロ野球・年間541回1/3投げた怪記録を「見える化」 - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
    • 愛知県公立高校TOP校ベスト10を発表!(合格者平均偏差値ランキング2023)

      愛知全県模試の追跡調査資料が当塾にもようやく届きました。 知り合いの他の塾には先に届いていたので、問い合わせてみたら封入ミスだと( ゚Д゚)ナント 連絡した翌日にサッと届いた形です。 さてさて、例年書いてる記事書いてみましょうか。 TOP校ベスト10を! 愛知県公立高校TOP校偏差値ベスト10!(2023春) 今春(2023年春)の愛知全県模試追跡調査委資料を元に愛知県公立高校の偏差値TOP10(普通科)をお送りします。数値は全て合格者平均です。 1位 旭丘高校 偏69.4 内43.4(調査人数87 前年1位) 2位 明和高校 偏68.0 内42.9(調査人数84 前年3位) 3位 岡崎高校 偏67.1 内43.0(調査人数56 前年2位) 4位 一宮高校 偏66.3 内42.3(調査人数154 前年5位) 5位 向陽高校 偏66.0 内42.6(調査人数133 前年4位) 6位 刈谷高校

        愛知県公立高校TOP校ベスト10を発表!(合格者平均偏差値ランキング2023)
      • 10月6日は『とくしまNAKAドローンの日(徳島県那賀町)』、どろソースの日、夢をかなえる日、トムの日、国際協力の日、石油の日、役所改革の日、天むす・すえひろの日、メディカルスパトロンの日、でん六の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 10月6日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月6日は『とくしまNAKAドローンの日(徳島県那賀町)』、どろソースの日、夢をかなえる日、トムの日、国際協力の日、石油の日、役所改革の日、天むす・すえひろの日、メディカルスパトロンの日、でん六の日、等の日です。 ●『とくしまNAKAドローンの日(徳島県那賀町)』 : www.youtube.com 徳島県那賀町では2015(平成27)年10月に、徳島県版ドローン特区に認定されて以来、ドローンを活用して町のPR、UJIターンの促進、交流人口の増加を目指す事業に取り組んでおり、更なるドローン関連事業の展開が目的に同町が制定。日付は、10と6で「ドローン」と読む語呂合わせです。 www.youtube.com 剣山のふもと手つかずの自然が残る最上流部から住宅団地や工業団地のある 下流部まで広大な那賀町はそれ

          10月6日は『とくしまNAKAドローンの日(徳島県那賀町)』、どろソースの日、夢をかなえる日、トムの日、国際協力の日、石油の日、役所改革の日、天むす・すえひろの日、メディカルスパトロンの日、でん六の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 愛知県学校群制度の顛末|YuichiroMori(てんそるたん)|note

          学校群というものはもはや過去のものであり、今更それをまとめてもどうするというところではあるが、しかし一方で、ネット上で集められるような資料には当時の状況と現在の状況の違いを踏まえていない記述など、誤りや疑問を持たせる記述が大半であるように思われ、調べれば調べるほどに見えてくるものがあるだけに、やはりまとめておきたくなったのである。 学校群制度前史〜戦後改革に由来する問題から〜 戦後行われた教育の民主化政策の中で、中等教育の分野は戦前の男子5年制の「中学校」、その女子版の「高等女学校」、2年間の小学校の延長扱いの「高等小学校」を解体し、前半3年間の「中学校」と後半3年間の「高等学校」に集約する政策が取られて、現在の制度へと変化した。この時の高等学校については「高校3原則」と呼ばれる原則が適用されたのだが、その中に「小学区制」と呼ばれるものがあった。 小学区制というのは、公立の小中学校をイメー

            愛知県学校群制度の顛末|YuichiroMori(てんそるたん)|note
          1