並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

三遊亭円楽 歴代の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • ファン必読、読み応え抜群な『笑点五〇年史』

    昨日、巣籠りに読むつもりで何冊か本を購入。 そん中の一冊が『笑点五〇年史』でした。 笑点っていえば、私にとっても「生まれた時からある番組」で物心ついたときは先代圓楽師匠が司会で… といった形。司会も先代圓楽師匠→歌丸師匠→昇太師匠ともう3代を重ねました。 まぁ、多少は知っている番組なんで、特に面白いかどうかは検討しないで衝動買いしたわけですが、これが面白くてね。今回ブログに書こうと思った次第です。 素の出演者の話が面白い! この本は、歌丸さんが勇退されて、終身名誉司会となったころに出版されたもの。 それなんで、現在の出演メンバーのインタビューが全部入っています。 その中で、やはり私が気になるのは「黄色の人」林家木久扇師匠。 笑点では問題を忘れたり、答えを忘れたり、ダジャレを連発するおバカキャラを担当していますが 以前、伊集院光さんのラジオ番組に出演した時に話を聞いてみると、ビックリするくら

      ファン必読、読み応え抜群な『笑点五〇年史』
    • 三遊亭円楽さん、キャラは腹黒でも実は「世話焼きバカ」だった【林家木久扇が語る】

      1937(昭和12)年、東京日本橋生まれ。落語家、漫画家、実業家。 56年、都立中野工業高等学校(食品化学科)卒業後、食品会社を経て、漫画家・清水崑の書生となる。60年、三代目桂三木助に入門。翌年、三木助没後に八代目林家正蔵門下へ移り、林家木久蔵の名を授かる。69年、日本テレビ系「笑点」のレギュラーメンバーに。73年、林家木久蔵のまま真打ち昇進。82年、横山やすしらと「全国ラーメン党」を結成。92年、落語協会理事に就任。2007年、林家木久扇・二代目木久蔵の親子ダブル襲名を行ない、大きな話題を呼ぶ。10年、落語協会理事を退いて相談役に就任。21年、生家に近く幼少の頃はその看板を模写していた「明治座」で、1年の延期を経て「林家木久扇 芸能生活60周年記念公演」を行なう。「おバカキャラ」で老若男女に愛され、落語、漫画、イラスト、作詞、ラーメンの販売など、常識の枠を超えて幅広く活躍。「バカ」の素

        三遊亭円楽さん、キャラは腹黒でも実は「世話焼きバカ」だった【林家木久扇が語る】
      1