並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

下剋上算数 難関校受験編の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 馬淵教室『下克上算数』基礎編・難関校受験編はどんなものか?~感想・使い方 - 知らなかった!日記

    試験問題の最初から3分の2までの問題対策に 計算問題~小問集合体の演習にぴったり パターン化している基礎問題固めに 文章問題でのミスが多い子に 浜学園の公開学力テスト対策講座のプリント集のよう 対象学年は?いつから使い始める? 受験算数を一通り学んだ後の小5・小6 まだ一通り学んでいない4年生以下は 『下克上算数』の使い方 役立つ学習ページを読んでから 受験算数を楽の解くためのテクニック情報 受験算数を間違えずに解くためのコツ 問題は毎朝もしくは帰宅後すぐ1回分ずつこなしていく 何周する?1回でいい? 【基礎編】偏差値40~55への道 1回10問で目標タイムは10分 計算問題は最初の2~3問のみ 1回分にあらゆる種類の文章題が入ってる 使いやすいか?解説は詳しいか? 【難関校受験編】偏差値50~70への道 1回10問で目標タイムは15分 計算問題は減り図形問題は増える 難易度は 学習ページ

      馬淵教室『下克上算数』基礎編・難関校受験編はどんなものか?~感想・使い方 - 知らなかった!日記
    • 凄く伸びた子が偏差値別に何をしたか(小6中学受験生) - 家庭教師の雑感

      (この記事は2021年5月26日に私yokkoがtwitterのスペースにてお話しした内容を、文字に起こし、読みやすいように多少編集したものです。最下部に、紹介したテキストをリンクとともにまとめてあります) 初めましてyokkoです。今日のテーマはよく伸びた小6が偏差値別に何をしたかです。 今皆さん毎週の塾の授業・課題の消化に追われていると思います。夏休みまではそれで良くて、毎週100%消化を目指して頑張っていただきたいと思います。 ですが夏から人によってやるべきことが変わってくるので、夏休み以降、過去の生徒がどういうことをしたかを中心にお話しします。 偏差値別に3つの事例をお話ししますが、 3つともに共通して言えること、成績を伸ばすために共通して必要なことは、 注力分野を決定する そこを攻めるのに適切なテキストを選定する 計画を立て確実に消化させる この3つをしっかりやることが大事です。

        凄く伸びた子が偏差値別に何をしたか(小6中学受験生) - 家庭教師の雑感
      1