並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

互換表示の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ

    MNTSQ(モンテスキュー)株式会社 ソフトウェアエンジニアの沼井です。 普段はRailsでのバックエンド開発をしつつ、Elasticsearchによる全文検索処理やインデクシングまわりの開発にも取り組んでいます。 私は現在、 Thinkpad X1 Carbon (2021年版)にUbuntu 20.04をインストールして開発を行なっています。MNTSQ社以前の経験も含めると、業務でのUbuntu使用経験は3年以上あります。 テック系スタートアップの、とりわけWebサービス・スマホアプリの開発シーンでは、macOSユーザーが99%(※個人の感想です)ということもあり、macOS以外の環境を(使いたくても)使うことが難しいと思っている人も多いと思います。 本記事では、業務でのUbuntu利用の実情・課題・メリットなどを共有したいと思います。 TL; DR テック系スタートアップにおけるソフ

      Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ
    • IE モードのよくあるご質問

      更新履歴: 2021/05/14 新規 2021/05/19 更新 2021/06/15 更新 2021/06/23 更新 2021/06/30 更新 2021/07/02 更新 2021/07/19 更新 2021/07/30 更新 2021/10/01 更新 2021/10/19 更新 2021/10/20 更新 2021/11/22 更新 2021/12/29 更新 2022/06/09 更新 2022/08/04 更新 2023/05/01 更新 みなさんこんにちは。日本マイクロソフトの IE/Edge サポートチームです。 これまでに「IE モード」について以下の2つのブログ記事を公開していますが、今回はよくあるご質問についてまとめたいと思います。 新しいバージョンの Microsoft Edge の “IE モード” について https://jpdsi.github.io/b

        IE モードのよくあるご質問
      • Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? - Neo's World

        Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? 僕は長らく Excel で仕様書や設計書、テストケースなどを作ってきた。現在も、何か情報を整理しようと思うと、とりあえず Excel に書き始めている。とある現場では「Excel マスター」なる称号をもらったりしたし、Excel の細かな仕様は技術ブログ Corredor でも度々紹介してきたとおり、そこら辺のニホンノエスイーよりは熟知した上で使っていると自負している。 しかし、ネットの界隈では「まだ Excel で仕様書書いてんの?」という風潮が強く、「Excel で仕様書のフォーマット作ってみました!」みたいな記事にネガティブコメントがわんさか付き、「Docker を使って PlantUML 環境を構築!」みたいな記事が高評価を得ていたりする。自分も技術オタクなので、イマドキのツールが簡単便利に色んなことができるのを見ると、いいね!と思う

        • Internet Explorer (IE) モードのトラブルシューティングと FAQ

          注 Microsoft Edge for Business が Edge 安定バージョン 116 で利用可能になりました。 エンタープライズ レベルのネイティブ セキュリティ、生産性、管理容易性、AI が組み込まれた新しい専用のワーク エクスペリエンスについて説明します。 この記事では、Microsoft Edge バージョン 77 以降に関するトラブルシューティングのヒントと FAQ を示します。 Microsoft Edge モードまたはInternet Explorer モードの設定に関するヘルプが必要な場合はどうすればよいですか? さまざまなサポート オプションを提供しています。 Microsoft 統合サポートがある場合は、そのサポート サービスに移行を依頼することができます。 また、150 以上の有料シートをWindows 10/11 のお客様が追加料金なしで利用できる Fas

            Internet Explorer (IE) モードのトラブルシューティングと FAQ
          • <head>タグの記述例=順番等もきちんと考えた雛形(テンプレート)

            一度サイトを作ってしまうと、あまり見直すことのないheadタグ内の記述。新たなLPを作ったりする時でも、以前作ったもののコピペで何も考えずに作ってしまうのですが、SEO対策を見直してるうちに、今後のことも考えて順番等もきちんと考えた雛形(テンプレート)を作っておこうかな。という気になったので作ってみました。 <head>タグの雛形(テンプレート)<head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width"> <meta name="robots" content="index, follow"> <title>【 1:title 】</title> <meta name="description" content="【 2:description 】"> <meta name="keywor

              <head>タグの記述例=順番等もきちんと考えた雛形(テンプレート)
            • HTAでjQueryとWSHとJSON | わんすけに聞いてみる

              世の中めちゃくちゃ便利になってるけども、Windows10が標準の現在でもやはりHTAは便利だと思っている私がいます。 あちこちで業務改善の相談に乗ってると、いちいちOffice起動するのも重たいし、そこら中のフォルダにバッチやスクリプトも置きたくない・・・でも楽したい。そんな時に便利すぎるのです。 # 2019/10/02 追記 HTAのブラウザエンジンが古くてjQueryがうまく動かない問題ですが、以下のmetaタグを入れることでJavascriptを解釈するエンジンの挙動を変化させられるみたいですね! これで、最新のjQueryもHTA上で動かせるぜ!! 参考:IE互換表示 1.改めてHTAの良さを整理 HTML+CSS/JavaScriptベースで簡単にUI付きのアプリケーションを作れる。 一応、jQueryも使える。 ActiveXでWSHも使える。 コンパイル不要、なのでいつで

                HTAでjQueryとWSHとJSON | わんすけに聞いてみる
              • IE対策の「X-UA-Compatible:IE=edge」は必要か?

                HTML ヘッダーの見直しをしている際に、理解した内容の覚書です。 次のような記載について考慮している方が対象です。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=11"> or <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> or <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge,chrome=1">「X-UA-Compatible」とはバージョン 8.0 以降の Internet Explorer で使用できる互換モードと呼ばれる機能です。 IE を「X-UA-Compatible」で指定した互換モードで表示させることができます。 IE は各バージョン毎にレイアウトの癖や JavaScript の挙動が異なるため、古いバージョ

                  IE対策の「X-UA-Compatible:IE=edge」は必要か?
                1