並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

交換ノート 子供の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【バイオリンの音色】小学校時代にいじめられていたクラスメイトのこと【彼女の勇気について】 - あとかのブログ

    こんにちは、あとかです 先ほど、TVでたまたま、女性がバイオリンを弾いている映像を観ていて、フラッシュバックしてきた思い出があります。 小学校5〜6年生で、私と同じクラスだった、ある女子のことです。 彼女の名前は、仮にNさんとします。 Nさんは、いじめを受けていました。 私自身がいじめに直接加担していなかったとは言え、知っていました。 そのことを止めることもしなかったので、言い訳はできません。 私は、いじめをしていた側の人間です。 そんな彼女のことを良い思い出のように語る気はありません。 彼女にとっては、私の想像の、遥かに辛いことだったはずです。 贖罪とも思っていません。 今回は、ここにNさんの勇気のことを書いておきたいと思います。 Nさんのこと 担任の先生のこと 私自身のこと 卒業間近のこと バイオリンの音色 最後に Nさんのこと Nさんは、身長が高い女子でした。 その年代は男子に比べて

      【バイオリンの音色】小学校時代にいじめられていたクラスメイトのこと【彼女の勇気について】 - あとかのブログ
    • 在宅ワーク5年、ひきこもり主婦が『いじめと不登校』について書く【はるかぜちゃんのツイート有】

      1年間で子供の自殺の 1番多い日は 夏休みが終わる時だそうです。 それもふまえて この時期になると、 「行きたくなかったら学校に 行かなくてもいいんだよ」 という声があがり、 中には図書館を解放する、 という地域もあって いい時代になったと感じていました。 でも、 「学校に行かなくていい」 という意見に対する はるかぜちゃん(春名風花さんというタレントさん)の 2つのツイートを見て その意見に衝撃を受けました。 はるかぜちゃん(春名風花さん)の「いじめ」対策へのツイート (画面が小さいかもしれないので、文字でも打ってみました。) 「学校に行かなくていいんだよ」っていうのは簡単。 でも、その子が不登校になることで かぶる不利益は 誰も責任を取ってくれない。 僕は、いじめが発覚した時点で 学級閉鎖にして、 いじめていない子には普通に授業を受けてもらい、 いじめた疑いがある子を 問題が解決するま

      • 娘との交換日記の経過・感想 - ハンドメイドと子育て三姉妹

        ども(=゚ω゚)ノ mecchiです☆ 義実家の母 先日義実家にお邪魔したら 義母がチーズケーキを焼いててくれました(*^▽^*) 優しく面白くて寛大な義母。 憧れの人です。 一緒にいて、とてもホッとします。 そして、手作りのお菓子は行くたびよく用意してくれてます。 手作りっていうのは愛のこもった温もりの味がしますね。 とても優しい美味しい味がしました。 おやつ作りの得意な義母ですが、手芸も得意で、私へエプロンや子供へスカート、私の部屋着の短パン、ポーチ、眼鏡ケースなど、たくさんの手作り品をいただきました(*^^*) ありがたいです。 柄のデザインも素敵なんです。 義母は多趣味でもあるんですよね。 習い事なども多数行かれてます。 なのでいつもいろんなことにチャレンジしてあるのでイキイキしてます。 わたしもこんなひとになりたいものです。 長女との交換日記の経過 さて、以前書きました、小学生の

          娘との交換日記の経過・感想 - ハンドメイドと子育て三姉妹
        • 高垣彩陽さんについて。 - Yutaka’s diary

          2019年8月23日、かねてから応援してきた声優の高垣彩陽さんの入籍が発表された。これに際し自分のお気持ちを表明しておきたく、このような媒体に書き留めておくこととした。 同じスフィアのメンバーの豊崎愛生さんがご結婚されたときから、次に自分の番が来たときにどのような形で思いを綴ろうかと密かに草稿の準備はしていたので、今回は彩陽さんのご結婚を受けてその下書き+αが日の目を見るということになる。基本的には自分語りのポエム染みた内容となっているため、閲覧の際にはご注意いただきたい。 ■自分 私は茨城県出身の男性でO型のやぎ座、年齢は高垣彩陽さんと同い年(同学年)である。 現在は東京都に在住し、会社員をしている。 1世紀以上前からある実家は祖父母の代まで専業農家、父親は公務員、最盛期は4世帯が同居しているという状況で、私は外界を知らない田舎のクソガキとして育った。 大学時代に千葉県で一人暮らしをする

            高垣彩陽さんについて。 - Yutaka’s diary
          • 小学校行き渋り…原因は何?教育支援センターに相談に行ってみた体験談

            こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら ゴールデンウィーク明けから 上の子の学校行き渋りが始まりました。 最初は「足が痛い」と言って 登校班の集合場所まで歩けなくなって、 足の不調か分からないから 中で折れてたりしたらどうしようとか思って 念の為、近くの病院に連れて行ってみたところ、 何も異常なしで、 しかも帰ってきたら走り回っている様子…。 (引きずってた足は何だったんだ…) でも、また登校時間になって学校に向かうと、 歩いている途中で足が痛いと泣いていたようで 通学路で見つけた人が わざわざ我が家まで送ってくれて、 何だか分からないけど、 「学校に行きたくない」サインなのかな… 「学校で何かあったのかな…」と心配して 何かあったの?と聞いても

            • 【すみっコぐらし】のふりかけがカワイイ〜!&チャレンジの紹介プレゼントで家族で交換日記♪ - すきなものだけの簡素な暮らし

              妹に買い物の車出しを頼まれて付き合ったのですが、その時に妹が子供達に可愛いお土産を買ってくれました。 【すみっコぐらし】ふりかけ この手の小袋入りのキャラクターのふりかけ、子供達が幼稚園児だった頃はお弁当用によく買っていました。 アンパンマンに始まり、プリキュア、キティちゃん、ドラえもんなどなど…色々なキャラのふりかけを買いました。 小学校は給食なので、ミニパックのふりかけはあまり買うことがなくなっていたのですが、すみっコぐらしのふりかけもあったんですね〜 ふりかけにはすみっコぐらしのキラキラシールが1枚入っています。 味は全部で4種類(さけ・おかか・たまご・やさい)で、小袋両面に描かれたすみっコぐらしのイラストもどれも可愛いです。 これは朝ご飯のお供に良さそう♪ 妹よ、ナイスなお土産を買ってくれてありがとう^ ^ そして、長女のお友達からこんなプレゼントも頂きました。 【すみっコぐらし】

                【すみっコぐらし】のふりかけがカワイイ〜!&チャレンジの紹介プレゼントで家族で交換日記♪ - すきなものだけの簡素な暮らし
              • 探し物が見つかり、また探し物が増えた - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                皆さん、こんばんは。 何故か、仕事が忙しい。 例年はそうでもないのですが、今年はバタバタしております。 嬉しい悲鳴なのでしょうが、ゆっくりしたい今日この頃です。 今日、嬉しいというか、スッキリした出来事がありました。 探し物が見つかり、また探し物が増えた 落書きノート 実は、会社で使っているノートを紛失しました。 ほぼ、落書き帳なのですが、どうしても見直したいページがあり、探していたのです。 年末に、使ったことは記憶しているのですが、、、、 年が明けて、会社の皆に、声を掛けているのですが、出てこなかったノート。 それがついに、出て来ました。 会社の倉庫に置いてあったのを、小局ちゃんが発見してくれました。 私が、会社に帰って来るまで、預かってくれていたのですが、 私が帰って来たのを見計らって、声を掛けてくれました。 「大笑さん、ノート見つかりましたよ」 「マジっ!助かるわぁ~」 「スミマセン

                  探し物が見つかり、また探し物が増えた - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                • 最近の読書。もっと挑戦せよ、読書で挑戦するのはノーリスクなのだから。 - 人生実験室

                  最近の読書。 Twitterの読書記録より。 3週間分をまとめて。 村上 アシシ の 半年だけ働く。 メインコンテンツのフリーランスとしての働き方は、もちろん役立つ。サブコンテンツは生き方指南だが、個人的にはこっちのほうがココロに響いた。#読書記録 村上 アシシ の 半年だけ働く。 を Amazon でチェック! https://t.co/0WyNjdWcaH— いがたけ@発明家(自称) (@igatak0) 2019年6月27日 小野 善郎 の 思春期を生きる 高校生、迷っていい、悩んでいい、不安でいい ものすごく役に立った。息子二人が今まさに思春期なので。自分の思春期まったく思い出せないけど、きっと同じ感じだったんだな。#読書記録 小野 善郎 の 思春期を生きる 高校生、迷っていい、悩んでいい、不安でいい を Amazon でチェック! https://t.co/bQUjpJSLgz—

                    最近の読書。もっと挑戦せよ、読書で挑戦するのはノーリスクなのだから。 - 人生実験室
                  1