並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

人工授精 体外受精 違いの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento COO

    はじめに私はいま、結婚4年目で31歳、コーチングサービス「mento」を運営する株式会社mentoで取締役COOをしています。 現在子供はおらず、傍から見れば自由気ままに仕事を頑張るDINKsなんだと思います。 DINKsとは「共働きで子供を選択的に作らない、持たない夫婦、またその生活観のこと」だそうです。 しかし私たちは選択的に子供を作っていないわけではなく、1年以上不妊治療を続けていますが、まだ妊娠はしていません。 そしてこれまで、このことを周囲にほとんど話してきませんでした。 1年というと、不妊治療に向き合われている方々の中で言えば短い方かもしれないですし、もっと大変な想いをされている方はたくさんいると思います。それでも、私なりに経験したことや感じたことをnoteにすることで、似たような状況ある方の助けに少しでもなれば幸いです。 そして不妊治療の当事者でない方にとっても、人にオープン

      DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento COO
    • 産み分けゼリー比較!人気ランキング5選【効果や使い方も】

      「健康に生まれてくれればそれでいい」とは思いつつ、できれば希望の性別の赤ちゃんが欲しい…と考える夫婦も多いのではないでしょうか? 数少ない妊娠・出産の機会で、様々な想いや事情から赤ちゃんの性別に希望があるのは当然のことです。 色々な産み分け方法の中でも特に支持されているのが産み分けゼリーですが、「根拠はあるの?」「どれを使えばいいの?」と不安に思う人も多いでしょう。 そこでこの記事では、産み分けゼリーについて徹底解説&比較ランキングをご紹介します。 ▼この記事に書いてあること 産み分けゼリーの成功率は? 産み分けゼリー人気ランキング 産み分けゼリーの使い方まとめ 産み分けゼリーの成功率や使い方についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 産み分けゼリーおすすめランキングTOP5 この記事の監修医師 阿部 一也 先生 ■経歴 医師、日本産科婦人科学会専門医。 東京慈恵会医科大学卒業

        産み分けゼリー比較!人気ランキング5選【効果や使い方も】
      • 妊娠・出産は何歳までできる?卵子の数やリスクから妊娠可能な年齢を考える

        「タレントの○○○、43歳で出産!」なんて話題があると、「40代でも妊娠、出産できるんだ。私だって、まだまだ大丈夫よね」と、なんとなくホッとしていませんか? でも、高齢出産は本当に誰にでも可能なんでしょうか。そもそも、女性はいったい何歳まで産めるのでしょうか。妊活・出産のタイムリミットを考えます。 1980年代は、30歳以上が「高齢出産」とされていた 日本人の晩婚化、晩産化が進んでいるといわれても、それが当たり前になっているミレニアル世代にはピンとこないかもしれません。まずは、こんなデータから。 1980年当時、女性の平均初婚年齢は25.2歳、第1子出生時の母親の平均年齢は26.4歳でした。80年代といえば、ミレニアル世代のママ世代が結婚・出産した時期です。現在の日本産科婦人科学会の定義では高齢出産(高年初産)は35歳以上ですが、当時は30歳以上が高齢出産とされていました。20代半ばで結婚

          妊娠・出産は何歳までできる?卵子の数やリスクから妊娠可能な年齢を考える
        • フランスでは体外受精で子供を持つ人も多く費用も保険適用 : パリ生活社ミルクとマカロン2

          フランスは出産率が高いことをご存知の方も多いのではと思います。 その中には体外受精(人工授精も)で妊娠して出産なさる方も多いです。 そして、それを隠すというようなことは一切なくオープン。 私の周りでも、さらりと会話でそんな話が出てきます。 日本に住んでいた時は、まだまだ言い難い状況だったように思うので、 このフランスのさらりと言える状況はいいな、と思います。 でも今だと日本も妊活という言葉も出てきているので違ってきてるのかな。 どんどんそうなっていって欲しいです。 後は費用の問題ですね。 日本で治療を受けていた知り合いが何人かいたので、 日本では保険が使えずものすごく高いのは知っております。 でもフランスは年齢制限と回数などの決まりがありますが、 治療や体外受精にも保険が使えて、 プラス任意保険のミチュエルに加入していると、 100%ではないけれど、ほぼ保険でカバーが出来るしくみ。 全部実

            フランスでは体外受精で子供を持つ人も多く費用も保険適用 : パリ生活社ミルクとマカロン2
          • <不妊治療>チャプちゃんを授かるまでの期間、金額、気持ちを公開!② - 恥ずかしながら おかわりを

            にゃー将軍です、前回の記事の続きです。 okawariwo.com 各種検査、人工授精 体外受精 期間 金額 気持ちの変化とまとめ 役立つサイト 最後に 各種検査、人工授精 産婦人科①②では採血と内診で妊娠する以前に治療しておくべき病気がないか、いつ排卵しているかなどを確認していたんだと思います(よくわかってない)。 不妊専門クリニックでは今手元に明細があるのですが ・AMH ・抗精子抗体 ・血糖 ・血算 ・GOT ・GPT ・尿素窒素 ・クレアチニン ・血型 ・HbAlc ・甲状腺ペルオキシダーゼ抗体 ・抗サイログロブリン抗体 ・E2 ・プロゲステロン ・生化学的検査 ・B-V ・LH ・FSH ・PRL ・FT4 ・FT3 ・グロブリンクラス別クラミジア・トラコマチス抗体 ・ATLA ・テストステロン ・PT ・APTT ・FIB ・HBs抗原 ・DHEA-S ・梅毒 ・HCV ・HI

              <不妊治療>チャプちゃんを授かるまでの期間、金額、気持ちを公開!② - 恥ずかしながら おかわりを
            • 2021年1月から不妊治療の助成金ルールが変更に!保険適用はいつから? - しゅふJOBナビ

              2021年1月から始まった不妊治療への支援助成金とは? 政府はすべての年代に保障がいきわたるよう「全世代型社会保障改革」を進めています。具体的な施策の中で加速する少子化対策として、2021年1月から不妊治療の支援事業を拡充することを決定しました。 拡充規模は、2020年当初の予算では151億円でしたが、12月には助成金総額370億円と当初の約2.5倍になっています。 ただし、この支援事業の助成金は2022年4月からスタートする予定の公的医療保険が適用開始するまでの間の措置となっています。 不妊治療支援事業の概要 不妊治療支援事業とは、不妊治療の経済的な負担を軽くするため、高額な医療費がかかる配偶者間の不妊治療に必要な費用の一部を助成するというものです。 「特定不妊治療助成制度」は、保険適用外である体外受精、顕微授精が対象となります。人工授精や、保険適用となるタイミング法は対象になりません。

              • 新しいページ 1

                「自己家畜化現象」とは、人類が野生生物とは異なり、自らつくる文化的な環境によって身体的にも特異な進化を遂げたことをいい、自己をあたかも家畜のごとく管理する動物であるとの認識から生まれた人類学上の概念です。 自然淘汰から大幅に解放され、科学技術の発達によって寿命が延びた今日のわれわれを象徴しています。 「家畜」とは、野生から切り離され、形や習性を変えられた動物。そうだとすると、自ら作った社会制度や文化的環境によって飼い慣らされ、それに適応して自らを変えてきた人類も、「家畜の一種」と見なされる。 快適な生活を求めて作り上げた文明社会によって、生物としての耐性を衰弱させられていく人類…。ひとたび家畜となった動物は、自然に戻しても生きていけないことが多い。 出典:尾本 恵市 (国際日本文化研究センター教授) 人間の「自己家畜化」 無痛文明論(1) 森岡正博 :『仏教』44号 1998年7月 62−

                1