並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

体操服 幼稚園 保育園の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「小1の壁」を倒すための心得と対策|技術系Mom

    このところ今後の働き方に悩みつつ小1の壁に怯えており、Twitterでワーママの先輩方に「小1の壁の想定外」について質問したら、大変ありがたいコメントを多数いただいた。詳細はTwitterのツリーをご覧いただきたい。 ただ今回、小1の壁はすべてがまとめて襲ってくるような印象を与えてしまい、本来喜びを持って迎えるべき小学校入学を、保育園ワーママたちにとってはホラーイベントのように認識させてしまったのではないかと、大変責任を感じ反省している。 しかし考え方を変えると、おかげさまで小1の壁を知り、それを乗り越えるための対策について、たくさんのヒントを貰うことができた。そこで、頂いたコメントからアドバイス頂いた内容や考えらえる対策について、このnoteでまとめた。ツイートを目にしてしまい、震えて眠った保育園ワーママの同志たちに、どうか届いてほしい。 みなさま質問させてください!現在保育園でフルタイ

      「小1の壁」を倒すための心得と対策|技術系Mom
    • 子育て連帯基金創設で異次元の少子化対策はただのお金集めで終わる? - ケアマネ介護福祉士のブログ

      子育て連帯基金創設で異次元の少子化対策はただのお金集めで終わる? 子育て連帯基金創設で異次元の少子化対策はただのお金集めで終わる? 子育て支援で増税フラグ 暫く増税はしないって事ですけど… 異次元の少子化対策はまだ具体内容未定だけど集める予算は決まってるっぽい 以前のガソリン基金もガンガン減っていた 実際どんな子育て政策が予定されている? ココからは【公式】ケアマネ介護福祉士の希望 こども園では小物の準備がメチャメチャ大変 習い事も目茶目茶かかる 子供が元気ならそれでも何とか… 小学校もお金がかかる 中学校は桁が変わる… 高校になればさらに辛い 大学までの授業料無償化になれば… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にどこまで無償化にしてくれるのかな? 学校無償化以外にも待機児童とか問題はいっぱい ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 新年早々、自民党内から「少子化対策の財源として将来的な消費税の引き上げ

        子育て連帯基金創設で異次元の少子化対策はただのお金集めで終わる? - ケアマネ介護福祉士のブログ
      • 【保存版】幼稚園の入園準備グッズまとめ!ブログで私のオススメを紹介♪ - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

        ※アイキャッチはLULUMAMAさんに作成いただきました こんにちは、東京都多摩地域在住で取材ライターのナスカです。 この記事を書いた当時、息子は幼稚園年中でした。 幼稚園に合格された皆さま、おめでとうございます♡ 今回は、私がオススメする幼稚園の入園準備グッズをブログでご紹介♪ 子どものうわばき入れ・絵本袋・着替え袋・お弁当グッズ一式・お名前つけ・入園式に親子で着る洋服など、必要な入園セットがたくさんあります… 私は幼稚園の入園準備で揃えるグッズが多すぎて、若干パニックになりました(笑) オムツ外しという、最難関もありますしね(涙) そこで、私がオススメする方法で幼稚園の入園準備をサクッと済まし、あとは子供と遊ぶ時間・オムツ外しの時間にあてましょう♡ 幼稚園選びで悩んでいる方は、コチラの記事からどうぞ↓ karadamajikitsui.hatenablog.com 1、幼稚園 入園準備

          【保存版】幼稚園の入園準備グッズまとめ!ブログで私のオススメを紹介♪ - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
        • 【幼稚園探し】プレ保育に通うにはいつから何をすればいいのか - 子育てママの家づくり

          ご訪問ありがとうございます。 我が家には、小学1年と幼稚園年中の息子がおります。 長男の幼稚園探しの時、いつ、何をすればいいのか分からず……。 6月くらいから動き始めようと思っていたところ、5月に美容師さんから「遅いよ~」とアドバイスをいただき、慌てて動き始めました。 そう、完全に出遅れたんです(;'∀') 今回は、初めての幼稚園選びを実体験を交えながらご紹介します。 入園前年度の幼稚園生活 プレ保育 満3歳児入園 幼稚園探しから入園までのスケジュール 幼稚園探し~見学予約まで ①Googleマップで「幼稚園」を検索 ②気になる幼稚園のホームページをチェック ③候補の幼稚園に電話してみる 幼稚園見学でチェックする7つのこと ①幼稚園の教育方針について ②在園中にいくらかかるか ③通園方法について ④給食があるか ⑤親子参加の行事がどれくらいあるか ⑥預かり保育をしているか ⑦課外レッスンを

            【幼稚園探し】プレ保育に通うにはいつから何をすればいいのか - 子育てママの家づくり
          • 【就学時健診・入学前説明会】もうすぐ小学1年生!入学までにいつ何をするの? - 子育てママの家づくり

            ご訪問ありがとうございます。 来年小学校1年生のお子さんは、少しずつ小学校準備が始まりますね。 秋になると「就学時健診」、翌2月頃には「入学前説明会」があります。 現在小学1年の長男が、去年受けた時の入学までの流れをまとめました。 各自治体・小学校により異なると思いますが、ご参考までにどうぞ(^O^) 就学時健診の案内が届く【10月】 就学時健診当日【10~11月】 ①受付 ②帽子申込 ③説明会 ④健康診断 給食費口座振替届出書郵送【12月】 入学前説明会【翌1~2月】 まとめ 就学時健診の案内が届く【10月】 来年度の小学1年生を対象に、各小学校で健康診断と説明会があります。 10月頃、住んでいる自治体の教育委員会から「就学時健康診断」の案内が家のポストに届きました。 就学時健診時に提出する書類が数枚入っているので、健診までに記入しました。 就学時健診当日【10~11月】 平日のため、午

              【就学時健診・入学前説明会】もうすぐ小学1年生!入学までにいつ何をするの? - 子育てママの家づくり
            • 入学準備。楽天で買ったもの、メルカリで買ったもの、自分で作ったもの。 - 明日も暮らす。

              おはようございます。 梅つま子です。 日に日に、卒園が近づく、幼稚園年長の娘。 先日、進学する小学校で入学説明会があり、必要なものを揃えはじめています。 買うか、作るか? 粘土セット 筆箱 防災頭巾入れ お道具袋 タオル 買うか、作るか? 幼稚園の入園の時には、ほとんどのものを手作りしました。 園服やリュックなどは当然指定ですが、作れるものはすべて作ったんじゃないかな? 意地も気負いもあった気がします^^; 今は、「作れるものは作るけど、作りたくないものや大変そうなものは外注しちゃおう!」という気分です。 というわけで、肩の力を抜いて気楽にいくことにしました♪ 粘土セット 粘土、「1キロ」必要なんだそうで…。 1キロって!肉か?! と思いました…。 ざっと調べた感じだと、粘土ケースは500gしか入らないものが多かったです。 ネットで探したら、1キロ対応のものもありました。 買おうかな、と思

                入学準備。楽天で買ったもの、メルカリで買ったもの、自分で作ったもの。 - 明日も暮らす。
              • 【お名前シール】小学校の入学準備!名前書きや名前つけはお名前シールですぐに解決!地獄の算数セットもこれでOKです! - 今よりも幸せになるための方法論

                小学校へ入学!大変な名前書き!解決方法はお名前シールやお名前スタンプ!4月に向けてまだ動いていない方はシールの利用が早くて便利☆ 冬も終わりに近づき、春から入学や新生活を始める方も多いこの季節。今回の記事では、この春に小学校へ入学するお子様をお持ちの方向けに書いていきたいと思います。 筆者は小学校教員 小学校教員の目線でもブログを書いています☆ 教師Blog.com 全国で1%しかいない小学校教師のブログ さて、今回の”お名前シール”についてですが、これは本当に便利な商品だと思います。なぜかというと、小学校入学前の保護者の皆様の大仕事・・・あらゆる物に名前を書きまくる作業をかなり楽にしてくれるアイテムだからです! 色々な種類があるので、用途別に解説していきたいと思います。手書き派の方はもちろんそれでいいですが、時短を図りたい方はぜひご検討ください☆ 目次 小学校へ入学!大変な名前書き!解決

                  【お名前シール】小学校の入学準備!名前書きや名前つけはお名前シールですぐに解決!地獄の算数セットもこれでOKです! - 今よりも幸せになるための方法論  
                • 色移り防止シートで色物の服もまとめ洗い - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                  こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 我が家は子供4人の6人家族。 そりゃもう洗濯物の量もなかなかのものがありますよ。はい。 まぁ,我が子たちはみんな幼稚園に通っているので,保育園ほどの洗濯物はないんですが,それでもまぁ畳み甲斐はある程度にはね( ´艸`) にもかかわらず何をわろとんねんって感じなんですけど,うちの洗濯物は乾燥まで洗濯機にお任せ。 www.bosuzaru.com かつ,畳むのは主人のお仕事。 ボス猿は,洗剤投入とスイッチを押すだけ。 そりゃ笑ってられるでしょ(笑) 色物の洗濯ってどうしてますか?? 色移り防止シートを買ってみた 使い方は簡単! さいごに 色物の洗濯ってどうしてますか?? まぁ,これはあくまでも夜回した洗濯物の話であって,朝起きてから洗うパジャマや別で洗った洗濯物たちは,ボス猿がたたんでいます。 その別物って言うのが

                    色移り防止シートで色物の服もまとめ洗い - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                  • 北海道と九州の運動会 地域差# - 風に吹かれて

                    今日は日曜日、近くの中学校では運動会があっているようだ。 朝からずっとマイク放送の声とかどんどんいう音が聞こえてくる。 晴れた5月の空に、運動会のどんどんいう音、私は好きだけど、吹奏楽部の音もしないし音楽もないし、音が以前より小さくなった気がする。 昨今は苦情がくるからね、運営側も大変だ。 高校、中学校、小学校の運動会が5月は毎週続けてある。 地域によってちょっとずつ違うが、兄弟でだぶらないように重ならないように配慮された日程だと思う。 ※幼稚園保育園事情は、最近は縁がないのでよく分からない。 3人4人子供がいるところなど毎週毎週大変そうだったし、兄弟で違う高校にいたりするとかけもちで、午前と午後で自転車で移動してたのよー、うしろに小さい兄弟のせて、というママもいた。 小学校・保育園は以前は長女のころ、20年くらい前は9月の終わりか10月の初め頃だった。 夏が長くなり9月が暑すぎて練習がで

                      北海道と九州の運動会 地域差# - 風に吹かれて
                    • 福岡の保育園バスに5歳の男の子が置き去りにされた事故。なぜこんなことが起こったのか、真剣に考えないといけないと思います。 - Moms-diary’s

                      少し前、7月29日、福岡の保育園の送迎バスに5歳の男の子(倉掛 冬生ちゃん)が取り残されて、熱中症で亡くなってしまった事故がありましたが、そのニュースの一報を聞いて、そんな事ありえない!!と耳を疑ってしまいました。 今東京オリンピック真っ最中で、事件や事故をテレビでは以前ほど、取り上げていないのですが、この事故報道はかなり世間を騒がせました。 事故の詳細 うちの子供が乗っていた幼稚園バス 気になる保育園の散歩 事故後の園の保護者会 まとめ 事故の詳細 ご存知の方もいると思いますが、当初の事故の詳細は 7月29日午前8時35分ごろ、男の子を乗せたバスが園に到着した 同日夕方、保育園から帰りのバスに冬生ちゃんが乗っていなかったのを母親が気づいた 午後5時15分頃、この保育園の駐車場に停車していた朝のお迎えに使ったバスの前方の席で亡くなっている冬生ちゃんが発見された といういきさつです。 最初こ

                        福岡の保育園バスに5歳の男の子が置き去りにされた事故。なぜこんなことが起こったのか、真剣に考えないといけないと思います。 - Moms-diary’s
                      • 小学校の入学準備はいつから?どこで買う?安くお得に買いたい! - よつば家の本棚

                        小学校の入学用品,いつから準備するの? 入学説明会後の購入をオススメする理由 入学準備品,どこで購入すればいい? ①小学校で購入 ②体操服はヒラキが安い! ③ネット(楽天)で購入 ④ネットフリマで購入 ⑤文具は子どもと一緒に近隣店舗で購入 ⑥100均で購入 ⑦大型スーパーで購入(イオンなど) 学用品購入時の注意点と失敗談 保育園・幼稚園から引き続き使える用品 卒園時に入学用品がプレゼントされる場合も 算数セットの名前シールは貰えます! 何をどこで購入すれば良いか考えておこう 2児のママ・よつばです(*^-^*) 今年年長のお子さんは,小学校入学を控えてドキドキですね。 入学準備って何をしておけばいいの? 私は,先に知っておかないと不安でしょうがないタイプです(笑) できるものから準備を進めておきたい! そして安くお得に買って,節約したい!(≧◇≦) コンセプトは「良いものを安く」買い物♪

                          小学校の入学準備はいつから?どこで買う?安くお得に買いたい! - よつば家の本棚
                        • 小学校入学準備|就学前健診ってどんなことするの? - きみといっぽ|元シンママの育児とママライフを楽しむブログ

                          小学校入学準備|就学前健診ってどんなことするの? 年長さんのお子さんがいるご家庭では9~10月頃に『就学前健診のお知らせ』が手元に届きますよね。 先日、わが家の娘も就学前健診に行ってきました! はじめての小学校入学って、親もわからないことばかりで手探り状態…。 保育園や幼稚園入園の時もいろいろと準備したはずだけど、もう覚えていません(笑) この記事では 就学前健診はどんなことをするの? 就学前健診に必要なものとは? 小学校入学前に準備しておくものは? についてご紹介します。 地域によって、若干の違いはあるかもしれませんが、参考になると思うので、是非最後まで読んでくださいね♪ 就学前検診に行ってきました! 当日の流れは? 就学前健診の内容 就学前健診に必要なもの 小学校入学前に準備するもの 鉛筆が2B指定にびっくり! 指定の体操服はどこで購入する? 小学校入学に備えて [スポンサーリンク]

                            小学校入学準備|就学前健診ってどんなことするの? - きみといっぽ|元シンママの育児とママライフを楽しむブログ
                          1