並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

使いやすい財布の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【財布の買い替え】金運アップする財布を買おう!

    風水によるお財布の選び方 買い替え時期 風水的には1000日、約3年で買い替えるのがよしとされているようですね。 金運も使用期限があるのですね。 買い替えるには 春財布=張る財布 ということで春が適しているようですよ。 夫は占いを全く信じないので 「ダジャレじゃねーか」 と言っていましたが(^-^; 誕生日に買うのも運気の再スタートという意味でいいみたいです。 私、春生まれなので今が買い時なのかも? 使い始めるのに適した日とは 大安 一粒万倍日 寅の日 巳の日 といった吉日を選ぶと縁起がいいそうですよ。 2020年の吉日 ・天赦日+一粒万倍日 6月20日 ・天赦日+寅の日 4月5日 ・一粒万倍日+巳の日 6月7日 7月1日 ・寅の日+大安 9月20日 10月2日 ・巳の日+大安 11月22日 色による運気 良い色 黒:お金が安定する、金運を守る 茶:浪費を抑える ベージュ:安定した金運を引

      【財布の買い替え】金運アップする財布を買おう!
    • 年末〆月「12月」自然にお金が貯まる締め財布!?

      金運アップ・風水アイテム・縁起物。話題のテーマをもとに製造されたラッキーアイテムはたくさんあります。人気の開運グッズを続々掲載。 12月に御財布を買うと、その御財布にお金がきっと貯まります。 この縁起、ご存知ですか? 年末といえば、お買い物がたくさんあって、お歳暮、ご挨拶、忘年会、クリスマス、正月飾り、おせち料理など、何かと出費が多いです。 しかし、年末に「お金を貯める」云われがあって「一年の締め月である12月に買う財布は、出口が締まってお金が貯まる」といいます。 昔は、財布は巾着(読み:きんちゃく)だったので、紐(読み:ひも)が使われていて、お金の節約散財は、財布の紐を締める・ゆるめると言われています。お金を使いすぎずに「年末はきちんと締めましょ」というわけ。新しい財布にお金をいれたら、そのオサイフを傷つけないように大切にし、結果的に、オサイフをできるだけ取り出さず開封せずに、お金は使わ

        年末〆月「12月」自然にお金が貯まる締め財布!?
      • 【DAISO】残り僅かだったパラリンアートの手提げを買ってみた! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

        DAISOのパラリンアートの雑貨に目を止めたことがあるという人も多いかと思います。 私は、可愛いと思っていたけど見るだけにしておりました。 帆布の生地にプリントされている猫さん、なんかシュールでいい! A4サイズが入りそうな縦型は8匹の猫さんが全部微妙に違って更に私の心をくすぐっていました…… でもね……A4サイズのトートは私のライフスタイルには不向きだし~ 毎回、保留の存在でした💦 そして今回は、売り切れておりました。(サイズはA4くらいのトートとその半分くらいのサイズのがあります) 小さいのは、まだある…… で……買っちゃった! 残りわずかのパラリンアートの手提げ 保留にしてた理由として「DAISOだね」とバレバレなのが嫌だ。なんというプライド??もう何十年とDAISOマニアなのに~ あーなんて小さい人間なのかしらと染々思っちゃった。 その割にこの小さい手提げが残りふたつなのを見て買

          【DAISO】残り僅かだったパラリンアートの手提げを買ってみた! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
        • 【山の財布】PAAGO WORKS TRAIL BANK S 28g(パーゴワークス トレイルバンクS) - 軽速山歩

          pa 山用の財布は尚も検討の余地が常にある。現在はパーゴワークスのトレイルバンクSを愛用中なのでそのレビューをしつつ、色々考察していく。 僕はかつて夏に槍ヶ岳北鎌尾根を登山中、財布を紛失したことがある。財布自体は北鎌ではなく、最初のテント場である湯俣の晴嵐荘に落ちてたわけだが…。このときはカリマーの財布を使っていて、ザックの雨蓋が開きっぱなしというマヌケをやってしまったため、脱落していた。このときから財布の在り方をよくよく考えるようになった。 山用の財布の究極体はジップロックのようなビニールだろう。あれが一番ウルトラライトなのは間違いない。しかも防水というメリットがある。デメリットは、見た目が恥ずかしいのと、透明なので所持金がわずかなのが人にバレることだ。ペラペラでコンパクトなのでしっかり隙間にパッキングでき、落とすことは少なそうだが、ザックのどこに入れたかわからなくなりそう。 ジップロッ

            【山の財布】PAAGO WORKS TRAIL BANK S 28g(パーゴワークス トレイルバンクS) - 軽速山歩
          • 【財布のパクリ問題に切り込む!】&人気コンパクト財布の徹底比較

            「むむ、これはパクりの財布じゃないか!?あかんなぁ!」 このような経験がある方は、パクられた財布の企画者、あるいはファンでしょう。そしていざパクりを見かけると、不快感を覚えます。 本記事では、パクリ商品の可能性が高い例を取り上げながら、その問題と対応策をまとめました。また、似ていながら全く異なる設計思想の財布を解説しながらパクリでないケースも紹介。 詳しく知ることで、財布の奥深さを理解できますし、不快さから解放される場面も出てくるでしょう。 【はじめに】パクリは不快 明らかなパクり商品を目にすると、どこか不快な気分にさせられます。 パクられた商品を最初に企画していた側からすれば、商品化までの苦労を軽んじられた気分でしょう。 アイデアをひねり出し、(物や人によっては本当に多くを犠牲にし、)試作を重ねながらようやくたどり着いたヒット商品。 投じた開発費、知的財産権費用、宣伝費、時間、労力、情熱

              【財布のパクリ問題に切り込む!】&人気コンパクト財布の徹底比較
            • drip公式オンラインショップ powered by BASE

              キャッシュレス時代の理想の財布「PRESSo(プレッソ)」が、発売以来初となるリニューアルアップデートを行いました。 これまで折り曲げて収納するだけだったPRESSoに、スナップボタンを1つ取り付けることでより閉じやすく使いやすい財布に生まれ変わりました。 これにより購入後すぐにカードやお札をたくさん入れても、広がらずにしっかりと収納してくれます。 PRESSo本来の魅力である「薄さ・小ささ」を損なわないよう、スナップボタンは一般では流通していない特殊な極薄タイプのものを特別に手配。革製品に使えるものの中で最も薄く小型のスナップボタンなので、これまでの薄さはそのままキープ。 より使いやすくなったPRESSoを、ぜひお手に取ってみてください。

                drip公式オンラインショップ powered by BASE
              • 貯まりすぎた「小銭の山」どう使えばいい? ゆうちょ銀行もついに有料化 | キャリコネニュース

                10円玉、1円玉、5円玉……。数えるのもめんどうなほど、小銭を貯めてしまった経験はないだろうか? 以前なら「全部まとめて銀行に預ける」という、簡単な解決法があった。しかし硬貨の預かりを有料化する銀行が増加、今年1月17日ついに「最後の砦」だったゆうちょ銀行も有料化され、1枚預けるのにおよそ1円かかるようになった。 実は筆者の手元にも、山盛りの小銭がある。さて、困った。これをどうすればいいのか? 調べてみることにした。(文:昼間たかし) 銀行なら「三井住友銀行」が狙い目 銀行の預け入れ手数料を比較した結果、大手都銀の中では「三井住友銀行」が一番オトクだった。窓口でなら、1日300枚まで無料で預け入れられる。しかし、このご時世、小銭300枚程度でわざわざ窓口に行くのは、かなり「コスパ」が悪い行動だ。 硬貨を一番気楽に使えるのは、コンビニなどにある「セルフレジ」だろう。しかし、そうした小型レジが

                  貯まりすぎた「小銭の山」どう使えばいい? ゆうちょ銀行もついに有料化 | キャリコネニュース
                1