並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

修得単位の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker

    はじめにこの記事では、放送大学で修得した単位を独立行政法人大学改革支援・学位授与機構に「積み上げ単位」として提出し、2022年8月に同機構から情報工学の学士(厳密は学士(工学)、専攻の区分:情報工学)を取得した際の記録についてまとめています。 執筆者のプロフィールとこれまでの経緯についてはこちらの記事をご覧ください。いわゆる文系SEだと思っていただければ大丈夫です。これまでに何本か記事を書いていますので、この記事では学位授与機構関連の部分に絞ります。 なぜ情報工学の学位が欲しかったのか放送大学は1学部6コース構成となっており、どのコースを卒業しても(=例えば情報工学っぽい科目だけを取っても哲学っぽい科目だけを取っても)得られる学位は一律「学士(教養)」というものになります。せっかく情報科学・情報工学に全振りした履修をしたのに(教養)では少々寂しいということで、学位授与機構の「積み上げ単位」

      放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker
    • スタートレックのオタクが放送大学で理数系の基礎教養を学んだ話 -

      卒業しました 2021年3月で自然と環境コースを卒業しました。6年間在学しました。 どなたかのお役に立てばと思い、記録を残します。 動機の部分はただの長い自分語りなので、情報だけ得たい方は適当に飛ばして先に進んでください。 卒業しました 高卒からのスタート ドラマ視聴時間とWikipediaサーフ時間の置き換え 自然科学の勉強ができる通信制は少ない 単位取得の流れ 勉強の進め方 勉強した科目 使える学割 学生の交流 放送大学エキスパート(科目群履修認証制度) 卒業式 卒業して 高卒からのスタート まず私について簡単にお話しします。 現在アラフォーで、放送大学には30代半ばで入学しました。 高校は普通科ではなかったので進路は推薦枠の大学か専門学校に進学する気でいたのですが、興味の方向が複数あり選びきれないでいるうちに、学費の桁と待ち受ける更なる貧乏生活に怖気づいて、進学をやめ目の前のお賃金に

        スタートレックのオタクが放送大学で理数系の基礎教養を学んだ話 -
      • CO2はどこへ行っているのか|apj

        という記事が出たのがSNSで回ってきたので,一体何だろうと思って読んでみたら,疑問しか浮かんでこなかった。化学者で発明家の村木風海さんに関する記事で,温暖化を止める研究に専念するために東大を中退したということが記事になっていた。 小学4年生のときから化学者として活動する村木さんは2019年、推薦入試で東大理科一類に入学。東大では1、2年生は一般教養の勉強をしなければならない。「化学の勉強をしたくて入ったのですが、授業は数学や物理ばかり。最初の2年間はウズウズしていた期間でした」。3年生になって、ようやく専門の勉強が始まったが、基本は座学が中心。村木さんが本当にやりかったことができるようになったのは、研究室に入った4年生のときだった。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a70c9160e3326cd8438ec57e81a4a93fb4b2d16 化学の知

          CO2はどこへ行っているのか|apj
        • 実家から逃げ出して進学し7年が経った - 限界苦学生生存報告書

          はじめに これはわたしが実家から逃げ出し学位取得を目指した7年間の記録です。あらかじめ断っておきますが、格差の是正や高等教育の漸進的無償化といった崇高な目的のために書かれた文章ではありません。わたしの生活史に資料的価値があると考えるほど思い上がってもいません。平凡な18歳が親の援助なしで自立した場合のありふれた経過について書かれていると思っています。ではなぜこんな文章を書き公開しようと思ったかと言えば、ひとえに承認欲求を満たしたいからです。実を言うと、年々強まる自己責任論へのある種のカウンターになればとも(ほんの少しだけ)思っていますが、こういうことは言わない方がよさそうなので言わないでおきます。 中学卒業から大学入学まで 叔父は文字だ。文字通り。 (円城塔,2014,「これはペンです」,『これはペンです』,新潮社.) これはペンです (新潮文庫) 作者:円城 塔 発売日: 2014/02

            実家から逃げ出して進学し7年が経った - 限界苦学生生存報告書
          • 「博物館法」はどう変わるべきか? 博物館学の専門家が問う

            「博物館法」はどう変わるべきか? 博物館学の専門家が問う美術館や動物園などを含む「博物館」を規定する法律「博物館法」。その改定に関する議論が文化庁に設置された文化審議会で進められている。登録博物館制度の改革が言及された7月30日公表の「博物館法制度の今後の在り方について(審議経過報告)」を、博物館学が専門の名古屋大学大学院教授・栗田秀法が読み解く。 文=栗田秀法 文化庁 はじめに 現在博物館法改正の議論が文化審議会で進められており、中間報告として7月30日付の「博物館法制度の今後の在り方について(審議経過報告)」が公表された。議論の端緒は、2018年6月に文部科学省設置法が改正され、文部科学省が一部を所管していた博物館に関する事務を、文化庁が一括して所管することになったことに伴い、19年11月に文化審議会に博物館部会が設置されたことにある。 「経過報告」の項では博物館の現状分析として、「博

              「博物館法」はどう変わるべきか? 博物館学の専門家が問う
            • 業務改善にRPAを活用している大学のリストを作成しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

              ※更新情報 大阪大学を追加(2020/12/17) high190です。 大学での業務改善のあり方は自分なりに色々考えて実践してきましたが、自分の職場に導入できないかと思っているのがRPA(Robotic Process Automation)です。2018年の東北大学開催セミナーにも参加して情報収集して基礎的なことを勉強していました。 high190.hatenablog.com 業務改善にRPAを活用している大学がどの程度あるかリスト化しました。導入範囲は小規模・大規模問わず導入例があればリストに追加し、新着情報があれば随時追加します。 国立大学 茨城大学(IT基盤センター) *1 大阪大学(2020/12/17追加)*2 大阪教育大学 岡山大学 筑波大学*3 静岡大学(2020/05/20追加) 東北大学*4 徳島大学*5 長崎大学*6 名古屋大学(名古屋大学病院) 三重大学*7 山

                業務改善にRPAを活用している大学のリストを作成しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
              • 2023 年振り返り

                2023 年を振り返ります。 仕事 移転したユビーのオフィスにあるかっこいい壁 相変わらずユビーでプロダクト開発エンジニアをしていました。症状検索エンジン ユビーを開発するチームでフロントエンドとバックエンドを書いています。このプロダクト上で、製薬企業向けのソリューションを実現するための開発をしています。複雑なドメイン知識が求められる上に、会社の成長に伴って求められるデータやサービスの信頼性が上がってきていてチャレンジングな仕事だなと思っていますが、頼れる仲間と共に頑張っています。 また、仕事に関する記事をいくつか書きました。 テーブル駆動テストを使った QA エンジニアとソフトウェアエンジニアの連携 開発スピードを維持しながらモブプログラミングを実施した話 そういえば、たまに「どのくらい働いているんですが?」と聞かれることがあるんですが、普通にフルタイムで働いています。大学が忙しいときに

                  2023 年振り返り
                • 人事の人に知ってほしい、採用活動にGPA制度と使う時の課題について - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                  企業等の採用活動の際に、大学の成績を見るかどうかはそれぞれの組織の考えがあるかと思います。ただ成績とは何を見るでしょうか? 一般的にはGPA( Grade Point Average)を大学の成績として活用するケースが多いのではないかと思います。そもそもGPAとは文部科学省の学士課程答申の用語集には次のように説明がされています。 アメリカにおいて一般的に行われている学生の成績評価方法の一種,一般的な取扱 いの例は次のとおりである。 ① 学生の評価方法として,授業科目ごとの成績評価を5段階(A,B,C,D,F)で評価し,それぞれに対して4・3・2・1・0のグレード・ポイントを付与し,この単位当たり平均(GPA,グレード・ポイント・アベレージ)を出す。 ② 単位修得はDでも可能であるが,卒業のためには通算のGPAが2.0以上であることが必要とされる。 ③ 3セメスター(1年半)連続してGPAが

                    人事の人に知ってほしい、採用活動にGPA制度と使う時の課題について - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                  • 社会人学生はじめました - にっき帳

                    はじめまして。@naga_hitoといいます。セキュリティ関連のお仕事をしています。 本記事は Cybozu Advent Calendar 2022の記事です。 アドベントカレンダーをやるよ、という連絡をもらったので、せっかくならばと乗っていくことにしました。 表題通り、社会人学生をはじめました。具体的には、2022年の10月より放送大学教養学部の全科履修生になりました。 なぜそうしたのか、というのをせっかくなのでこの機会に記録しておこうと思います。 大本のきっかけは、2020年に九州大学のSECKUNに参加したことです。ここで、セキュリティに関するさまざまな分野についてみっちり勉強をした結果、もちろんたくさんの学びを得られたという話はあるのですが、それ以上にそもそも私はコンピュータのことがぜんぜんわからない、私は雰囲気でこの仕事をやっている*1のでは? と思うようになりました。 そもそ

                      社会人学生はじめました - にっき帳
                    • 僕が一浪して入学した静岡大学を辞めるまで|Melville

                      初めに断っておくと、静岡大学は普通に良い大学だと思います。本当は辞めたくなかったです。 辞めたくなかったと言っても、じゃあなにかに脅されて辞めたのかとか、病んでしまったのかというと全くそういうわけではないです。 自分の意思で決めましたし、単純に大学よりもやりたいことが見つかったからそっちに注力するためにやめることにしました。 不幸にも大学を辞めることになったわけではなく、むしろ僕はかなりラッキーで大学を辞めるまでに至ったので、これを読んで軽率に大学を辞めようっていうのはおすすめしません。 経緯(高校時代から大学に受かるまで)自分語りパートです(や、全部そうなんですけど)。 そもそもなんで物理学科目指して静岡大学に入ったんだっけ…?って話をします。 今さらっと言ったんですが、僕は静岡大学理学部物理学科の人間です。 でも昔から物理学科を目指していたわけではありませんでした。 本格的に物理学科を

                        僕が一浪して入学した静岡大学を辞めるまで|Melville
                      • 『★中卒でも大学進学が出来る!』

                        ★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/ ~ いつも応援ありがとうございます ~ 塾教育ランキング ▲ポチッと応援よろしくお願いします▲ わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税 ■■■■■ 本が紹介されました! ★本のまとめはこちらです! ブクペ 著者まとめ 読者まとめ1(お父様):自ら学習する子どもになる育て方 読者まとめ2(お父様):教える教育から促す教育がやってきた 読者まとめ3(お母様):「勉強しなさい!」とお子さんを叱ってしまう方にオススメの1冊 Are You HAPPY? 1月号に掲載されました! 全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました ※2019年8月2日現在 カーリル [地域の図書館検索サイト] 本が紹介されました! ◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある 学校では教えてくれない「わが子」に向い

                          『★中卒でも大学進学が出来る!』
                        • #大学ファンド による「稼げる大学」法案( #国際卓越研究大学法案 )に反対します!大学における多様な学びの機会を保障することを求めます!

                          (以下の文面はコチラからPDFでダウンロードしていただくこともできます)○署名にご賛同ください!→署名賛同フォームはコチラです  「稼げる大学」という言葉を聞いたことがありますか? 「稼げる!そりゃ、いいね!」と思われる方もおられるかもしれませんし、「大学の目的はそういうことなのかな…?」と首をかしげられる方もいるかもしれません。 それでは、「稼げる病院」「稼げる保育園」「稼げる消防署」はどうでしょう? 病院で診てもらう立場、保育園に子どもをあずける立場、救急車や消防車を呼ぶ立場からすれば、「いや、人手が足りないんでね…」と対応を断られたならば困ります。ところが、「稼げる」ことを重視する経営者の立場からすれば、稼げない施設を縮小・廃止することが「正しい経営判断」となります。そのツケを最後に支払わされるのは、施設を利用する市民です。 大学も、およそ20年近く前から、政府や産業界の圧力で、「稼

                            #大学ファンド による「稼げる大学」法案( #国際卓越研究大学法案 )に反対します!大学における多様な学びの機会を保障することを求めます!
                          • 大学における多様なメディアを高度に利用した授業について - 文部科学省

                            大学における多様なメディアを高度に利用した授業について 背 景 1 ■「多様な学生」 ・多様な受講スタイルへのニーズ 「18歳で入学する従来モデルから脱却し、 社会人、留学生、障害のある学生など 多様な年齢層の多様なニーズを持った学生への 教育体制の整備」(中間まとめ) ■「多様な教員」 ・本業と兼務している実務家教員においては、 本業と大学での教育研究が両立しやすい環境が必要 ・アカデミア教員においても、より時間と場所の 制約を受けにくい教育研究環境*へのニーズ (*学内での教育研究のほか、国外大学との兼務や、サバティカル研修等も含む。) 「多様な価値観が集まるキャンパス」の実現や、学生の学びの多様化等を図る上で、 大学の授業における多様なメディア(ICT)の効果的な活用を図ることは きわめて重要。 ■「単位互換」 ・単位互換のネックとなる、大学間の移動時間の解消が必要 (単位互換のみな

                            • 文科大臣の言う「余地」とはなにか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

                              mainichi.jp 萩生田光一文部科学相は19日、国立大学協会など国公私立の大学4団体の会長らと東京都内で面談した。新型コロナウイルス感染症の影響で中退した学生に配慮し、復学できる余地をつくるよう要望。各大学の事情に応じて対面授業を実施することも改めて求めた。面談後、記者団に明らかにした。 この記事を読んで、あれっと思った箇所があります。それは「復学」です。 1.復学とは 東京大学学部通則 抄 (復学) 第22条 休学期間内に、その理由がなくなったときは、学部長の許可を得て、復学することができる。 大学において復学とは、一般的には、休学が解消された学生(場合によっては、停学が解除された学生)が正課教育に復帰することを指します。そのため、元記事にある 新型コロナウイルス感染症の影響で中退した学生に配慮し、復学できる余地をつくるよう要望。 について、そもそも退学した学生は復学できません。

                                文科大臣の言う「余地」とはなにか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
                              • 申請案内書「新しい学士への途」、「学位授与申請書類」等 | 学位授与申請・試験に関するお知らせ、申請案内等 | 学位の授与 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構

                                (1)単位積み上げ型の学士の学位に関する資料について 学位授与申請にあたっては申請する年度版の「新しい学士への途」および「学位授与申請書類」をご利用の上,インターネットを利用した「電子申請」,および証明書等の必要書類の郵送(書留)をする必要があります。 ※「学位授与申請書類」は必ず冊子を取り寄せる必要があります。 ※当機構では,以下の冊子等を毎年度発行しています。(「新しい学士への途」,「学位授与申請書類」は,毎年2~3月頃 更新予定) ●新しい学士への途 当機構が行う学士の学位授与制度・申請方法などを詳しく説明したもの 【目次】 ①学位授与制度の概要 ②単位の修得 ③「学修成果」の作成 ④申請 ⑤試験 ⑥審査と合否の通知 ⑦学位の授与 ⑧再申請 ⑨専攻の区分ごとの修得単位の審査の基準 ⑩各種手続 ⑪FAQ(よくあるお問い合わせ) ・PDFファイル(令和6年度版) ・圧縮ファイル(zip)

                                  申請案内書「新しい学士への途」、「学位授与申請書類」等 | 学位授与申請・試験に関するお知らせ、申請案内等 | 学位の授与 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
                                • 帝京大学通信課程での社会人大学生2年目を終えて - chroju.dev

                                  帝京大学理工学部情報科学科通信課程2年目(2年次編入のため、学年は3年生)を終えたので記録する。1年目については 社会人大学生1年目を終えて、大学生活と勉強法とその困難 - the world as code で書いた。 単位修得状況 | 評価 | 2年次修得単位 | 3年次修得単位 | |:--:|:--:|:--:| | S | 8 | 2 | | A | 12 | 8 | | B | 4 | 4 | | C | 0 | 4 | | 合計 | 24 | 18 | いやぁ、鈍化鈍化って感じがしますね。ただ昨年はスクーリング科目(週末2〜3日間通学し、集中的に講義を受けて単位を取得する科目)を6単位取っているので、自宅学習のペースとしては変わらずと言っていいのかもしれない。ダメかもしれない。 コロナ禍で家にいる時間が増えたのだから、大学に費やせる時間も増えてよさそうなものだけど、まぁいろい

                                    帝京大学通信課程での社会人大学生2年目を終えて - chroju.dev
                                  1