並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

優しい世界 元ネタの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • そして“同人女”はオリジナルマンガ描きになった。『私のジャンルに「神」がいます』の真田つづる先生に聞く、自分の描きたいマンガを描くための思考法 - マンガノブログ

    マンガを描くために、そして届けるために、あの先生はなにを考えているのだろう。 マンガ制作に情熱を傾けるみなさんであれば、きっと抱くであろうこんな疑問を、先輩の作家さんにぶつけてみます。マンガノのリリースを記念してお届けするスペシャルインタビューの第1弾は、2020年11月に出版された『私のジャンルに「神」がいます』の作者、真田つづる先生(@sanada_jp)です。 同作の元となった『同人女の感情』シリーズは、Twitterに上げられるや怒涛の勢いで拡散し、第1話のRT数は4万オーバー(2021年1月時点)。その後も作品が公開されるたびに、同作のキャラクターである「おけけパワー中島」がTwitterトレンド入りするなど、2020年のネットを激しくざわつかせました。 この超バズマンガを、真田先生はどのようにして生み出したのか。そして、SNSに刻まれる数字やリアクションとどのように向き合ってい

      そして“同人女”はオリジナルマンガ描きになった。『私のジャンルに「神」がいます』の真田つづる先生に聞く、自分の描きたいマンガを描くための思考法 - マンガノブログ
    • 映画 シン・エヴァンゲリオン 感想 島国大和のド畜生

      (画像はamazonリンク。著作権に触れないための処置) やっと見た。 個人的には、非常に良い映画だと感じた。 1995年から26年ぶりの解毒。長年ひっかかった小骨が取れる類の映画。 公開されていた冒頭数分を視る限り、そんなにノレなかったのでどうしたものかと思っていたのだが、映画館に行ってよかったと思う満足感。 ほぼ3時間の長い映画なので、何度も視る、ということは無いだろうし、おそらく初期の感想が一番最後まで後を引くと思うので、見てきた勢いでさっさと感想を書いておく(自分メモ) 勝手に感想を書く前に、自分とエヴァンゲとの距離を書いておくが。 アニメ、映画は一応全部見ているが、考察本や、副読本、キット、トイの類はほぼノータッチで、主に特撮的映像のアニメ化という部分で楽しく見ていた。 自分にとってエヴァンゲリオンとは、 「毎週楽しみに視ることのできたTVアニメ版。しかしオチはいただけない」 「

      • 『けいおん!』の好きな曲を発表する会 | オモコロブロス!

        こんにちは。たかやです。 皆さんは『けいおん!』というアニメ作品をご存じでしょうか。 けいおん! 2009年より京都アニメーションで放送されていたアニメ作品。 廃部寸前の軽音部を舞台に、5人の女子高生が織りなすほのぼのストーリーが人気を博す。平成アニメ史の中でかなりの大ブームを起こした。 僕はこの「けいおん!」が死ぬほど大好きです。優しい世界観…キャラの可愛さ…好きな理由を挙げてったらキリがないんですが、曲が最高というのも外せないでしょう。 –Google検索「放課後ティータイム」より 「けいおん!」はバンドがテーマの作品だけあって、曲1つ1つのクオリティも高く、また発表されている曲数もかなり多いんです。(ちなみに「けいおん!」に関係する曲は、OPやED、劇中歌やキャラソンなど全て含めるとなんと80曲以上もあるらしい!) あぁ…語り合いたいなぁ。 「けいおん!」の曲を、同士達と語り合いたい

          『けいおん!』の好きな曲を発表する会 | オモコロブロス!
        • 文化の盗用|後編:BTSと文化の盗用と黒人文化

          「文化の盗用」について色んな記事や事例を読んでも、次から次に疑問が湧いてきていまいち理解できない、という方は多いです。そこで、私が理解を深めるにあたってわかりやすかったアプローチや事例を混ぜながら、また、よく頂く質問を記事で解説しながら、丁寧に説明します。前編・後編と通して読めば「文化の盗用」への理解が一気に進みますこんにちは、Naomiです。 前編に引き続き、日本の皆さんに知って欲しい「文化の盗用」問題について書いています。この回は私の愛してやまないBTSの例を挙げて、ARMY(=BTSのファン)の皆さんとも一緒に考えていきたいと思います。また、こちらは「後編」となりますので、まだ前編を読まれてない方は理解促進のためぜひ、いえ必ず、そちらを先にお読みいただき、文化の盗用の理解への基礎を作っていただいた上で、この後編記事に進んでいただければと思います。 2023年9月11日 文化の盗用|前

            文化の盗用|後編:BTSと文化の盗用と黒人文化
          1