サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
小野伸二選手 引退
omocoro.jp
「にらめっこ」 それは、人と人が変顔をし合い、笑ったほうが負けとなる遊び─ しかし、顔じゃなくても「おもしろさ」って競えると思うんです。 たとえば、インターネット上に数多ある「画像素材」でにらめっこ対決してみたら…… 題して─ 挑戦者はこの人たち! それでは早速参りましょう! 誰だ!? 街頭演説してる政治家? 街頭演説してる政治家ではございません。お題を出したり審査したりする人です 街頭演説してる政治家じゃないのか…… 1問目 1問目は「実家にあったら落ち着かないクッション」です。 こちらのクッションに画像素材サイトで探した画像を印刷して回答してください。 印刷? 通常は紙にプリントアウトするところを「クッション」などのアイテムに印刷して回答することで、よりおもしろさの幅が広がるのではという試みです。 複数の画像を組み合わせてもいいし、テキストを入れてもいいですよ。 なるほど、つまり「こん
■モケーレ・ムベンベ アフリカ大陸中央部のコンゴ共和国、カメルーン、ガボンなどの広大な熱帯雨林の湖沼地帯に生息しているのではないかと想像されているUMA(未確認生物)のこと。 元々は現地人に古くから語り継がれてきた伝説上の怪物である。言い伝えや目撃談を総合すると、体の大きさはカバとゾウの間ぐらい、体長は5~10mで、ヘビのように長い首と尾を持ち、4本脚で、直径30cm以上の丸い足跡には3本の爪跡があるとされる。 生息を確実に実証できる資料は皆無に等しく、その存在は謎に包まれている。(Wikipediaより抜粋) 夏の盛りも過ぎ、吹き抜ける風に秋の気配を感じる今日この頃。 来たるべき長い冬に向けて、誰とは言わずそろそろ「モケーレ・ムベンベ」に似た言葉を集めたくなる季節ではないか。 可能性として。 あくまでも、ひとつの可能性として。 それは例えばこんな言葉だ。 似ている。 とても似ている。「モ
カニ! さて、いろいろな場所を探索しつつ「アギール湖」と呼ばれる湖に辿り着きました。 カニがいるよ!?食う!? そのカニ、成人男性の3倍くらいのサイズですよ。 この湖はカニと飛竜とホヤの巣になっています。 生態系どうなってんの? 飛竜に見つからずに探索できたかダイスで判定したのですが……。すみません、失敗したので戦闘が始まります。 初戦闘がドラゴン!? 荷が重すぎるだろ! いや、普通はここまでに1回くらいは戦闘してるのよ。 敵を見かけるたびに全力で逃げてたから……。 毎ターン1人につき5個のダイスを配るので、これを消費して攻撃してください。 通常攻撃はダイス1個で出せるけど、強いスキルで攻撃するには複数のダイスが必要なのね。 ちなみに、ダイスを残しておけば敵から攻撃された時にガードや回避も行えます。 5個のダイスを攻撃で使い切っちゃうと、防御に使えるダイスが無くなっちゃうってことか。 じゃ
ゲーム好きが集まって エルデンリングTRPGを遊ぶ夜 参加者 エルデンリングはトロコン済み。好きなフレーバーテキストは『聖律の治癒』。 エルデンリングはクリアした。好きなフレーバーテキストは《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》。 エルデンリングはちょっとだけ遊んだ。好きなフレーバーテキストは『ワンステップ。水彩の筆を拭った名残』。 エルデンリングは全く知らない。好きな明治キシリッシュのフレーバーは『ローズヒップミント』。 解説の時間だ というわけで『エルデンリング』がテーブルトークRPGになったので遊びましょう。 あの2022年のゲーム・オブ・ザ・イヤーがTRPGに!? 俺、エルデンリングもTRPGも知らんけど大丈夫? じゃあ、まずはエルデンリングがどんなゲームか簡単に解説させてください。 エルデンリングとは? 2022年2月に発売され、同年のゲーム・オブ・ザ・イヤーを受
知り合いからドリアンをもらったので食べるぞ! 会社で勝手に! 袋から出しただけで香り立ち充満する独特の臭気にたじろぐ野次馬たち。 「かをり果樹園」が栽培している、マレーシア産の高級ドリアンとのこと。 付属の説明書によると、ドリアンはおしりにある星型のマークに包丁を入れるとキレイに切れるとのこと。ジョースター家の印と同じですね。 言われたとおりにやってみたら意外と簡単に切れました。ただ見ての通り外皮がトゲトゲなので、油断していると手が傷だらけになります。ヨッシーアイランドでいうと一撃でヨッシーが死ぬタイプのトゲに似ています。軍手があれば使ったほうがよいでしょう。 中にはこういう形の房がいくつか入っています。「黄色いタラコ」みたいな感じの、しっとりした質感。 全て取り出すとこんな感じ。星型の印に沿って切ったおかげで、傷つけることなく房を出せました。 怖いものみたさで集まってくる野次馬たち。意外
(オモコロ編集部のみなさんへ) (「金曜日の記事が無い。マジで無い」と連絡が来たのが2日前なわけでして) (僕はすでに別日のスケジュールで組んであるから、今日の特集を埋め建てする義務もないわけでして) (だけれども。大恩ある編集部が困っていたならば、僕も協力したいわけでして。おいどんも男なわけで) (本当になにも決まっていないゼロの状態から、工作記事を2日で完成させる) (それは、なかなか肝が冷えるわけでして) (その焦りの様子は、冒頭の通りなわけでして) (しかしながら、このときちょうど僕がYoutubeで猫ちゃんのショート動画を見ていたのが、結果的に功を奏したわけでして) (わけでして) (それでも、編集部に恩着せがましい態度を取ろうなんてつもりは毛頭ありません) (「持ちつ持たれつ」。それがライターと編集部のあるべき姿なんだから) (オモコロ編集部のためなら、怒ったフリをしてピエロも
自由律俳句サークル「詠無敗(えいむはい)」定例会にて…… 本日はお集まりいただきありがとうございます。それではいつも通り、作ってきた句を発表してもらいましょうか。 では僭越ながら私から…… 今年の夏は何をしようかと意気込んでも、結局切れかかった電球を替えることすらできず季節が流れていく……そんな焦燥感がありありと伝わってきますな。 生活感の中にも、ノスタルジーとメランコリーが端的に表現された名句ですね。 では続いては私が…… 確かに市販の豆苗は、一度使っても根を水に浸しておけばまた育ちますよね。しかし、それを見ながら野菜ジュースを飲むとは…… 人間の営みの滑稽さや不自然さが端的に表現された作品ですね。生活感の中に宿るシニカルな視点が素晴らしいです。 こんな見事な作品の後に発表するのも恐れ多いですが、次は私の句をば…… ほう、これは面白い句ですね! 端的な表現ながら、想像力をかきたてる奥深い
はあはあ! すみません! いまクルマで山口県のドライブインを目指しています! 見えてきました! あれです 貝汁です! 信じてください ライターの神田(こうだ)です。 今回は山口県山陽小野田市にある24時間営業の「ドライブインみちしお」にやってきました。私は山口県出身で、このドライブインの存在はずっと知っていたのですが、ようやく行けて驚愕(きょうがく)しています。 「ドライブインみちしお」の名物は大量のアサリを秘伝の味噌で炊き上げた貝汁。 🍛 pic.twitter.com/76SA0wJXJz — ちいかわ💫アニメ火金 (@ngnchiikawa) August 19, 2023 最近本当に偶然、ちいかわの貝汁回がありました。 その貝汁を楽しめる場所といえばわかりやすいかもしれませんね。 (ナガノ先生、いつもちいかわを拝見させていただいています) 「ドライブインみちしお」店内へ お店に
前回はこちら。後で読んでね。先に読んでもいいぞ。 アチャー。コミュ力がないから単独行動をしていたら完全に孤独になってしまったぞ。困ったな。 この辺にマクドナルドがあったはずだからWi-Fiだけでも生き残ってないかと思ったけど、まあ無いよな。枯葉と泥の食べ方をクックパッドで検索したかったけど。 ややっ、なんだこの田舎の森に似つかわしくない妖艶さは。 これは……なんと妖艶な…………。 宝鐘マリン船長のセクシーなフィギュアじゃん。懐かしいな……まだ熊本にもゲーセンがあった頃………… 思いを込めた詩は時空を超えた。 そして現代で切腹のASMRを録音していた俺の元へ届いた。切腹のASMRには未来からのメッセージが録音されることがあるのだ。試してほしい。 未来で孤独になっても人とコミュニケーションが取りたいとかではなく「知らん人と知らん人の知らんコミュニケーションの話が聞きたい」とは実に俺らしい。 よ
そして…… 開幕だ!!! オモコロ野球大会参加選手 野田せいぞチームのキャプテン。この大会を主催するほどの野球好き 長島チームのキャプテン。野球愛はオモコロで誰にも負けない せいぞチーム所属。野球経験者。キャッチャーミットを持ってるから呼ばれた。 長島チーム所属。野球初心者。ポロシャツで来た。 (他不参加118名) やるぞ! おお~! ……野球って9人いないと出来ないんじゃ? 4人でも出来る対決方法を考えたので大丈夫です 流石だね! オモコロ野球大会 1戦目・守備対決 10球ノックしてたくさんキャッチした方が勝ち 2戦目・打撃対決 5球投げてもらってたくさん打てた方が勝ち 3戦目・ガチンコ1打席勝負 勝った方が勝ち シンプル~ ぼく腰が痛いんでアシストに徹しますね ぼくも初心者だから長島さんに全てを託します つまり長島VSせいぞってことだね 頂上決戦だ 負けないぞ!!! 準備運動 ケガした
お~~~~~~い 電柱広告に載せるキャッチコピーを募集したよ~~~~~~~~~ あ、毎年やってるやつだ! 「ほかほかおにぎりクラブ」(オモコロの有料コミュニティ)で募集したやつね。 去年は「しゅんぴまっひゅう」とか「ちからバゲット」とか都内に10本くらい出稿した じゃあ今年は全国展開か!? 今年は中目黒駅近くに1本だけです え? 減ったの? 普通、増えるもんだろ!! 「よく考えたらあんまりたくさん出すのは良くないんじゃないか?」と思ったので減らしました 正しい判断だ。ゼロでもいいぐらいなのだから そして今年の応募総数…… 9868 来すぎ 1万の中から1本だけ選ばなきゃいけないの? 9868分の1ってめちゃくちゃすごい モーニング娘。に加入するより難しいかも でもこの数ってさあ…… こういうのも含まれた数だから 玉石混交の「石」が多すぎ ちなみに、締切の直前、最後に送られてきた作品はこれで
こんにちは!BIGSUNです! 今日は nanoblock®(ナノブロック)を使って遊びたいと思います! やった〜っ! ナノブロックとは、日本で生まれた超ミニサイズのホビーブロックなんだ! その大きさは最小部品で4×4×5mm! 個々のパーツが小さい為、ドット絵のような繊細な表現が可能で、説明書を見ながら動物や建物が組み立てられたり、自分で考えた作品を自由に組み立てられる、子供から大人まで幅広く楽しめるおもちゃなんです! 今回、購入したのがコチラ! 東急ハンズ池袋店のナノブロック! 1984年10月にオープンし37年間ものあいだ多くの人に愛され、2021年10月に惜しまれつつ閉店した、ハンズ池袋店が300ピースのナノブロックで再現されています! ナノブロックは実際の建物がミニチュアサイズになっているものが沢山あって、東京タワーや、浅草寺など有名な観光スポットからコメダ珈琲店なんかもあるんで
皆さんは、『となりのトトロ』のトランプのジョーカーが、なぜかお婆ちゃんになっているという話を聞いたことがあるだろうか。 Twitterで何度かバズっているため、知っている方もいるかもしれない。 現物を手に入れたので実際に見てみると…… たしかにジョーカーはお婆ちゃんだった。 何も悪いことをしていないお婆ちゃんがジョーカーになっているのを見ると、なんだか閉じ込められているようでかわいそうに思えてくる。 では、他のトランプのジョーカーは何の絵柄になっているのだろうか? いっぱい集めてみたので見てみよう。 せっかくなので社内で暇そうにしてた人たちに予想してもらった。 マンスーン 好きなトランプは♥の5。 みくのしん 好きなトランプは♣のQ。 ヤスミノ 好きなトランプは♠の8。 ㅤ出題ㅤ 電気バチ 好きなトランプは♦のK。 題して…… まず、Twitterで話題になってた件は伏せ、トトロトランプ
キャラクターグッズ好きのみなさんこんにちは!!そうでない方もぜひよろしくお願いします。 キャラクターやアニメグッズのパッケージなどにこのようなちっちゃステッカーが貼ってあるのを見たことがあるでしょうか。 これは「ライセンス証紙」や「版権証紙」などと呼ばれるもので、ざっくりといえば版権元(キャラクターやアニメの権利を保有する会社)がこのグッズの製造・販売を許可しているよ!と示す証です。 販売元の都合によって表示が無い場合もあるので一概にそうとは言えませんが、グッズが正規品であることを判別する材料のひとつにもなります。 そんなライセンス証紙は版権元によりそれぞれ独自のデザインや特殊加工を施しているのもあり、私はそれを確認するのが好きなんです。ぜひ紹介させてください。 証紙を見ていこう おそらく一番多いかもしれない印刷・ノーマルシールタイプ。 基本は版権会社のロゴがあしらわれているシンプルなもの
お母さんに生娘大好きユニコーンはお世話できるのか!?
こんにちは、スマ見です いきなりの宣伝で恐縮ですが、 拙著『散歩する女の子』という漫画の2巻が 出ることになりました!! 【お知らせ】#散歩する女の子 ②巻9/8に発売です! うおー!!! 皆様から募集した #剥がしアート や #ビル枯山水 をはじめ、単行本でしか読めない書き下ろしもあります! 各書店様やECサイトにて予約も始まっているので是非是非よろしくお願いします〜!!🚶♀️🚶♀️ pic.twitter.com/r52D9oFd7K — 散歩する女の子【単行本②巻9/8発売】 (@nihotosanpo) September 1, 2023 良かったらチェックしてみてください。 で、以前1巻が出た際に 『他人が散歩中考えていることを知りたい』という目的のもと オモコロにて記事を書かせていただきました。 いい記事でしたね。我ながら。 また記事を書く機会をいただいたので、 他人が
木鼠リスオの「ミッドナイト・チップモンク」
始めましょうか。 これは、私の祖母が体験した話です。 ……。 ある春、知人数名と一緒に、山に山菜を採りに行ったそうです。 夢中で山菜を探していたら、いつの間にか知らない道に踏み込んでしまっていたらしくて。 ふと辺りを見渡すと誰もいない。自分がどこにいるかも分からないし、来た道もわからない。 当時の東北の山奥ですから、携帯電話も圏外で、ようやく自分がはぐれたんだと気がついたそうです。 ……。 必死で元きた道を探していたら、木々の向こうの方から、音が聞こえたらしいんですね。 甲高い音で、ピ——————って。 うゎ……。 なんだかその音に聞き覚えがあるような気がして、音が聞こえる方に走って行ったんです。 そうしたら…… ピ——————…… ……「おいしい……お芋」…………。 焼き芋屋の音だ!!! と気づいて道を下ってみたらちょうど大きめの道路に出て、焼き芋屋さんのトラックが通りすがるところで。
↓動画版 筆者には、美容師をしている友人がいる。 彼女の名を、仮に白間さんとしよう。 先日、その白間さんの店での散髪中に、夏の暑さも手伝って「怪談」がトピックにのぼった。 とりとめのない雑談のつもりだったが、その場で彼女の口から語られたある奇妙な話が妙に心に引っかかった。 これは記事のネタになるかもしれない。そう思った筆者は、日を改めて彼女から話を聞くことにした。 都内某所のファミリーレストランに白間さん(仮名)を呼び出した。 (筆者)「では、先日聞いた話を、もう一度してもらってもいいですか?」 「ええと、最近暑いじゃない? だからお客さんに『怖い話とか体験とか無いですか?』って雑談を振ってみたんですよ……。そしたら、まったく接点のないはずの3人のお客さんから、それぞれ似た体験談が上がってきまして……」 「似た体験談」とはどういうことかと尋ねると、それぞれ異なる話なのだが、構成する要素がな
人にギター教えるの難くね? 高校時代、軽音楽同好会でギターを弾いていたことがあります。 なので学年が上がるにつれて後輩にギターを教えることもありましたが、 人にギター教えるの難くね? 最初は簡単なコードから教えたり、右手の動かし方を教えたり、基礎の基礎から教えたらぜ~~~んぜん盛り上がらねぇの。 それもそのはず。みんな格好良くギターを弾く自分の姿を夢見て入部したはずなのに、最初の練習はぎこちなく簡単なコードを弾くだけ。 もちろんそれも大切な練習ですが、今になって「最初こそギターの楽しさから教えるべきだったんじゃないか?」と後悔しています。 例えば自然とこんな顔になっちまう弾き方とかなぁ!!! 「自然とこんな顔になっちまう弾き方」の正体 皆さんはチョーキングという奏法をご存知でしょうか? 画像のように弦を持ち上げると、音がグラデーションのように滑らかに1音上がります。 擬音にすると、ギュイ~
俺の名はナ月。ナ月Pだ。かれこれ人生の半分近くをアイドルマスターのオタクとして過ごしている。 アイドルマスターには大河のような長い長い歴史がある。次の大河ドラマはアイドルマスターであるとも噂されている。 そしてアイドルマスターの歴史は、アイドルマスターを彩ってきた音楽の歴史でもある。楽曲数は数え方にもよるが、大体大雑把に数えて1500曲ほど。全て再生すると、その長さはだいたいジュラ紀の長さに匹敵すると言われている。 聴いても聴いても聴いても聴いても良い曲ばっか。どうなってるんだ、良い曲しかねえのかこのコンテンツは。 アイドルマスターの曲を聴いていると、沸々とある感情が湧き上がってくる。 好きなアイマス曲の話がしてえよ。 アイドルマスターには「THE IDOLM@STER MUSIC ON THE RADIO」というアイドルマスターの音楽に焦点を当てた公式ラジオ番組がある。通称MOR。 声優
と、オモコロライターの皆さんに聞いてみたところ、紹介して記事に出来そうなぐらいに色々集まりましたので、御託は置いといて早速「みんなが普段聞いてるラジオ番組」をご紹介したいと思います。 ちなみに、1年半にも同じようなことを聞いたのですが、日々変わっていくので2023年版として再び聞いています。故に、↑の導入は前の記事の完全なるコピペとなります(なんと正直なんだ…)。 ※画像は公式サイトより引用させていただきます 霜降り明星のオールナイトニッポン(ニッポン放送) 霜降り明星のオールナイトニッポン (※画像は公式サイトより引用) 【オススメ人:電気バチ】 彼らと同年代なので話しているテーマに共感できることが多くて楽しいです。せいやさんが不在のときに粗品さんが一人二役で放送するなど、リスナーが驚くような新しい試みに挑戦する意欲もカッコいいなと思います。 ハガキ職人を大切にしている印象もあり、僕も昔
王手 ・・・ありません ここでHAYABUSA五段、投了を宣言しました。ファイナルレクイエム三段の勝利です いやー強いですねファイナルレクイエム三段 ファイレクの強みといえばなんといっても勝利への執着ですね きょうも将棋盤の位置をちょっとずつ動かしてちょうど相手の盲点になる位置に二歩をさしてました。反則すれすれですよ 一見リスキーですがあの歩が終盤効いてましたからね。彼の将棋の腕は本物です それとおやつタイムも印象的ですよね 毎回”このあと生贄にされるやつ”みたいな量食べてますからね。そのぶん脳の回転はパないでしょう そんなファイレク、今回五段に勝利したので八段に昇格しました。反対に負けたHAYABUSA五段は二段へ降格です HAYABUSA二段、経験豊富で将棋の腕は本物なんですがここは若手の勢いにのまれましたね さて、ファイレクの次の相手は小夜曲(セレナーデ)二百九十五段です 勝った方は
夏の夜の暇つぶしにはホラーマンガの恐怖で涼をとるのが一番! というわけで、新旧メジャーマイナー名作から知る人ぞ知るマニアックなコミックまで、ガチで怖い漫画を10作品おすすめします! 暑い夏― 寝苦しい夜には、血も凍る怖いマンガを読んで涼しくなりたい……それも、生ぬるいホラーではなく本物の恐怖を……! というわけで今回はメジャーなものから 知る人ぞ知る名作まで、ガチで怖いホラーマンガをライターたちがおすすめします! ▼今回ホラーマンガをおすすめしてくれた10名 雨穴/ ダ・ヴィンチ・恐山/ みくのしん かんち/ モンゴルナイフ/ 加味條 梨/ まきの/ ギャラクシー/ 原宿 この記事はDMMブックスの提供でお送りします! 気になった漫画があったらその場で購入してみてくださいね! 廃屋の住人 『廃屋の住人』袈裟丸周造 酔った勢いで不気味な廃屋に忍び込んだ大学生の健太は、以後、この世にあらざる者
ピピピ!ピピピ!ピピピ! あ”ぁ”~…… 眠ぃ~…… 寝起きで失礼!私野台詞(わたしのせりふ)と申します。 現在朝の10時半。夏休みに突入した私は、ここ数日家でだらだらと過ごしています。 “いつも通り”に家事をして、 “いつも通り”にご飯を食べて、 “いつも通り”にオモコロの記事が更新されているのを見て「あ!そういえば今日って平日か~」とか思って… 皆様も、休みの日はおおむねこんな感じかと思います! 「一日中部屋でダラダラ過ごす」という行為には約束された幸せがありますよね! “もう「楽しい」と分かっていることを享受するだけ”ってどうなんだろう…? 私たちって、まるで日常の奴隷…? ホメオスタシスの言いなり…!? 昨日のコピペ…!?!? そんなのもったいない!!!!! こんなのはどうでしょうか? 題して! 「日常シャッフル」!! 「日常シャッフル」をしよう! まず、私の主な休日を… だいたい
・・・。 ・・・。 ・・・。 ・・・。 ・・・。 ・・・っし。 (解説:ハンバーガーを3つ買ってきた) ビリッ・・・。 ガサッ・・・ガサッ・・・。 (解説:ゴミ袋を作っている) ペタッ・・・。 コ゛ク゛ッ゛・・・コ゛ク゛ッ゛・・・。 ムシャッ・・・。 ・・・っめっ。 カチカチカチカチ・・・。 (解説:マヨネーズ/からし/コショウ/砂糖でナゲットのオリジナルソースを作っている) サッ・・・。 ピチェッ・・・。 モグッ・・・。 ンッ・・・・・。 ンッ・・・・・。 ンッ・・・・・。 んまーーーーー!!!!!!!うますぎ!!!やべーーー!!!!これやべーーーーー!!!!最高すぎるーー!!! ブブーーーーーッ!!!! ▼審査員長のコメント▼ 途中までは素晴らしかったです。テーブルにビニール袋を固定して簡易ゴミ箱を作ったり、自宅の調味料でオリジナルソースを作ったり……充実した孤独の時間がそこにありまし
オモコロでは主にイラストやマンガ、毛繕いなどを担当しています。人の顔が描いてあると、無性に鼻みぞを描きたくなります。長いものには基本、巻かれます。
症状は人によって異なるので、 あくまでもひとつの例としてお読みください! […]
たとえばこの六本木駅から六本木ヒルズに向かうメトロハットのエスカレーター。ちょうど良い長さもさておき、円形の建物の真ん中を突っ走る構造になっていて乗って気持ちいいエスカレーターとなっており、良さを感じるエスカレーターとなっております。 そんな感じで、「何やそれ」と思うかもしれませんが、みんなの「好きなエスカレーター」を聞いてみました。さらっと発表させていただきます。 まきのが好きなエスカレーター 横浜ベイクオーターの屋外にあるエスカレーター 横浜ベイクオーターの4Fから5Fに上がるエスカレーター。施設の真ん中辺りにあってエスカレーターを起点に満遍なくアクセスできる上、屋外に設置されてることもあって乗ってる時見上げた空が気持ちよくてオススメです。そもそもベイクオーター自体良い。 それはそうと横浜駅からベイクオーターへ行く道、全く覚えられなくないですか? マンスーンが好きなエスカレーター 新御
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オモコロ -あたまゆるゆるインターネット-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く