並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

優しくされると切なくなるの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く(集英社オンライン)|dメニューニュース

    昭和歌謡の人気が急激に高まっている。ブームを牽引するのは、昭和をチラリとも見たことがない平成生まれ世代だ。なぜ、昭和歌謡は令和でも愛されるのか? 中森明菜の復活は受け入れられるのか? 日本の楽曲にも精通する米国人ギタリスト、マーティ・フリードマンに聞く! 昭和歌謡も最新曲も、メロディは同じ!? 80年代アイドルが青春ど真ん中だった親をもつ平成生まれが、昭和歌謡にハマっている ――先日放送された『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)に昭和アイドルに詳しい博士ちゃんが登場して深い知識を披露するなど、平成生まれに昭和歌謡好きが増えた印象があります。なぜだと思いますか? 大きいのは昭和生まれの両親からの影響じゃん。家や車の中で親が好きな歌を聴いたり、子供の頃に親とカラオケに行って一緒に歌ったり、そういう形で無意識のうちに耳に入ってきます。その影響は強いですよ。僕も子供の頃に好

      日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く(集英社オンライン)|dメニューニュース
    • 遠くで汽笛を聞きながら - 風のかたみの日記

      最近、頓に昔の出来事を思い出す事が多くなった。しかも20年以上も前の記憶ばかりだ。 それはまるで、何度も観た映画を再生するように、優しく、懐かしく、愛おしく、切なく、ほろ苦く、そして少々うんざりする。 二十代の終わり頃、勤務先の先輩達とバンドを組んだ。「酒を飲んで管を巻くばかりでは能が無い、何かもっとクリエイティブな事をしてみようではないか」、という発想からで、我々が夜な夜なたむろしていたスナックのマスターも加え、5人でスタートする事になった。バンド名は当然プロ・デビューを見据えて「MISTRAL(ミストラル)」。南仏プロヴァンス地方に吹く強い北西の季節風の名称だという。 ところがこの5人の内、バンド経験者は私とクラーク博士の子弟らしいハンカクサイ道産子だけで、キーボードのChuuさんはピアノを習ってはいたが楽譜が無ければ何も弾けず、無理やりベースを買わせたShun-chanは白玉(全音符

        遠くで汽笛を聞きながら - 風のかたみの日記
      • 音楽の魔法 - 女装写真をイラストに

        彼女は音楽が好きだった。でも、音楽が彼女を傷つけたこともあった。小さい頃、ピアノの発表会で大失敗してから、彼女は人前で弾くのが怖くなった。それ以来、彼女は自分の部屋でしかピアノを弾かなくなった。 彼女の部屋には、祖父から受け継いだ古びたピアノがあった。そのピアノは、彼女にとって唯一の友達だった。彼女は毎晩、ヘッドホンをつけて、そのピアノと共に自己探求の旅に出た。彼女は自分の気持ちを音に乗せて、様々な曲を作った。時には優しく、時には激しく、時には切なく、時には楽しく。彼女は音楽の中に自分の居場所を見つけた。 ある夜、彼女はいつもと違うメロディを弾いた。そのメロディは、彼女を不思議な世界へと誘った。彼女はピアノの鍵盤の上に立って、空を飛んだ。彼女は色とりどりの花の中を歩いた。彼女は美しい声の歌を聞いた。彼女は音楽の魔法に魅了された。 そして、彼女は音楽の魔法に出会った。それは、彼女の心の奥に眠

          音楽の魔法 - 女装写真をイラストに
        • UNIDOTSのアコースティックワンマンライブ "mezzanine inc." の感想 - テトたちのにっきちょう

          こんにちは。 あまりにもお久しぶりすぎて、もはやお久しぶりどころの騒ぎではないペンタです。 2021年に一度もブログを更新しないまま2022年を迎え、早くも2ヶ月以上が経過してしまいました。 「そのうちこれを書こうかなー」みたいなネタはぽつぽつ浮かんでいたりするんですが、そのうちそのうちで先延ばしにしていたらこの醜態です。 今年こそはもうちょっとブログの執筆にも手を出していきたい気持ちがあります。(毎年言っている人) さて、このご時世ではありますが、3/5に開催されたUNIDOTSのワンマンライブ"mezzanine inc."に参加することができました。 期待を裏切らない素晴らしいライブだったので、そのときのライブレポという名の感想文を書き連ねていこうと思います。 ※マスクやアルコール消毒など、感染症対策を行ったうえでライブに参加しています UNIDOTSについて 当日までのお話 当日

            UNIDOTSのアコースティックワンマンライブ "mezzanine inc." の感想 - テトたちのにっきちょう
          • 待っている - トラコの日記

            ここ一週間…この仕事なら…自分の心が動くのでは、なーんて思えた職場に…履歴書を送るか?それとも…もう少しだけこの生活のまま埋もれているか? 「受かるかもわからないのだから…履歴書送ってみなよ」心の中の私が呟きます。 「ムリムリ…疲れ取れてるの?また仕事に出たら…心が疲れて…泣きながら過ごすかも」なんて…もう1人の心の中の私が阻止します! そんな事…考えていたら…求人募集終わってしまいました…残念🥲 まぁ…きっと今ではないのですね〜 きっとわたしに良い風が吹く日が来る事を信じて…春を待つ事にします🌸 悩む事は明日考えるようにしています こんな時はいつも太宰治の本を読みます… 『走れメロス』や『斜陽』それに『人間失格』なんて重っ苦しい作品ではなく…とてもとても短い作品 『待つ』 太宰治 この本に収録されています! 若い頃読んだ作品で何処で読んだのか?どんな本だったのか思い出せないのですが…

              待っている - トラコの日記
            • フリーBGM素材『You and Me』試聴ページ|フリーBGM DOVA-SYNDROME

              コメント おだやかで優しいChill / Lo-fi系楽曲。 クラシックギターのリフをフィーチャーしています。 音の数が少なくて落ち着いた曲なので、配信やvlogなどに向いていると思います。 トラック2はループ用音源で、そのままループ再生できます。 検索タグ 温かい , 穏やか , 優しい , お洒落 , 懐かしい , 慎ましい , 切ない , 四拍子 , 遅い , ポップ , ヒーリング , A.ギター , シンセドラム , シンセリード , シンセパッド , その他シンセ シェア twitter facebook

                フリーBGM素材『You and Me』試聴ページ|フリーBGM DOVA-SYNDROME
              • 結のほえほえゲーム演説:番外編「『アイドルマスター シンデレラガールズ』7thツアー ナゴヤドーム公演をプロデューサーがレポートするよ」

                結のほえほえゲーム演説:番外編「『アイドルマスター シンデレラガールズ』7thツアー ナゴヤドーム公演をプロデューサーがレポートするよ」 ライター:結 2019年11月9日と10日,愛知県のナゴヤドームにて「アイドルマスター シンデレラガールズ」のライブイベント,「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Funky Dancing!」が開催されました。 プロデューサーの皆さん,ごきげんよう。結Pです。普段は女優・タレントとしても活動しております。この連載「結のほえほえゲーム演説」では,4thツアー以降,全公演に馳せ参じ,各地からレポート記事をお届けしております。 右手にサイリウムとペン,左手にノートというスタイルで立ち,アイドルの名前を呼び,時に涙しながら……。今回も目を凝らし,耳を澄ませ,全力で応援したプロ

                  結のほえほえゲーム演説:番外編「『アイドルマスター シンデレラガールズ』7thツアー ナゴヤドーム公演をプロデューサーがレポートするよ」
                • 藤井風の新曲『満ちてゆく』の「満ちてゆゥッッ………くゥウウウウウウウウゥウウゥウウウ………」を聴いて満ち満ちに満ちあふれた - kansou

                  www.youtube.com 藤井風の新曲『満ちてゆく』。まずはサビの歌詞をご覧ください。 明けてゆく空も暮れてゆく空も 僕らは超えてゆく 変わりゆくものは仕方がないねと 手を放す、軽くなる、満ちてゆく 歌詞に込められた想いや、メロディの作り方、アレンジの仕掛けなど、そういう話は蔦谷好位置か、いしわたり淳治に任せるとして、俺が何より言いたいのはサビ終わりの 「満ちてゆゥッッ………くゥウウウウウウウウゥウウゥウウウ………」 完全に常軌を逸したロングトーン、この一点に狂ってしまいました。「満ちてゆ」で一度曲が停止したかと錯覚した次の瞬間、とんでもない長さの「く」が耳を襲ってくる… なぜ、こんなにも『満ちてゆく』の「満ちてゆく」を聴くと心が満ちあふれるのか。考えました。 『満ちてゆく』の「満ちてゆく」における一番のポイントは、一輪として同じ花は咲かないように、 「一つとして同じ満ちてゆくはない

                    藤井風の新曲『満ちてゆく』の「満ちてゆゥッッ………くゥウウウウウウウウゥウウゥウウウ………」を聴いて満ち満ちに満ちあふれた - kansou
                  • 【To The Moon】どこまでも優しくどこまでも切ない音楽 - Music Closet

                    少しばかり(少しか?)ブログの更新が途絶えた2021年夏。 変わらずに音楽は聴き続けていたものの何を聞いていたかというと、実はゲーム音楽にどっぷり浸かっていました。 普段は世界の音楽を軸に洋楽や民族音楽などを聴いていますが、コロナが始まって以降ゲーム実況にドはまりし、同時にゲーム音楽というものにも大きな魅力を感じるようになっています。 ▼このゲームの音楽もすごくよかった! musiccloset.hatenablog.com 今回は2021年夏の音楽記録として、とくに心に残ったゲームの一つ 「To The Moon」とその音楽について書いていこうと思います。 To The Moon とは あらすじ どこまでも優しく切ない音楽 ストリーマーも涙した名作をぜひ実況で To The Moon とは カナダのゲームデザイナー Kan Gao 氏の個人スタジオである FreeBird Games に

                      【To The Moon】どこまでも優しくどこまでも切ない音楽 - Music Closet
                    • 『オーロラになれなかった人のために』スピッツ(リリース:1992年4月) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                      オーロラになれなかった人のために アーティスト: スピッツ,草野正宗,長谷川智樹 出版社/メーカー: ユニバーサルJ 発売日: 2002/10/16 メディア: CD クリック: 2回 この商品を含むブログ (39件) を見る スピッツの、メジャー以降のキャリアでは唯一のミニアルバム(5曲入り)。『99ep』?シングルでしょ曲数的に。 そんな、キャリアを通じても異色なリリース形態で登場したこれは、作品としてもかなり特殊な存在。前作の『魔女旅に出る』でオーケストラアレンジを担当した長谷川智樹氏が全面的にアレンジに入った作品。つまり、オーケストラアレンジやストリングスアレンジが非常に重視された作品で、曲によってはバンド演奏が全然無いものもあり、つまるところ草野マサムネソロアルバムじみた作風になっている。 よって、バンドサウンド的な楽しみはかなり限定される作品で、そういう意味では相当厳しいが、で

                        『オーロラになれなかった人のために』スピッツ(リリース:1992年4月) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                      • 心おどる【春のわくわく絵本】おすすめ10選 - 絵本と 子どもと ゆる親業

                        春らんまんの4月。 色とりどりの 花が咲いて、 あたたかな日差しに、 やわらかな風、 そして 鳥たちの鳴き声… 眺めているだけでも 心おどる、 【春のわくわくが詰まった絵本】を 10冊 選んでみました~* 目次 はるかぜ さんぽ ぐりとぐらのおおそうじ はるです はるのおおそうじ ひげひげ わたりひげ 14ひきのぴくにっく はるのワンピースをつくりに チリとチリリ はらっぱのおはなし じっちょりんのあるくみち はるとあき はるがきた 【その他の 春のおすすめ絵本】 はるかぜ さんぽ リンク 作:えがしら みちこ 出版社:講談社 季節感をたっぷり味わえる 【おさんぽシリーズ】の 第4弾。 未就園児・園児さん~向け。 淡く優しいタッチのイラストと、 リズムの良い オノマトペ。 てく てく てく ちょん ちょん ちょん 主人公の女の子と一緒に、 いろんなものを見つけながら、 五感いっぱいに 春を

                          心おどる【春のわくわく絵本】おすすめ10選 - 絵本と 子どもと ゆる親業
                        1