サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.4gamer.net
サガフロ2が帰ってくる。「サガ フロンティア2 リマスター」が配信開始。システム面も大幅強化 編集部:MU スクウェア・エニックスは,任天堂のプレゼンテーション番組「Nintendo Direct 2025.3.27」にて,「サガ フロンティア2 リマスター」を本日(2025年3月27日)の番組配信中にリリースすると発表した。Nintedo Switchダウンロード版の価格は5610円(税込)。 本作は,1999年に発売されたRPG「サガ フロンティア2」を現在のプラットフォームでも遊べるようにしたHDリマスター版だ。プレイヤーは2人の中心人物とその子孫の視点から,1世紀もの長きにわたる長大なドラマを垣間見る。 HDリマスター版は原作にはなかった新規シナリオやバトルキャラクターが追加されたうえ,グラフィックスの高解像度化,UIの再構築,成長値の引き継ぎ機能,強化されたボスの追加など,ゲーム
町のゲーセンの今どき事情――「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で見る,地元に根付きながら世界に広げる店舗運営 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 近年,“町のゲーセン”がその数を急速に減らしている。 勢いづいているのはクレーンゲーム中心に転身した大手メーカーの直営店だが,今もなお地元に根付く店舗はどんな思いで続けているのか。 今回は東京都・練馬区,西武池袋線の富士見台駅の近くにある,「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で話を聞いてみた。 同店舗は2021年3月,コロナ禍の終盤のこと。老舗ゲーセンが長らくあった跡地に,心機一転のリニューアルオープンを決めた。 今ではもう,掛け値なしに立派な繁盛店だ。 株式会社ワイワイ「ゲームセンター富士見台ワイワイ」代表の小澤禎史氏 「自分の家で遊んでるみたいに」 4Gamer: 雑な質問ですが,最近どうですか? 小澤禎史氏(以下,小澤氏): 最近はそうですね
弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに? ライター:ありみち リアルな農場体験ができる大規模農業シミュレーションゲーム「Farming Simulator 25」(PC / Mac / PlayStation 5 / Xbox Series X|S)は,実在メーカーの農機を操縦したり,農業だけでなく畜産や林業にも取り組めたりと,幅広い遊び方が楽しめる「Farming Simulator」シリーズの最新作だ。 「Farming Simulator」は,シリーズファンやシミュレーションゲーム好きには愛されている作品だが,ニッチなジャンルということもあり,日本のゲーマーのあいだでは知名度はそこまで高くなかった。 しかし,2025年3月に入ったころから著名なストリーマーのあいだで本作がプチ流行し始めると,その動きが次
高騰するパーツを確保し,レトロゲームを動かせるPCを組み上げろ。ボードゲーム「ComputerJunkyard」のKickstarterキャンペーンが展開中 ライター:箭本進一 「発掘したレトロゲームを遊ぶため,昔の部品でPCを組み上げる」という,ゲーマーには刺さりそうなテーマのボードゲーム「ComputerJunkyard」のKickstarterキャンペーン(リンク)が展開中だ。 ComputerJunkyardは,最大4人でプレイでき,プレイヤーたちは限りあるPCのパーツを奪い合うライバルとなる。パーツを正しく組み上げて,バグなく動作するPCを作り,レトロゲームを最初に起動できたプレイヤーが勝利する。 プレイヤーのそれぞれに「プレイしたいレトロゲーム」のカードが渡され,そこには推奨動作環境=どのパーツがいくつ必要になるかが書かれている。つまり,プレイヤーごとに欲しいパーツの種類と数が
[GDC 2025]物語を体験に変える現場――「龍が如く」はなぜ短期間で良質なナラティブとアートを生み出せるのか 編集部:Junpoco アメリカ・サンフランシスコで開催されたGDC 2025で,セガの「龍が如く」シリーズをテーマとしたセッション「RGG DESIGN "The Secret to Narrative-Driven and Short-Term Development in Like A Dragon"」が行われた。 セッションには,シリーズを手がけるRGG Stadio(龍が如くスタジオ)の堀井亮佑氏と浜津英司氏が登壇し,物語主導でありながらもスピーディな開発をどう実現してきたのか,スタジオのゲーム開発に対する考えや実際の開発の進め方を通して解説した。本稿で,そのセッションの模様をお伝えしたい。 講演の冒頭で堀井氏が提示したのは,「Narrative ≠ Story」(ナ
[GDC 2025]アトラスのRPGはなぜ“悪魔的”に難しいのに面白いのか──「メタファー:リファンタジオ」が挑んだ,コマンドバトルの再構築 編集部:Junpoco アトラスが2024年10月12日にリリースした「メタファー:リファンタジオ」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4)は,ペルソナシリーズを手がけた橋野 桂氏が立ち上げた,スタジオ・ゼロによるRPGだ。 “ファンタジーに向き合う”という新プロジェクトとして開発がスタートした本作は,独自の世界観と物語,そして戦略性の高いバトルシステムにより,国内外で多くのゲームファンを魅了した。 2024年のThe Game Awardsでは,「BEST RPG」「BEST ART DIRECTION」「BEST NARRATIVE」の3部門を受賞。先日開催されたGame Developers Choice Award
[GDC 2025]AMDのFSR 2をARMが魔改造!? 「ARM Accuracy Super Resolution」はモバイルゲーミングの救世主となるか ライター:西川善司 超解像に頼らざるを得ないゲームグラフィックス テレビやディスプレイの解像度は3840×2160ピクセル……いわゆる4K解像度にまで到達した。ゲームグラフィックスも,PS4世代から4Kに対応している。ただ,現行のPS5/PS5 Pro世代になっても,描画実解像度を4Kに想定したタイトルは少数派だ。現在の多くの家庭用ゲームのグラフィックスは,4K未満の解像度で描画し,これを4K解像度にアップスケールして表示する方式が主流となっている。 アップスケール処理には,単なる線形補間主体の解像度変換処理ではなく,「失われた解像度情報を復元していこう」とするアップスケール技術「超解像処理」(Super Resolution)が用
[GDC 2025]Valveには黎明期を支えた女傑がいた。Microsoftを辞めて,マーケティングを担当していた創業者の元妻がその内幕を語る ライター:奥谷海人 Valveの黎明期を支えたモニカ・ハリントン氏。今はゲーム業界に関わっていないが,あることを明白にするため,久々にGDC 2025へとやってきた GDC 2025において,ゲーム業界では知る人ぞ知るモニカ・ハリントン(Monica Harrington)氏が,「ValveはどうしてValveになったのか: その内側を知る人の話」(How Valve Became Valve: An Insider's Account)と題したトークセッションを行った。 コアなゲーマーがValveと聞くと,ゲイブ・ニューウェル(Gabe Newell)氏のことを連想するだろうが,その共同創業者だったのが,同じMicrosoftのエンジニアだった
[GDC 2025]AIエージェントで実現するゲーム翻訳の革命──DMM GAME Translateが描く「Neo-Localization Company」の未来像 副編集長:noguchi アメリカのサンフランシスコで開催中の「Game Developers Conference 2025」で,AlgomaticのDMM GAME Translate General Managerである野田克樹氏とChief Translatorの矢澤竜太氏が,「Faster, Cheaper, Smarter: Revolutionizing Game Localization with AI Agents」と題した講演を行った。 この講演では,DMMグループのAI専門企業Algomaticが展開するDMM GAME Translate(DMM GAME翻訳)が,AIエージェントを駆使してゲームロ
[GDC 2025]言語学から学ぶゲームキャラクターの命名術――Gerben Grave氏が語る「ネームクラフト」の秘訣 副編集長:noguchi フリーランスのナラティブデザイナー兼ゲームライターであるGerben Grave氏による講演「By Any Other Name: A Linguist's Approach to Namecraft」が,アメリカのサンフランシスコで開催中の「GDC 2025」で行われた。 オランダ出身のGrave氏は「Multiverse Narratives」という名義で活動しており,2014年から本格的にこの業界で活動している。代表作としては「We Were Here Forever」「We Were Here Together」などの協力型脱出ゲームが挙げられ,「We Were Here」シリーズのDLCにも携わってきた。また,オランダとカリフォルニア
「VRChat」,Webカメラで表情や腕の動きをトラッキングできる新機能が登場。オープンβバージョンにてVRC+加入者向けに実装 編集部:Igarashi VRChatは本日(2025年3月13日),同社が運営するソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」(PC / Meta Quest)にバージョン2025.1.3(オーブンベータ)を配信した。本アップデートでは,VRChatの有料サブスクリプション「VRC+」に,新たな機能として「Selfie Expression」が追加されている。 アバターはポンデロニウム研究所から販売されている「しなの」ちゃんのサンプルアバターを使用 「Selfie Expression」は,デスクトップモードで使用できる,Webカメラによるトラッキング機能だ。本来VRChatのデスクトップモードは,WASDによる移動と,マウスによるカメラ操作のみのため,基本
[GDC 2025]オープンワールドの探索意欲を高める9つの手法──元RockstarのCameron Williams氏が語る「徹底ガイド」 副編集長:noguchi アメリカのサンフランシスコで開催されている「Game Developers Conference 2025」にて,元Rockstar Gamesで,現在はAbsurd Venturesに所属するCameron Williams氏が,オープンワールドゲームにおけるプレイヤーの探索意欲を高めるための設計手法についての講演を行った。講演のタイトルは「Fostering Exploration: 9 Ways to Encourage Open World Engagement」だ。 Cameron Williams氏 本講では,「Grand Theft Auto」や「Call of Duty: Modern Warfare」シリ
[プレイレポ]圧倒的に遊びやすくなった「ゼノブレイドクロス ディフィニテ ィブエディション」。生身での探索と人型兵器による探索,その対比を味わうだけでも遊ぶ価値がある ライター:高橋祐介 任天堂は本日(2025年3月20日),Nintendo Switch用ソフト「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション」(以下,DE)を発売した。本作は2015年にWii U向けにリリースされた「ゼノブレイドクロス」の決定版だ。 その内容は欧米版「Xenoblade chronicles X」をベースに,新規エピソードの追加とWii U版の有料DLCを収録。まさにディフィニティブエディション(最終決定版)と呼ぶのにふさわしいものとなっている。 またUIやシステムなど,細かい部分が遊びやすく変更されているのもポイントの一つ。ここでは発売に先駆けてプレイした評価版の内容をベースに,本作のプレイフィール
[GDC 2025]「Sid Meier's Civilization VII」の物語はいかにして構築されたか。ナラティブチームがその手法を語る ライター:奥谷海人 GDC 2025の2日目(2025年3月18日)に開催されたセッションから,「Sid Meier's Civilization VII」(PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Switch)の開発元,Firaxis Gamesのナラティブチームが登壇したセッションを紹介しよう。同社のCat Manning(キャット・マニング)氏率いる面々が,歴史をテーマにした本作で,いかにしてストーリーを組み込んでいったかをレクチャーした。 もはや語る必要もないだろうが,“Sid Meier's Civilization”シリーズは,現在も現役で活動するゲーム業界の大御所,シド・マイヤー氏
片手でゲームを操作できる「Xbox Adaptive Joystick」が発売。障害のあるゲーマーでもゲームを楽しめる環境を作る 編集部:小西利明 2025年3月19日,Microsoftの日本法人である日本マイクロソフトは,PCおよびXbox Series X|S,Xbox One対応のジョイスティック「Xbox Adaptive Joystick」を発売した。税込直販価格は3278円である。 Xbox Adaptive Joystick Xbox Adaptive Joystickとは,Microsoftによる障害を持つ人でもゲームをプレイできるようにする継続的な取り組みの一環として生まれた有線型ジョイスティックである。 関連記事 「Xbox Adaptive Joystick」は,Xboxのアクセシビリティへの考えが詰まったコントローラ用アクセサリ。ドイツで実機をお試し[gamesc
[GDC 2025]Steamマーケティング最新講義。15万ドル分のゲームを売ると見えてくるかもしれない“リアルSteam”とは? ライター:奥谷海人 マーケティングコンサルタントのクリス・ズコウスキ(Chris Zukowski)氏が,ゲーム開発者が有効的にSteamを利用するためのセッション「Marketing Your Game Under the New Steam Rules」(新たなSteamの規則のもとで,自分のゲームをマーケティングしなさい)を,GDC 2025の初日に行った。 ズコウスキ氏は,昨年のGDC 2024でも「Steamのアルゴリズムを理解して,ゲームをユーザーにアピールしよう」という趣旨のセッションを開催して高い評価を得た人物だ。 関連記事 Access Accepted第789回:手法が変わりつつあるSteamでのゲームの売り方。アルゴリズムをよく理解してゲ
[プレイレポ]「アサシン クリード シャドウズ」で天守閣からの絶景を見る。柔と剛のステルスアクションもおもしろいが,ちぐはぐな部分も ライター:オクドス熊田 Ubisoftより2025年3月20日に発売予定の「アサシン クリード シャドウズ」(PC / Mac / PS5 / Xbox Series X|S)は,1579年の日本を舞台とした「アサシンクリード」シリーズの最新作だ。 発売にいたるまでにいろいろなことがあった本作だが,事前にプレイさせてもらった感想としてはシンプルに「めっちゃ楽しかった」ということを先に述べさせていただきたい。 とはいえ,「……ん?」と感じる部分がいくつかあったのは確か。本稿ではゲームプレイの楽しさに触れつつも,そういった違和感に関しても正直に述べていきたいと思う。 柔と剛……というか隠と暴。アサシンとサムライ,キャラクターごとに性質の異なるバトルアクションが魅
デュアルディスプレイを備えた携帯型Androidゲーム機「SUGAR 1」をONE-NETBOOKが発表 編集部:千葉大輔 米国時間2025年3月17日,ONE-NETBOOK Technology(以下,ONE-NETBOOK)は,ゲーマー向け製品のサブブランド「ONEXSUGAR」から,2種類のディスプレイを搭載した携帯型Androidゲーム機「SUGAR 1」を発表した。Qualcommが発表したばかりの新型SoC(System-on-a-chip)「Snapdragon G3 Gen 3」を採用するのも見どころの1つだ。 2025年5月の発売を予定しており,すでにクラウドファンディングサイト「Indiegogo」で,プレローンチページを公開している。 SUGAR 1 SUGAR 1は,6.01インチサイズのメインディスプレイに加えて,3.92インチサイズのサブディスプレイを搭載する
1980年代の子ども部屋を探索し,現実世界への帰還を目指す一人称視点の3D脱出ゲーム「なごやか3組」,Steamで本日発売 編集部:ルネ JACOB HONDAは本日(2025年3月17日),PC向け新作「なごやか3組」をSteamで発売した。価格は680円で,3月24日までは10%オフで購入できる。 なごやか3組は,一人称視点の3D脱出ゲームだ。プレイヤーは主人公の「私」となって懐かしい子ども部屋を探索し,脱出に必要なアイテムを集め,さまざまなパズルを解きながら現実世界への帰還を目指していく。 氷河期世代をターゲットにした作品であるそうで,「帰りの会」と聞いて胃に鉛を突っ込まれたような感覚を覚える人向けに作られたとのこと。作品全体も,1980年代のノスタルジックな雰囲気が表現されている。 本作は,プレイヤーの選択によって結末が変化するマルチエンディング形式で,過去の同級生4人の誰か1人が
しげるのゲーミング子育て日誌:第8回は「育児友達が欲しすぎる問題」。親になり,“むしろ話題に取り残されたオタク”はどう生きるべきか ライター:しげる ゲーマーにしてライターのしげるさんが,頭を悩ませつつも楽しんで子育てに向き合う過程をエッセイにする企画「しげるのゲーミング子育て日誌」。不定期でお子さんの成長とともに起こる悲喜こもごもを連載していきます。 今回は「育児友達欲しすぎる問題」です。子育てが始まってからオタクコンテンツの流行についていけなくなったというしげるさん。子育てを中心に話題を共有できる友人を求めているといいますが,そこにはさまざまな壁があるようで……。 ママ友が欲しい。いや,別にママじゃなくてもいいんだけど,育児のことを話せる友達が切実に欲しい。それも,できるだけ近所に住んでいる人がいい。 先日誕生日を迎え,うちの子供は3歳になった。前回はイヤイヤ期について書いたが,その後
AI搭載ガンコン「G'AIM'E」,新たに「ガンバレット」「スティールガンナー1・2」を収録。ハピネットゲームフェスにて2人プレイ可能な試遊を実施 編集部:Igarashi 達成電器は本日(2025年3月13日),2025年秋に発売を予定しているAI搭載型プラグ&プレイガンコントローラ「G'AIM'E」(ゲイム)の最新情報を公開した。 本製品は,コンシューマやPC向けの周辺機器ではなく,本体に専用のガンコントローラを接続し,HDMIのディスプレイにつなぐことで,手軽にガンシューティングを楽しめるゲーム機だ。 現在主流となっている液晶ディスプレイでは難しいとされているガンシューティングゲームを,ガンに搭載されたカメラとAI技術により,外付けのセンサーなどの外部機器を使用せずプレイ可能にしている。 2024年9月に開催された「東京ゲームショウ2024」にてデモ機が出展されており,その際には19
ゲームの「利用規約」って……読む? 私たちは普段なにを同意し,昨今はなにを破るとダメなのか。弁護士に教えてもらった 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 よっしゃあ! 待望の新作ゲームが出たぜ! まずはインストールとかして,さあやるぜ! 最初は利用規約か! 流し見もせずに同意! 俺はゲーム開始前にオプションを確認教団! よっしゃあ! 未知の世界にいざいくぜっ! なんて感じで,「利用規約」をまともに読まずにゲームをはじめる人,多いどころか限りなく十割に近いじゃなかろうか。じゃない? 「モンスターハンターワイルズ」じゃ,当たり前のように即行で流して同意したぜ! ゲームスタート前に利用規約が提示されるタイトルは概して,大手ゲーム会社のオンライン機能を搭載したものや,スマホゲームだ。 しかし,新作というのは買って起動してゲームをはじめるまでの時間に異様な興奮作用をもたらす。一秒でも早く操作したいとき
「ドラゴンクエスト4コママンガ劇場 〜ニセ勇者編〜(仮)」の刊行が決定。柴田亜美氏の過去4コマ作品をまとめたファン待望の一冊 編集部:ルネ スクウェア・エニックスは本日(2025年3月12日),月刊少年ガンガンの公式Xで「ドラゴンクエスト4コママンガ劇場 〜ニセ勇者編〜(仮)」の刊行を発表した。 「ドラゴンクエスト4コママンガ劇場」は,「ドラゴンクエスト」シリーズを題材にした公式4コマアンソロジーだ。今回刊行されるニセ勇者編は,4コママンガ劇場でおなじみの柴田亜美氏の過去4コマ作品をまとめたものになるという。 「ニセ勇者」といえば柴田亜美氏の4コマにおける名キャラの1人で,関連のネタを含めた歴代の傑作を再び楽しめそうな一冊だ。詳細は続報で発表されるそうなので,期待しよう。 「#南国少年パプワくん PERFECT」?巻発売と合わせて超特報! 「#ドラゴンクエスト4コママンガ劇場 〜ニセ勇者編
「恋と深空」(iOS / Android)は,Infold Gamesのスマートフォン向けアプリゲームだ。近未来の2048年,プレイヤーは“臨空市”を拠点として人類にとっての脅威“ワンダラー”と戦う“ハンター”となり,日々の任務の中で出会う男性キャラクター(男性主人公)たちとの絆を深めていく。 謎めいたストーリー,アクション性の強いバトルシステム,豊富なミニゲームに,大ボリュームかつ多岐にわたる男性主人公たちとの交流要素などが,ハイクオリティな3DCGで表現される恋愛シミュレーション作品である。 その「恋と深空」について,2025年1月,“とある新機能”が話題を呼んだ。それはサービス開始1周年にあわせて行われたアップデートVer3.0「万象の邂逅」にて実装された,「覚えてて」である。男性たちと絆を深めると,彼らがプレイヤーの予定などを覚えておいてくれて,そのときが来ると知らせてくれるのだが
[インタビュー]「ユミアのアトリエ 〜追憶の錬金術士と幻創の地〜」キャラクターデザインのべにたま氏に聞く,主人公を生む苦労。ライザの次って,辛くないですか? 編集部:御月亜希 カメラマン:佐々木秀二 12→ コーエーテクモゲームスのガストブランドが手掛けるRPG「アトリエ」シリーズから,「記憶」をテーマにした「ユミアのアトリエ 〜追憶の錬金術士と幻創の地〜」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4 / Switch / Xbox One)が,2025年3月21日に発売される。 今作では,錬金術が禁忌とされている世界で,新たな主人公・ユミアによる壮大な冒険が描かれる。 「アトリエ」シリーズは,主人公がライザの「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」(PC / PS4 / Switch)から始まった「秘密」シリーズがシリーズ最大のヒットとなり,その後にスマホ
プレイヤーの期待にコスパが悪い開発で立ち向かう――PC版も登場した「Wizardry Variants Daphne」の開発者に聞く,これまでの道のりと目指す先 ライター:つきひ カメラマン:大須 晶 12→ 「Wizardry」シリーズに連なる,ドリコムの新作タイトル「Wizardry Variants Daphne(ウィザードリィ ヴァリアンツ ダフネ)」(以下,ダフネ)のPC(Steam)版が2025年3月6日にリリースされた。 先行してサービスを開始したスマホ版(iOS / Android)から遅れること5か月,自宅でじっくり遊べるPC版を心待ちにしていたプレイヤーは多いことだろう。 サービス開始直後の不具合やサーバートラブルも落ち着きを見せ,2月にはメインコンテンツである「奈落」の第3弾「グアルダ城塞」も追加されるなど,コンテンツの追加も精力的に行われている本作。ゲームとしてのボ
[プレイレポ]幻想水滸伝の原点,108人の英雄譚を再び。「幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争」 ライター:本地健太郎 KONAMIは2025年3月6日,「幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争」(PC / PS5 / PS4 / Nintendo Switch / Xbox Series X|S / Xbox One)のリリースを予定している。 本作は,1990年代に発売されたRPG「幻想水滸伝」の第1作,第2作をセットにしたHDリマスター作品だ。のちに移植されたPSP版から数えても,実に19年ぶりの復活となる。 リリースに先がけて,製品版相当のビルド(PS5版)をプレイする機会を得たのでレポートしよう。 関連記事 「幻想水滸伝」の舞台化が決定。「幻想水滸伝-門の紋章戦争篇-」として2025年12月に東京,京都で上演へ
RX 7900 XTを上回り,GeForce RTX 5070とも戦える新世代Radeon Sapphire PURE Radeon RX 9070 XT GPU PURE Radeon RX 9070 GPU Text by 宮崎真一 2025年3月5日,AMDの新GPUアーキテクチャ「RDNA 4」を採用した新型GPUの第1弾「Radeon RX 9070 XT」(以下,RX 9070 XT)と「Radeon RX 9070」(以下,RX 9070)のレビューが解禁となった。 本稿では,Sapphire Technology(以下,Sapphire)製のRX 9070 XT搭載カード「PURE Radeon RX 9070 XT GPU」と,RX 9070搭載カード「PURE Radeon RX 9070 GPU」を用いて,その実力を確かめてみたい。 PURE Radeon RX 90
期待のミドルハイ級GPUは前世代からしっかりと性能向上 NVIDIA GeForce RTX 5070 Founders Edition Text by 宮崎真一 「Blackwell」アーキテクチャを採用する新世代GPUのGeForce RTX 50シリーズのレビュー第4弾となるのは,ミドルハイ市場向けの「GeForce RTX 5070」(以下,RTX 5070)だ。ナンバーからも分かるとおり,RTX 5070は,「GeForce RTX 5070 Ti」の下位に位置付けられ,従来の「GeForce RTX 4070」(以下,RTX 4070)や「GeForce RTX 4070 SUPER」(以下,RTX 4070 SUPER)を置き換えるGPUである。 GeForce RTX 5070 SUPER Founders Edition メーカー:NVIDIA メーカー想定売価:549ド
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『4Gamer.net ゲーム情報サイト オンラインゲーム、PCゲーム、パソコンゲーム、オン...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く