並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

優勝者は誰の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 技術によるものづくりの祭典「ハッカソン」の存在意義とは?

    プログラマー、デザイナー、エンジニアが、限られた時間のなかで創意工夫を凝らし、自由な発想でものづくりを楽しむイベント「ハッカソン」。ここ10年ほどの間に日本においても浸透し、全国各地で、さまざまな規模やテーマのハッカソンが開催されるようになりました。中でも、ヤフーが主催する「Hack Day」は、12年にわたる歴史を持ち、規模としても国内最大級と呼べるハッカソンの一つです。今回、この「Hack Day」の責任者を務めるヤフーの武居秀和氏と、数多くのハッカソンを手がけ、現在はプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」を運営する菅原のびすけ氏、伴野智樹氏の3人に、「ハッカソン」の意義や今後の課題、運営に携わる立場での思いを語ってもらいました。 ハッカソンをはじめとする、ものづくりイベントのエキスパート 武居:今回のテーマは「ハッカソン」ということで、多くのハッカソンや開発コンテストに

      技術によるものづくりの祭典「ハッカソン」の存在意義とは?
    • 混戦模様の大相撲初場所、優勝は貴景勝、豊昇龍それとも平幕勢か⁉️ | blueblue

      中日を終えた大相撲初場所。予想通りの混戦模様で千秋楽に向けて目が離せない状況になってきた。横綱照ノ富士が3場所連続休場の上に御嶽海、正代が相次いで大関陥落で、看板力士は大関貴景勝一人という異常事態。その貴景勝が2日目に土が着いたものの、その後は一敗を保っている。 しかし、4関脇4小結という豪華番付で期待された三役陣は、下位力士への取りこぼしや星の潰し合いで次々と黒星献上。西関脇豊昇龍が唯一人6勝2敗で面目を保っているものの、高安は途中休場、大関復帰の10勝を目指した正代は早くも2勝6敗で今場所での復帰は消滅。混戦の初場所後半を占ってみる。 初場所中日までの成績7勝1敗 貴景勝 琴勝峰 6勝2敗 豊昇龍 大栄翔 阿武咲 碧山 東龍 宝富士 あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか? 初場所優勝者は誰か❔大関という番付からしても貴景勝が最有力になるのは間違いないが、常々述べているよう

        混戦模様の大相撲初場所、優勝は貴景勝、豊昇龍それとも平幕勢か⁉️ | blueblue
      • 八重歯カチカチバトルトーナメントを開催したい - 国道864号線沿い

        こんにちは、はやかわです。 最近Twitter、というより僕のTL上で謎の言葉が散見されるようになりました。 八重歯カチカチバトル????? Twitterは「ふぁぼ」「FF外」などの有名な言葉から、「構文」と呼ばれる知っていることが前提で使われる一種の合言葉のような言葉まで、独自も独自な言語が発達を遂げてきたSNSです。(僕がさっき言っていた「TL」などもそうですね) それ故、常人には理解ができないようなワードがポンと現れてくること自体はそう珍しい話でもないのですが、それにしてもこと八重歯カチカチバトルに関しては全くもって理解できません。 バトルってなに? 何を戦わせるの? 1対1? バトルロワイヤル形式? 謎は尽きることがありません。そもそもカチカチという謎のオノマトペがどちらに所属しているのかさえ分かりません。 「八重歯 / カチカチバトル」なのか、「八重歯 カチカチ / バトル」な

          八重歯カチカチバトルトーナメントを開催したい - 国道864号線沿い
        • 「ケンガンアシュラ」はコミックスを買うべき理由3選+α - オタクパパの日常

          アニメ放送が終了してもなお、「ケンガンアシュラ」熱が冷めないVentoです。 この度、「ケンガンアシュラ」の単行本を全巻大人買いしましたので、今回はコミックスの魅力について語ります。 コミックスの大人買い コミックス購入をお勧めする理由 1. アニメ版のストーリーの補完 2. おまけ漫画や4コマ漫画 3. カバー下のセクシーイラストがエロい おわりに コミックスの大人買い アニメ終了から数日後の話ですが、久々に漫画の大人買いをしました。 アニメは2期までNetflixと地上波で放送されましたが、ストーリーは拳願絶命トーナメント2回戦終了のところで最終回を迎えました(原作は決勝戦の最後まできちんと描かれています)。その続きが気になりすぎて・・・。 2020年9月時点で、アニメ3期の放送予定はまだないみたいです。 ケンガンアシュラ 全27巻 アニメ効果か、コミックスは店頭やネットショッピングで

            「ケンガンアシュラ」はコミックスを買うべき理由3選+α - オタクパパの日常
          • ここ10年でロードバイク界で流行った新技術 - 東京~大阪キャノンボール研究

            まえがき 2021年現在、ロードバイク界隈はかつてない変革の真っ只中にあります。 その「かつてない変革」は、言うまでもなく「ディスクブレーキ化」のことです。 最大の変化「ディスクロード」 100年以上、ロードレースの世界で標準であったリムブレーキの席に、ディスクブレーキが座ろうとしているのは皆様ご承知の通り。 個人的には最初に手にしたディスクロードの出来が酷いものだった&別にリムブレーキで何も困っていなかったこともあり、ディスクロードへの移行には慎重な姿勢でした。 だがしかし。2021年12月現在、各メーカーのミドルグレード以上はすっかりディスクロード一色。リムブレーキのロードバイクはエントリーモデルのみに追いやられました。大手メーカーからは新作ホイールも発売されなくなり、既に存在するラインナップも次々と廃版に。 半ば強制的にリムブレーキ時代の終焉を告げる「蛍の光」を聞かされている状態とな

              ここ10年でロードバイク界で流行った新技術 - 東京~大阪キャノンボール研究
            1