並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

公卿会議の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • おすすめ新書リスト200|高見温| On Takami

    とりあえず読んで良かった新書を羅列していきます。人文系に偏っているのは、性格上仕方がないのでご理解ください。とりあえず質うんぬんは大学院から考えて、インプット型の読書は量に限ります。 岩波新書・マイケル・ローゼン『尊厳』 ・スティーブン・グリーンブラット『暴君』 ・原武史『平成の終焉』『昭和天皇』 ・赤江達也『矢内原忠雄 戦争と知識人の使命』 ・山田隆司『名誉毀損』 ・岡本薫『著作権の考え方』 ・川島武宣『日本人の法意識』 ・諸富徹『グローバル・タックス』 ・枝廣淳子『地元経済を創りなおす』 ・渡邊泉『会計学の誕生』 ・志賀櫻『タックス・イーター』『タックス・ヘイブン』 ・宇沢弘文『経済学の考え方』 ・高島善哉『アダム・スミス』 ・菊地暁『民俗学入門』 ・山出保『まちづくり都市金沢』『金沢を歩く』 ・井戸まさえ『日本の無戸籍者』 ・栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』 ・山田登世子『贅沢の条件

      おすすめ新書リスト200|高見温| On Takami
    • 稲刈り盛んです!…と、最近の諸々… - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

      新米の季節になりましたね! いい感じに稲穂が頭を垂れてす。 『実るほど頭を垂れる稲穂かな…』そんな人になりたいと思い続け間もなく56年…。未だ修行の道半ばです。 お盆あたりの冷夏の前が例年にない猛暑続き、お米は水と太陽の恵みで美味しく育ちます。大福やだんごそしてお餅!、来年も美味しく頂けそうです。 大福やおだんごってお米が美味しくないとダメです。 『粉にするから…』とか『どうせ搗くから品質は二の次だ!』という人がいますが、ダメなコメ・ダメな粉で作った餅だんごはどんな職人技をもってしても美味しくなりません。むかしむかし...営業をしていた頃はバイヤーさんに『技術は素材を越えられない』と伝え歩きました。伝わる人には伝わりますが、伝わらない人には全く伝わりませんでした。若気の至りでイラっともしましたが、今思えば小さな話です。 何はともあれ今年も見事に稲穂が実っています。当ブログにてご紹介させて頂

        稲刈り盛んです!…と、最近の諸々… - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
      • 7月2日 京都清水寺建立 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        7月2日、清水寺が建立されました。 修学旅行客や観光客が訪れる京都の有名スポットの1つが ここ清水寺です。 清水寺の正門・仁王門です。ここから清水寺に入ります。 (清水寺をつくったのは、坂上田村麻呂) 清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂によって、京の都に建立されました。 坂上田村麻呂、、歴史の教科書に出てきますねえ。征夷大将軍になった人です。 (蝦夷の石碑) 清水寺の清水の舞台の東側に「阿弖流爲(アテルイ)母禮(モレ)之碑」というのが あります。 坂上田村麻呂は、二度にわたり征夷大将軍に任命され、蝦夷を平定し、その指導者の 阿弖流爲(アテルイ)と母禮(モレ)を京都に連れてきます。 アテルイとモレは蝦夷の軍事的指導者で、坂上田村麻呂は、「2人は、敵ながら尊敬に値する人物」なので、彼らの助命を嘆願していました。 しかし公卿会議で反対され結果的には除名嘆願は実らずに処刑されてしま

          7月2日 京都清水寺建立 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 定家による古典写本の意味 美川圭氏 ソフィア 京都新聞文化会議|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

          みかわ・けい 1957年生まれ。専門は日本中世史。摂南大教授などを経て現職。冷泉家時雨亭文庫の調査に携わる。主な著書に「公卿会議」(中公新書)「後三条天皇」(山川出版社)など。 つい最近新聞の一面を飾った「定家本・源氏物語『若紫』の発見」。所蔵者から冷泉家に持ち込まれ、長く定家本系統の源氏物語を追い求めてこられた藤本孝一氏(冷泉家時雨亭文庫調査主任)の鑑定がなされたことも感慨深い。というのも、私は大学院生時代、藤本氏のもとで、調査員として冷泉家に出入りをさせていただいていたからである。 今回、最初に目に飛び込んできた『若紫』写本の特徴ある字体は、私が冷泉家でなじんできた定家自筆本『明月記』(藤原定家日記原本、国宝)の字体とうり二つであった。 定家の字体は、後世「定家様」と呼ばれ、書道の世界で尊ばれるようになった。それは、従来の平安時代の流麗な文字とは違う、ごつごつした独特なものである。定家

            定家による古典写本の意味 美川圭氏 ソフィア 京都新聞文化会議|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
          1