並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

公庫 創業融資 返済期間の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 最大7200万円を無担保・無保証人で融資 日本公庫がスタートアップ支援を拡充

    日本政策金融公庫は4月1日、スタートアップ向け融資制度を拡充した。これまで「新創業融資制度」として提供していた無担保・無保証人の融資制度を変更。融資限度額を3000万円から2倍超の7200万円に拡大した。 新制度はこれまで通り新たに事業を始める人、もしくは2期分の税務申告を終えていない人が対象となる。一方で、これまであった「創業時において、創業資金総額の10分の1以上の自己資金があること」などの条件は撤廃した。 返済期間も変更。これまで、設備の購入など使う資金は原則20年以内、事業の運転資金は7年以内の返済を求めていたが、このうち後者は10年以内とした。元金の返済が猶予され、利息だけを払い込む「据置期間」も最大2年から5年に延長し、より柔軟な資金繰りを可能にした。 同日には、日本の4都市にスタートアップ支援拠点を新設することも発表した。シード・アーリーステージのスタートアップを支援するとし

      最大7200万円を無担保・無保証人で融資 日本公庫がスタートアップ支援を拡充
    • 元銀行員に聞いた!融資審査に通るために把握しておきたい決算書のポイント3つ

      実際には、「入金」「出金」ではなくそれぞれ詳細な内訳がありますが、大まかな構成は上記の通りです。 この資金繰り表ではオレンジ色で示した7月にはボーナス支払を予定しているので出金が大幅に増えています。 会社の資金が順調に増えていたところ、7月に大きな出金があるために残高が大きく目減りしました。 ボーナス支払いをする為には事前に資金を準備する必要があることがわかります。 後述する「資金使途」を説明するためにも、融資希望額は「借りられるだけ借りたい」ではなく具体的に必要な数字を用いて説明する必要があります。 2-2. 資金繰り表でポジティブな「資金使途」を説明する 資金繰り表で、会社の健全な運営の為に「ポジティブな理由」を示すことが出来ると融資審査に通る可能性がグッと高まります。 「赤字の穴埋めをする為」というような理由では融資審査に通ることは難しいでしょう。 赤字の穴埋めをする為の借入では、自

      • 個人事業主も創業融資を受けられる?おススメの方法3種【比較表付きで税理士が解説】

        大山俊郎税理士事務所 代表 大山俊郎(おおやま としろう) 光熱費や人件費高騰による大幅なコストアップ・・・ しかし、中小企業の多くはコストアップを販売価格に反映できず苦しんでいます。「薄利多売」の時代は終わり、中小企業でも「値上げ」が必須の時代になりました。 この時代を勝ち抜くために、弊所独自の「強み集中」利益最大化経営計画を通して中小企業の支援を行っています。 代表的な著書は「SWOT分析を活用した【根拠ある経営計画書】事例集」。 Tweet 「個人事業主で開業する予定だが、創業融資は受けられる?」 「創業融資を受けるなら、日本政策金融公庫、自治体の制度融資などどこがいい?」 これから開業を考えている個人事業主の方で、そんな疑問や悩みを持っている方も多いでしょう。 結論から言えば、個人事業主でも創業融資は受けられる可能性があります。 それには以下の3つの方法があります。 日本政策金融公

          個人事業主も創業融資を受けられる?おススメの方法3種【比較表付きで税理士が解説】
        • 日本政策金融公庫は創業時に強い!経営者必見の理由と9つの融資制度

          日本政策金融公庫って聞いたことがあるけれど、どんな金融機関? 上記のように日本政策金融公庫について、知りたいとお考えではありませんか。 日本政策金融公庫は、創業間もない中小企業や個人事業主もしくはこれから起業するという方にとって力強い味方となってくれる融資専門の金融機関です。実績や運営歴の短い企業や個人事業主が、民間の金融機関からお金を借りるのは非常に難しくなっています。 そんな時、日本政策金融公庫を利用すれば力強い味方となってくれるでしょう。 今回は日本政策金融公庫について、どんな金融機関なのか詳しく紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてください。 1:日本政策金融公庫とは?最大の味方である理由 日本政策金融公庫ってどんな金融機関? 日本政策金融公庫とは、国が100%出資してつくられた組織です。 日本では、運営実績の少ない中小企業や個人事業主が銀行などの民間の金融機関から融資を受けること

            日本政策金融公庫は創業時に強い!経営者必見の理由と9つの融資制度
          • 【 太陽光発電投資 】日本政策金融公庫で融資を受けるなら経営力向上計画を利用しよう! - 副業と子育てブログ

            こんにちは。 副業には、子育て資金の不安・老後資金の不安から、いかに資産を増やせるか考え取り組んでいます。 いまでは、副業での年間の見込み収益は1,600万円となり、少しづつセミリタイヤに向けて頑張っている状況です。 副業で太陽光発電投資に興味がある方は、「太陽光発電投資の基礎知識ebook」の無料でダウンロードをおすすめしています。 \ 基礎知識2020ver.ダウンロード / さて今回は、太陽光発電の最大の金利優遇を受けるための行動、『経営力向上計画』についてまとめていきます。 スポンサードリンク はじめに 日本政策金融公庫の最大の金利優遇「経営力向上計画」 経営力向上計画 「中小企業者等」とは 太陽光発電で経営力向上計画認定で特利を受けるメリット 〇一般の公庫利用の場合 〇経営力向上計画の認定を受けて、公庫の融資を受けた場合 太陽光発電で経営力向上計画の申請の留意事項 太陽光発電事業

              【 太陽光発電投資 】日本政策金融公庫で融資を受けるなら経営力向上計画を利用しよう! - 副業と子育てブログ
            • 【 資金調達 】融資をどこで受けるべき?太陽光発電投資で明るい未来を切り開く! - 副業と子育てブログ

              こんにちは、サラリーマン発電投資家コッキー(@fantasista77788)です。 僕は、太陽光発電所6基不動産2戸を所有し、副業の年間収益は1,400万円ほどになりした。 太陽光発電事業のメリット・デメリットはこちら ↓ ↓ ☆あわせて読みたい www.kokeey.work 副業として太陽光発電投資にいざ取り組んでみると、まず直面するのが「資金調達」の壁です。 太陽光発電投資に関しては、信販ローンなどを使えば、ある程度までは意外と借り入れできますが、3基・4基と太陽光発電所を増やしていくと、 金融機関から融資を断られた・・・ といったことがあるかと思います。 1つの金融機関で融資を断られたからといってあきらめず、次々とチャレンジしていく必要あるのですが、どこに相談に行けばいいかわからないものです。 太陽光発電投資は、金融機関によっては考え方が異なるので、あっさりと融資を受けられる可能

                【 資金調達 】融資をどこで受けるべき?太陽光発電投資で明るい未来を切り開く! - 副業と子育てブログ
              • 【新潟県】創業融資3選!起業したいを応援。3つの資金調達 - 起業コンパス

                新潟にある創業融資ってどのようなものがある? 新潟で起業したいけど、資金調達が難しそう。 そんな不安がどうしても、出てきてしまいますよね。 そこで新潟では、不安を解消するために起業家をサポートする融資制度を揃えているんです。 この記事では新潟で利用できる融資制度・補助金などの資金繰りについてまとめて紹介しますので、参考にしてみてください! さらにはあなたの起業を応援している支援機関もあります! また、融資審査に受かりやすいコツも最後にまとめてみましたので、漏れなくお読みくださいね。 起業で資金調達に悩む前に、活用できる制度を上手く使いましょう! 【新潟】起業家おすすめ!創業融資制度3選 新潟で起業をする!と決めたら利用したいおすすめの3つの創業融資制度をご紹介します。 特に今まで創業融資の人に融資が受けやすい順に紹介していきますね。 うまく活用して資金不足の不安をなくしましょう! 1番人気

                • スタートアップ創業1年目のバックオフィス大全【めっちゃ大変だよね】|やすまさ🎨パパゲーノ

                  こんにちは。パパゲーノ代表のやすまさです。2022年3月の創業からもうすぐ1年になります。バックオフィス(管理部門)にビジネスチャンスがあると感じていて、僕自身が会社のバックオフィス業務を統括して実務面もほぼ全てやってきた中で、「スタートアップ創業1年目のバックオフィスの最適解」が見えてきました。 創業当初すごく困ったことが、バックオフィスについて「何をどうやるのがもっとも投資対効果が高く、法的にも問題がないのか」がよくわからなかったことです。以下3つの読者層を想定して、「バックオフィスの最適化」のために実際に株式会社パパゲーノが何に何円使って管理部門の業務構築をしているかをまとめます。 このnoteの想定読者 ①創業準備中・創業融資調整中でバックオフィスの全体像がわからない方 ②創業1年目のバックオフィスを最適化したい方 ③小規模組織のバックオフィスを最適化したい方 法人運営は何かとお金

                    スタートアップ創業1年目のバックオフィス大全【めっちゃ大変だよね】|やすまさ🎨パパゲーノ
                  • VC10人くらいに聞いた、シード期のファイナンスのよくある勘違い|いわさきりょうと

                    こんにちは。 インキュベイトファンドという独立系ベンチャーキャピタルに勤めている岩崎と申します。 Twitterでも創業期のスタートアップ向けに色々と発信しているので、よければフォローお願いします! DMにて資金調達相談、事業壁打ちなどなどなんでもお気軽にどうぞ! 今回は、「シード・シリーズAのVC10人くらいに聞いたシード期のファイナンスのよくある勘違い」という記事です。 ご存じの通りファイナンス周りは落とし穴が多いです。 しかし、ファイナンス周りは世の中に情報がありふれすぎていて体系的に学びづらく、忙しい起業家さんには意外と知られていないことや「えっそうなんだ」と反応をされることも多いです。 という想いから、諸先輩方に話を聞いて落とし穴となる部分をピックアップして簡単にまとめました。 本当に協力してくださった皆様ありがとうございますm(__)m きちんと体系的に学びたい方はこの記事を流

                      VC10人くらいに聞いた、シード期のファイナンスのよくある勘違い|いわさきりょうと
                    • クラウドファンディングの活用で受け取れる補助金・助成金と利用時の注意点

                      起業時や事業拡大を目的とした資金調達方法として、クラウドファンディングを活用するケースが増えています。しかし、クラウドファンディングで集めた資金には一定の手数料が発生するため、その補填として各自治体や団体において補助金・助成金制度が設けられています。 そこでこの記事ではクラウドファンディングの活用でもらえる補助金・助成金制度についてまとめました。 目次 クラウドファンディングの活用でもらえる補助金・助成金とはクラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の個人投資家から資金調達をする方法のことで、新規事業の立ち上げ資金や、市場開拓のための資金など、投資の対象となるプロジェクトは様々です。 クラウドファンディングには次のような種類があり、出資に対するリターンに違いがあります。 購入型・・・サービスや商品、権利など寄付型・・・リターンのない寄付金融型・・・利息や分配金、株式などク

                        クラウドファンディングの活用で受け取れる補助金・助成金と利用時の注意点
                      • 大阪府の創業融資はこの3つ!関西人なら知っておきたい資金調達 - 起業コンパス

                        大阪府で起業するけど、創業融資ってある? できるだけ早く、条件のいい融資はない? 資金があればあるほど、起業時には困りませんよね。 そこで今回、大阪の人限定の創業融資制度、さらには起業時の補助金をまとめて紹介します。 大阪で起業するなら、知っておいて損はない情報になっています! 最後には審査通過した人の共通点もまとめていますので、最後まで読んでみてくださいね。 融資を難なく受け、あなたの事業のご活躍を楽しみにしています。 大阪府の起業で活用すべき!3つ融資制度 大阪府には独自の融資制度があります。 その中でも主なものを3つピックアップしてこれから紹介していきます。 大阪で起業時の味方「開業サポート資金」開業サポート資金とは、既に事業計画を建ててこれから開業しようとしている個人、もしくは業歴が短い方で、かつ金融機関等のフォローアップを受けられる事業者が受けられる融資です。 開業サポート資金の

                        1