並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

円覚寺 拝観料の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 鎌倉の禅寺で假屋崎省吾さんの個展開催中「桜をいける!」*春の円覚寺にて - mousou-wife’s blog

    古都鎌倉の禅寺「円覚寺」(えんがくじ)の佛日庵で華道家の假屋崎省吾さんが華道歴40周年を記念して個展を開催中 JR北鎌倉駅から徒歩3分 桜が咲く良く晴れた日、円覚寺に假屋崎さんの個展を見に行って来ました。 タイトルもこの時期に相応しい「桜をいける!」=飛翔繚乱= 家からお寺に着くまで、あちらこちらで桜の花びらが舞い、まさに春爛漫というところ。 円覚寺前の桜 昨年、假屋崎さんが鎌倉にお引っ越しされて来られてから地元で初めての個展は、鎌倉を代表する名刹・古刹の円覚寺。 別名「心のお寺」の円覚寺での個展と聞き、私は前からとても楽しみにしていました。 円覚寺(拝観料500円) 開催場所は、この赤丸で印をつけた佛日庵、境内の奥の方にあります。 円覚寺はとても広く、見どころが沢山あるので、全てをゆっくり見て歩くと半日かかります。 山門 この重厚な山門(三門)は神奈川県の重要文化財に指定されていて、夏目

      鎌倉の禅寺で假屋崎省吾さんの個展開催中「桜をいける!」*春の円覚寺にて - mousou-wife’s blog
    • 2024 鎌倉散歩①円覚寺と建長寺【御朱印】 - 旅のRESUME

      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 今年は北鎌倉から鎌倉まで歩いて参拝をしました。 鎌倉に比べ北鎌倉はひっそりとして静かな時間が流れていました。 来た鎌倉から歩き始めたので記事内容が前後しますが、円覚寺と建長寺に参拝しました。 円覚寺 山門 仏殿 御朱印 建長寺 総門 山門 建長寺の柏槙 (びゃくしん) 仏殿 梵鐘 御朱印 円覚寺 「北条時宗公御廟所」が入って「円覚寺」の寺標が入ってませんでした(^^; 鎌倉時代後期に北条宗時が開基したお寺さんで、鎌倉五山の一つです。五山は禅宗の中でも格式が高く、鎌倉時代に足利義満によって制定された制度です。 北条時宗は5代執権北条時頼の次男で18歳で8代執権になりました。 モンゴル帝国からの侵攻を2回退けた人です。 その際に犠牲になった人を円覚寺に弔いました。 円覚寺では説法を聞き、座禅をしたことがあ

        2024 鎌倉散歩①円覚寺と建長寺【御朱印】 - 旅のRESUME
      • 大安吉日・一粒万倍日・初卯。北鎌倉の明月院へ - 面白がって ご機嫌に生きる

        初卯。近場のうさぎに関係する神社仏閣を探す。太子堂八幡神社、出雲大社東京分祠、亀戸天神、戸越八幡神社、調神社…。どこも一度行ったことがある。 できれば「リアルうさぎ」がいて、あまり混んでいなくて、行ったことがない場所…と探しているうちに、明月院を見つけた。あじさい寺として有名だが(つまりその時期は長蛇の列なので)一度も探訪したことがなかった。盲点である。 しかも「宇宙まもり」という可愛いうさぎ守りを頒布しているらしい。 リアルうさぎを愛で、宇宙まもりをいただくべく、鎌倉に向かう。 北鎌倉駅から、徒歩10分。 明月院 うさぎステーション オレンジちゃん(生後3か月) ももちゃん ネロくん 本堂 悟りの窓 枯山水 瓶の井 明月院やぐら(羅漢洞) 岩の上のもみじ うさぎちゃんたち 宇宙まもり その他 最後に 明月院 拝観料500円を納めて進む。 清々しい竹林。 水無月の頃は、紫陽花で彩られる階段

          大安吉日・一粒万倍日・初卯。北鎌倉の明月院へ - 面白がって ご機嫌に生きる
        • 【鎌倉 瑞泉寺】「梅」が見頃の境内と「岩庭」が魅力のお寺 - ぶらりうぉーかー

          こんにちは。鎌倉の『瑞泉寺』に観梅がてらの拝観に行ってきました。 『瑞泉寺』は、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式のあるお寺で、本堂裏の岩を削って造られた庭園は、国の名勝として知られています。「鎌倉駅」から3km以上離れている為、参拝者で混雑する事もなく、静かな境内をゆったりと参拝・拝観できます。 参道 拝観料は、大人200円。券売所から、山門まで長い参道が続きます。参道の横には梅園がありますが、ここの梅は遅咲きのようで、見頃は3月中旬らしい。 途中、参道の階段が二手に分かれていました。男坂と女坂?でしょうか。どちらの階段を上がっても山門前に到着します。 山門 『瑞泉寺』は、嘉暦2年(1327年)に夢窓疎石を開山として創建、山号は錦屏山、臨済宗円覚寺派の寺院です。御本尊は釈迦如来。 山門の右横には、ちょっと風流な手水鉢。 境内案内図 今回の参拝のお目当ては、本堂前の梅のお花見と本堂裏の

            【鎌倉 瑞泉寺】「梅」が見頃の境内と「岩庭」が魅力のお寺 - ぶらりうぉーかー
          • #横浜港除夜の汽笛鳴らない#横浜港カウントダウン2024 - mousou-wife’s blog

            年明けと共に、近くのお寺から聞こえてくる除夜の鐘。 静かな夜にゴーンゴーンと厳粛な音が響いて、とても良いものだけど、今年こそは 「除夜の汽笛」を聞きに行きたい。 毎年1月1日の0時に、横浜港に停泊している船が一斉に汽笛を鳴らして、新年を祝うと聞いているので、ずっと前から気になっていました。 でも汽笛の音が聞こえるのは横浜港から半径10kmがボーダーラインらしいので、鎌倉は完全アウト。 なので、31日は数時間前から、みなとみらい付近に行って、その時を楽しみに待っていました。 時刻が2024になった時に記念にパチリ 除夜の汽笛と打ち上げ花火 年越しのタイミングで、新港ふ頭と大さん橋から花火が打ち上げられ、同時に船から汽笛がボー。 というイメージを頭に浮かべつつ、その2つの花火が見え、なおかつ大型船が停泊している新港パークまで歩いて行きました。 チェックよーし👍 夜11時を回っていますが、真冬

              #横浜港除夜の汽笛鳴らない#横浜港カウントダウン2024 - mousou-wife’s blog
            • 北条時宗の仏像が置かれている鎌倉の仏日庵(円覚寺 )

              北条時宗がした事と言えば二度の元寇を防いだこと。その時宗の仏像が置かれているのが鎌倉円覚寺内にある仏日庵だ。 北条時宗の仏像が置かれている鎌倉の仏日庵(円覚寺 ) 仏日庵と円覚寺とは 仏日庵は八代執権北条時宗の廟所として建立され、九代執権貞時や十四代執権高時も合葬され、廟所には僧の姿をした時宗、貞時、高時の木造坐像がまつられている。 円覚寺は鎌倉五山第二位の寺で開基は北条時宗、開山は無学祖元。元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建し北条得宗の祈祷寺となった。 仏日庵はこんな人におすすめ ・北条時宗ゆかりの寺に行きたい ・元寇に関連した場所に行きたい 仏日庵の注意点 ・仏日庵は円覚寺内にあるが、拝観料は円覚寺とは別途に支払う必要がある。その場合の料金は円覚寺300円+仏日庵100円。 ・三十三番目、つまり最期に拝観すると結願印を押して頂ける。こだわる人は杉本寺の初願印と合わせて貰

                北条時宗の仏像が置かれている鎌倉の仏日庵(円覚寺 )
              • 大混雑な鎌倉。私流の作戦・・・ - 「和子の日記」

                大人の遠足…鎌倉の紫陽花に会いに行きませんか? 梅雨入りも間近な関東。しばらくは、ジメジメウツウツとした日々が 続くでしょう。コロナもなかなか終息はしませんが、感染対策をしながら 日常を取り戻しつつある方も多い気がします。3年ぶりに、鎌倉の紫陽花に 会いに行ってみませんか? 大河ドラマ【鎌倉殿の13人】でますます人気 都心から手軽に行ける鎌倉は、若者を中心に大人気の街です。 私も年に数回は訪れるほど鎌倉は大好きで、ほんの数か月で 良いので一度住んでみたいなと思っています。 混雑を避けて楽しむ!鎌倉散策、私流の回り方 大人気の鎌倉は、平日でも油断できない混雑さを見せます。ですので 行き当たりばったりに素敵な場所を見つけるのは大切にしつつ、 計画はある程度しておかないと休日などはドツボにハマる危険性が大! 紫陽花のシーズンは、1年の中で1番の混雑ぶりでしょう。 例年5月下旬~7月上旬頃に見頃を

                  大混雑な鎌倉。私流の作戦・・・ - 「和子の日記」
                • 【円覚寺】”鎌倉五山第二位”の巨刹参拝~北鎌倉の紅葉散策③ - ぶらりうぉーかー

                  こんにちは。今回は、北鎌倉の『円覚寺』へ紅葉狩りがてらの参拝へ。 「北鎌倉」駅前に鎮座する鎌倉五山第二位の由緒ある大きなお寺です。駅前なので、北鎌倉お寺めぐりの1社目に拝観される方も多い『円覚寺』の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬。 北鎌倉駅前 「北鎌倉駅」の東口と西口をつなぐ踏切。この踏切前が『円覚寺』の入口です。 総門前の紅葉 『円覚寺』の紅葉スポットの中でも人気のある総門前の階段の紅葉。 綺麗に色づいていますが、12月上旬過ぎだったので、若干、見頃のピークは過ぎた感じでしょうか。階段右側のもみじが、だいぶ落葉していますね。 2019年に参拝した時の同じ場所の紅葉の様子。やはり4~5日違うだけでも状態がだいぶ違いますね。ここは沢山の方が記念撮影され、若干混み合う場所なので、開門前に、紅葉狩りしておくのが良いかと。 総門 拝観料は大人/高校生以上は、500円(2022年時点)。

                    【円覚寺】”鎌倉五山第二位”の巨刹参拝~北鎌倉の紅葉散策③ - ぶらりうぉーかー
                  • 国宝「観音堂」(虎渓山 永保寺)が、鎌倉の国宝のあれに似ていて驚いた。そして土岐川で石探し(岐阜県多治見市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                    3月に歩いた多治見たじみの町について書いています。虎渓山永保寺こけいざんえいほじという円覚寺舎利殿(鎌倉市)にとてもよく似た国宝のお堂を見に行きました。 また、その帰りみち、多治見の土岐川ときがわで石探し(めのうや珪化木)をしています。 [http://:title] ①虎渓公園から、『永保寺』へ ②『虎渓山 永保寺』 国宝「観音堂」と名勝庭園 ③土岐川で石拾い おみやげ 最後に JR多治見駅の北側に虎渓公園という、町を一望できる見晴らしの良い公園があります。まず、そこからスタートします。 ①虎渓公園から、『永保寺』へ 虎渓公園内の展望台 公園から町を一望できる 少し高い場所にあるので、山に囲まれた多治見の町を一望できます。 下街道*1 を歩いてくると、春日井かすがいから峠を越えて、この多治見に入り、また一山越えて隣の土岐市ときしへと出ますが、昔のまちは、山で区切られた・山に囲われた空間と

                      国宝「観音堂」(虎渓山 永保寺)が、鎌倉の国宝のあれに似ていて驚いた。そして土岐川で石探し(岐阜県多治見市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                    • ○○風○○。 - りあさんの世界

                      今週の散策の目的は 古い本の中の写真。(昭和42年「鎌倉の散歩みち」富岡畔草) 材木座にある 日蓮宗 長勝寺の 南側の山からの眺めと書いてある。 その山には当時 高台に長勝寺の法華堂、山頂には祖師堂があると書かれている。 材木座の海を見渡す、こんな場所があるなら 私も見て見たいな~と思い。。。 その日 自転車を由比ガ浜に停めて🚲~~ 材木座海岸を横切って向かう 波を、ぼんやり眺めているのか、相変わらず スケキヨみたいな表情のウミネコ様。 ・・・似てると思って 並べて見ると結構違うな(笑) 白目が、丸いんだな~ウミネコは。このスケキヨは目が優しい(笑) スケキヨの目を ウミネコ風にしてみようか。 してみた。 ☢閲覧注意☢ 「ウミネコ風スケキヨ」怖っ。 もとい。 材木座海岸から20分ほど歩き 長勝寺付近へ。 山の上を見上げながら古本の写真の場所を目指して歩いて行くと 坂道の途中左斜面に 日蓮

                        ○○風○○。 - りあさんの世界
                      1