並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

凩 木枯らし 意味の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 何を追ふ地下道を往く木枯らしや ~俳句tweetより~ - 森の奥へ

    わたしの住む神戸・六甲山南麓に木枯らしが吹いたのは11月のはじめでした。 角川学芸出版『角川俳句大歳時記』には 凩【こがらし】木枯(こがらし) 冬の初めに吹く強い北風である。語源は「木を枯らす」とも「木の嵐」ともいわれるが、どちらにしても木にかかわりがある。この風が吹くと、枝の木の葉は残らず飛び散り、散り敷いた落葉もところ定めずさまよう。 とあります。 わたしは「木枯らし」と書きましたが、「木枯」と書くと「木を枯らす」という意味、「凩」と書くと「木の嵐」という意味が鮮明になるのでしょう。 枝の木の葉を残らず吹き飛ばし、木を枯らしてしまう風。改めて意味をたどると胸に迫るものがあります。 木枯の句に好きな句が二つあります。 海に出て木枯帰るところなし(山口誓子) 木枯一号アンドロメダを吹き落とす(土見敬志郎) 山口誓子の句は現代国語の教科書か何かで知りました。 山から吹き下ろす木枯が勢いよく海

      何を追ふ地下道を往く木枯らしや ~俳句tweetより~ - 森の奥へ
    • 秋深けてまだ生きてをり螽斯 〜教育実習生担当日誌⑵ ~俳句tweetより~ - 森の奥へ

      教育実習日誌に書いたわたし(指導教官)側の文章を、備忘録として、そして40年ほど前に教育実習生だったわたし自身への応援メッセージとして書き残しています。 教育実習は2週間(10日間)。4日目からの記録です。 1日目から3日目はこちらに書きました。→捨て猫の小さき肉球いわし雲 〜教育実習生担当日誌(1) - 森の奥へ 4日目 (重度の肢体不自由のある)子供たちの中には学校でもあまり覚醒が上らず、眠ってしまう場面が見られることがあります。体調面を考えると無理に起こす必要はないと思いますが、刺激が足りずに居眠りしてしまう場合もあるのでケースバイケースだと思います。本人が楽しめる活動を取り入れることで覚醒が上がることはよくあります。本人をより深く知る(実態把握をする)ことが重要なのは、こういう側面があるからだと思います。 5日目 以前には、生徒たちの名前を呼び捨てにしたりあだ名で呼んだりする教師が

        秋深けてまだ生きてをり螽斯 〜教育実習生担当日誌⑵ ~俳句tweetより~ - 森の奥へ
      • 11月8日は浅草鷲神社の酉の市、伏見稲荷大社の「火焚祭」、立冬、湯たんぽの日、ココアの日、夜なきうどんの日、おもてなしの心の日、いい歯の日、いいお肌の日、レントゲンの日、刃物の日、八ヶ岳の日、徳島県れんこんの日、信楽たぬきの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        2019年11月8日は何の日? 11月8日は浅草鷲神社の酉の市、伏見稲荷大社の「火焚祭」、立冬、湯たんぽの日、ココアの日、夜なきうどんの日、おもてなしの心の日、いい歯の日、いいお肌の日、レントゲンの日、刃物の日、八ヶ岳の日、徳島県れんこんの日、信楽たぬきの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) ●浅草鷲神社の酉の市2019年の日程は、7日から8日、11月20日、開催時間は、午前0時から終日(午後24時)まで。※雨天決行です。 2018年 浅草 酉の市 楽しみ方紹介します♪ 鷲神社 / 長國寺 御朱印も!Asakusa Torino-ichi Festival 「鷲神社」は別名「おとりさま」の愛称で親しまれている酉の市発祥の神社。1年で最も賑わうのは、毎年11月の酉の日です。午前時に「ドン!」という一番太鼓が鳴り響き、酉の市がスタート。商売繁昌の熊手を求め、全国か

          11月8日は浅草鷲神社の酉の市、伏見稲荷大社の「火焚祭」、立冬、湯たんぽの日、ココアの日、夜なきうどんの日、おもてなしの心の日、いい歯の日、いいお肌の日、レントゲンの日、刃物の日、八ヶ岳の日、徳島県れんこんの日、信楽たぬきの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        1