並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

出雲大社 本殿 拝殿 違いの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    まずは島根県までのんびりとバイクツーリング 思ったのとちょっと違った出雲大社 出雲大社参拝道を散策 島根県のパワースポット、稲佐の浜へ 島根県訪問のメインである国登録有形文化財の宿、美保関へ。 築120年、複雑な構図の国登録有形文化財、美保館本館 毎朝祝詞(のりと)と雅楽による巫女の舞いを奉納する美保神社へ 「日本の灯台50選」にも選ばれている美保関灯台へ 帰りは松江城へ まずは島根県までのんびりとバイクツーリング さてさて、今日は久しぶりのバイクツーリング。 自宅から約350㎞先の島根県出雲大社を目指す。 所要時間は約4時間30分。 台風3号の影響でかなり天候が不安定とのことなのだが、まぁなんとかなるでしょってことでバイクで出かけた。 まずは西宮名塩で小休憩。 平日だし、この天気予報ではバイクはほとんど見かけない。 なんとか雨に降られずに勝央サービスエリアまでこれたな。 やはりバイクは全

      島根県の絶景スポット。まるでアニメのような世界、重要文化財の宿、美保関がむちゃ良かった。出雲大社や松江城も行ったよ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • 百射山神社(岡山県総社市三輪1347) - ほわほわ神社生活

      絵馬で知られる軽部神社から車でそう遠くない山にある神社です。一年お礼のおにぎり🍙を軽部神社にお供え後に向かいました。名前はももいやまと読みます。 #諸事情でしばらく更新間隔が普段の倍以上に、ネットをゆっくり見ることも年内は難しくなりそうです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【百射山神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山積命 相殿 吉備武彦命 猿田彦命 大物主命 #拝殿扁額には百射山神社、御崎神社、三輪神社の名があります。 【御由緒】 百射山神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 グーグルマップで元百射山神社とされる場所(幸山)が南東に直線距離で約1.5キロくらい離れています。そこから江戸時代にこちらに遷座みたいですね。 【百射山神社への道】 清音駅周辺は民家が並んでいますが高梁川から離れた辺りは田んぼが広がり、間を碁盤の

        百射山神社(岡山県総社市三輪1347) - ほわほわ神社生活
      • 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk

        2020年05月15日08:00 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? Tweet 1: 令和大日本憂国義勇隊(光) [US] 2020/05/15(金) 00:28:34.45 ● BE:828293379-PLT(13345) 全国各地に点在する神社。初詣や七五三、合格祈願など、訪れる機会は多く、我々日本人にとって非常に馴染みのあるものといえよう。 ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。 「教えて!goo」にも「日本の『神社』は日本古来のものか、日本化されたものなのか、外国のものなのか?」という質問がよせられている。そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。 ■神社の社殿の歴史 まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、そ

          神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk
        • 鳥居は何のためにある?種類は?初詣の前に知りたい神社の豆知識 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

          初詣など折に触れ訪れる神社。気がつくと、神社について、参拝の作法について、なんとなく「知っているつもり」になっていませんか? そもそも、神様についても、実はよくわかっていなかったり…。そこで今回は、最低限知っておきたいこと「神社編」をまとめてご紹介します。これで神様とのいい御縁が結べるはず! ◆お話をうかがったのは… 作家・ジャーナリスト 山村明義さん 約20年前から全国の約5000社の神社を参拝し、約1000人の神職を取材。「日本最古の思想文化である神道を、現代にわかりやすく伝えること」を目標に活動を続ける。平成24年には「神道文化賞」を受賞(財団法人 神道文化会)。『神道と日本人』(新潮社)、『本当はすごい神道』(宝島社新書)など著書多数。 参拝編はこちら 神社にまつわる素朴な疑問14 1 「八百万の神」といいますが、神様は本当はどのくらいいらっしゃるのでしょうか? 以前、神様の名前を

            鳥居は何のためにある?種類は?初詣の前に知りたい神社の豆知識 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
          • 出雲の大社で神在月に疫病払い祈願 - Reve ライフBlog

            今月(10月)は全国的に神無月と呼ばれ神様が不在の月とされていますよね。 ここ、島根県では10月は神在月なんです。 全国の神様が出雲の大社(おおやしろ)に 集まる為とされているからなんですね。 そんな神在月に疫病払いを兼ねて 出雲大社へ参拝してきました。 今回は正門からの正式ルートでの参拝。 境内のマップ 勢溜(せいだまり)の大鳥居 まず正門、勢溜(せいだまり)の大鳥居から。 石碑とともに大きな鳥居がありここが出雲大社の正門です。 鳥居は高さ8.8m  幅12mもあるそうです。 この先から参道が始まります。 鳥居をくぐる際には隅で一礼してから参道へ入ります。 出雲大社の参道は全国でも珍しい下り参道です。 天気も良好。気持ちの良い空気と冷気が神々しさを感じます。 祓社(はらえのやしろ) 参道の途中、右手に心身のけがれを祓い清める 祓戸神(はらいどのかみ)をまつる祠(ほこら) 祓社(はらえのや

              出雲の大社で神在月に疫病払い祈願 - Reve ライフBlog
            1