並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

出願 写真 影の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん

    長いあいだ、私はある新興宗教団体の熱心な2世信者でした。 小学校を不登校になったのがきっかけで教団にのめり込んだのが10歳のとき、教団施設での長年にわたる生活を経て脱会をしたのが19歳のときですから、足掛け10年、思春期のほぼ全期間を私はその団体の内部で過ごしたことになります。 そのあいだ、外の世界で働くこともなければネットで外部の人と知り合うこともなく、世俗の中学・高校に通うこともなければ塾や予備校に行くようなこともありませんでした。 すべての人間関係は教団内で完結していて、だから教団が教える世界観以外の物の見方など知る由もなかったし、もちろん教祖や教義に疑いを抱くこともありませんでした。 このnoteは、そんな熱烈2世だった私が見てきた教団の内情とそこで遭遇した様々な出来事、そして私自身が信仰に目覚めてから脱会するまでの経緯をまとめたものです。 (約18,000字。読むのにかかる時間:

      カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん
    • 外ヅラの刹那 - ママンの書斎から

      最近、「外ヅラの良さ」について考える出来事がありました。 外ヅラの刹那 行事でリフレッシュ 学校の意義 外ヅラの刹那 この間、ぽやんが、ある先輩女子から、 「ぽやんちゃん、刹那君がお兄ちゃんだなんて、羨ましい〜!」 「刹那君、超やさしいよね~。刹那君が怒ることなんて、ないでしょ〜? いいなぁ~。」 と言われたそうです。 え ಠ_ಠ ? 最近、というか、もう結構長い間、家では刹那の本来の朗らかさは影を潜め、荒ぶる刹那だというのに? 外では、身内であることを羨ましがられるほどに「超やさしい」わけ? コロナ禍での受験生だから、イライラもしょうがない…と、感じの悪い刹那にもグッと耐え忍んでいたというのに、外ではみんなに(少なくとも女の子には)優しいんだな? …あのやろう。 外ヅラの刹那め。 今から刹那の名字は「外ヅラの」だわよ。 漢字は「外津羅野」でいいかしらね。 ぽやんも、羨ましいと言われた時、

        外ヅラの刹那 - ママンの書斎から
      • 亮月写植室*写研が動いた日2024 よみがえる名作書体

        2024年2月22日 於:株式会社モリサワ Font College Open Campus 12「日本語デザインを変えた技術 発明100年に1から知りたい写植の話」(ネット聴講) 題字 写植の印字:駒井靖夫(プロスタディオ) 協力 株式会社モリサワ、今田欣一 ●想像を大きく超えた報せ 1990年代後半からDTP化が進展したことにより写植が衰退し、会社の方針からDTPに開放されなかった写研書体。あれから30年ほどの月日が経っていました。 2022年11月24日は画期的な日でした。写研・モリサワ・字游工房の共同開発により、写研書体のうち石井明朝体と石井ゴシック体をDTP用のデジタルフォントとして改刻し、2024年にリリースすると発表されたのです。フォント開放に向けた具体的な動きを見ることができ、興奮を禁じ得ませんでした(→写植レポート「写研が動いた日2022 石井書体の改刻プロジェクト」)

        • 重なる偶然の幸運と意志の力に導かれた「高校入学」~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑮ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

          前回の続きです 睡眠治療で朝なんとか起きられるように なった 娘はこの時中3の2月末。周りは受験一色となっていましたが、覚悟を決めて神戸市の睡眠治療施設に長期入院をすることになります。 丸2年間、治療や手術のための入院を除いて、ほぼずっと自分の部屋のベッドの上で一日を過ごしていた娘ですが、今回は、いつもと違って「娘の不在」が身に沁みます。 深夜にドアを開け、娘の寝ていないベッドを見ると、それまでの出来事がが走馬灯のように脳裏を駆け巡りました。 思えが、この夜に想起した過去のイメージそのものが、それまでの娘の生活との決別を予感させる前兆そのものだったのかもしれません。 その翌日、初めて見舞いに行ったとき、そこには、普通の子供のように、足を出してベッドに座る「見違えるような娘の姿」がありました。入院4日目で朝起きられるように体内リズムが変えられていたのです。 この日初めて、光治療諸々で、念願で

            重なる偶然の幸運と意志の力に導かれた「高校入学」~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑮ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
          • 幻の任天堂アーケードゲーム「スペースX」の謎 - おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

            2018年頃の話ですが、任天堂の「スカイスキッパー」というアーケードゲームが復刻されてNintendo Switchで遊べるようになったというニュースがありました。このゲームは、以前は幻のゲームとしてごく一部の任天堂ファンにのみ知られていたもので、熱狂的なファンが米国の任天堂(NOA)にあった資料をもとに筐体を製作するなどカルト的人気を誇っていました。ゲームの内容はともかく、ごく少数だけ販売されたという希少性、名作「ドンキーコング」と同時期に登場したことも、人々を大きく惹きつけた理由だと思います。 この「スカイスキッパー」と「ドンキーコング」は、同じ1981年に発売されており、その年の10月に開催された第19回アミューズメントマシンショー(業界向けの見本市)で期待の新作として展示されました。 そしてこの時、任天堂レジャーシステムのブースでは、もう1つ別な作品が参考出品として映像展示されてい

            • 【悲しいです】日清公式どん二郎こと「どん兵衛マシマシ篇ガチ豚ニンニク」はどん二郎考案者の知らないところで開発されました【闇を感じる話】

              HOMEB級フード・バカレシピ【悲しいです】日清公式どん二郎こと「どん兵衛マシマシ篇ガチ豚ニンニク」はどん二郎考案者の知らないところで開発されました【闇を感じる話】 【悲しいです】日清公式どん二郎こと「どん兵衛マシマシ篇ガチ豚ニンニク」はどん二郎考案者の知らないところで開発されました【闇を感じる話】 2019.10.08 B級フード・バカレシピ グルメ どん二郎, 日清食品, どん兵衛, ガチ豚ニンニクマシマシ篇, ガチ豚ニンニク, どん兵衛マシマシ篇ガチ豚ニンニク, マシマシ こんにちは、こんばんは。どん兵衛をカスタムしてラーメン二郎風にアレンジする「どん二郎」考案者の野島慎一郎です。 2017年はじめにネットニュースで「どん二郎」を発表し、2018年には『世界一美味しい「どん二郎」の作り方』なんていう本も出させていただきました。 SNSにはたくさんの“作ってみた“どん二郎の写真が投稿さ

                【悲しいです】日清公式どん二郎こと「どん兵衛マシマシ篇ガチ豚ニンニク」はどん二郎考案者の知らないところで開発されました【闇を感じる話】
              • 日本におけるリバーシの受容と変化。文献記録で見つかるものを中心に。 - 紙ブグロはてな

                日本におけるリバーシの受容の様子を、具体的に資料が残っている範囲で確認したい。 一通り眺めることで、リバーシがどう日本で普及し、オセロにつながっていくかが見えてくるはずだ。 個人的には、「オセロの源流に任天堂の影響あり」の可能性にワクワクしている。こんなところで名前を見るとは!という感動があった。実際にそうであったかどうかは、もう証明する術はないのだが……。 裏返へし(レヴアルシー)Reversi 世界遊戯法大全(松浦政泰 編) 出版日:明治40年(1907年)12月 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online 裏返へしの説明図。上や下などは好手・悪手の説明として記載。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860315/111 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860315/

                  日本におけるリバーシの受容と変化。文献記録で見つかるものを中心に。 - 紙ブグロはてな
                • 東京に三本のテレビ塔が立っていた時代(1)テレビ塔ができるまで - 日 用 帳

                  東京タワーが完成する昭和33年(1958)12月まで、東京の空の下には三本のテレビ塔が立っていた。日本テレビ(NTV)、日本放送協会(NHK)、ラジオ東京テレビ(KRT、現TBS)がそれぞれ自局のテレビ塔を持っていた。集約電波塔である東京タワーは、東京では四本目のテレビ塔ということになる。 東京タワー完成前、三本のテレビ塔が煙霧に霞む東京を見下ろしていた、『アサヒグラフ』昭和33年(1958)6月15日号より。手前が赤坂一ツ木町の KRT(TBS)のテレビ塔、その向こうに紀尾井町の NHK のテレビ塔、左奥が麹町二番町の NTV のテレビ塔。 『乗りもの早わかり 東京案内』(観光展望社)の内「東京観光案内図」より、3本のテレビ塔の位置を拡大。 二十世紀の目といわれるテレビの時代に入って、東京には、にょきにょきと、三本のテレビ塔が建てられて遊覧バスの寄りどころとなっています。 日本テレビは東

                    東京に三本のテレビ塔が立っていた時代(1)テレビ塔ができるまで - 日 用 帳
                  1