並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

分銅 はかりの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 進研ゼミ【考える力・プラス中学受験講座】4年生5月号~日本の地形に興味を持つきっかけに - 知らなかった!日記

    授業テキストそのものを楽しむ~目立った付録がなくても楽しめた 5月号がきっかけで社会が好きに~日本の地形に興味を持つ 赤シートをずらしながら 日本三急流は?~ネット検索するとゴロ合わせが出てきた 親の中学時代の地図帳を渡すきっかけになった 東京都の島の数と三角州が気に入った 山地を湾岸を塗ったり海岸をなぞる作業が楽しい 理科は発芽とてんびん 実際の発芽タイミングにぴったり~テキストで観察だけではわからなかったことを知る てんびんの世界 上皿天秤を欲しがる 算数も楽しい要素がたくさん 付箋で数字カードを作って数字の並べ替え 和差算は3年の考える力プラスの復習かも 角の問題~三角定規が出てきて嬉しい 5月号の国語は「気持ちの読み取り」と「展開をつかむ」力がつく 2年間で学べる構成 「読み取りスキル」「テーマの引き出し」欄で読解力アップ 登場人物の気持ちが複雑化してくると理解しにくい 国語辞典の

      進研ゼミ【考える力・プラス中学受験講座】4年生5月号~日本の地形に興味を持つきっかけに - 知らなかった!日記
    • 銀行の預金利率の推移からわかる 未来のお金の育て方 – moneliy(マネリー)

      日本では、7月1日に「銀行の日」が制定されています。私たちの生活に身近な存在である銀行は、明治時代になって作られたものです。 普通預金や定期預金利率の推移から、これからの資産形成のヒントを探ってみましょう。 銀行の日とは? 「銀行の日」とは、1991年(平成3年)に金融業界の活動や情報を扱う新聞「ニッキン」を発行している日本金融通信社が制定しました。およそ100年前の1893年(明治26年)7月1日に、銀行の定義や設立認可などを定めた「銀行条例」が施行されました。 この銀行条例は、銀行の歴史のなかで大変意義のあるものです。江戸時代の金融機関は、金貨や銀貨を両替する「両替商」でしたから、新しい金融システムを機能させていくことは大変なものであったに違いありません。ちなみに銀行の地図記号は、はかりに使ったおもりの分銅(ふんどう)を表わしたものです。 1993年から銀行の日には、「地球にやさしく顧

        銀行の預金利率の推移からわかる 未来のお金の育て方 – moneliy(マネリー)
      • 刺し子のお弁当包みにチャレンジ! - すーさんち

        コロナ禍で料理熱に火がついた夫くん。 週末限定でたまにお弁当づくりにチャレンジしてます。 先日やっと私のアシストなしのお弁当が完成 おいしい! 〈日曜の夜につめておく〉 結婚当初はお米を洗剤で洗おうとしてたくらいだったので、まさかこんな未来がくるとは(°_°) もうしばらくしたら色々教えてもらうことになりそうな予感してます 私は刺し子のお弁当包み作り 『分銅つなぎ』の図案をベージュ布に描いて 45×45cm ブルーとイエローの糸ですいすい🪡 裏 柄を刺し終わったら 布の端を、youtube 先生に教えてもらいながら 『額縁縫い』をして完成 とてもシンプルだけどさすが伝統柄 雰囲気あります♪ 柄の意味が気になったので調べてみると… 分銅(ふんどう)つなぎとは? 分銅とは、秤(はかり)を使って重量をはかる時に基準として用いる金属のおもりのことで、そのおもりを連ねた連続模様のこと。 分銅つなぎ

          刺し子のお弁当包みにチャレンジ! - すーさんち
        • Amazonで買った中華精密デジタルはかり(スケール)を試してみた【分解あり】

          0.9%の生理食塩水を作りたいので、300mlに対し2.7gの食塩を入れたいところですが、従来から持っているキッチンスケールだと0.5g単位でしか測れません。 なので、これまでは約2.5gで毎回作っていました。 少々の誤差は特に問題はありませんが、薄いと鼻にしみたりするといけないので、なるべく精度よく作りたいですね。 ※ちなみに、私が初めて鼻うがいをしたときは、ただの水道水を直接使ってしまい、激痛と丸一日以上嗅覚が無くなりました。必ず生理食塩水を使いましょう。 今回買った精密デジタルはかりと比較してみると下の写真のようになりました。 ジャスト2.7gを狙えるため、気持ちが良いですね。 電子部品の個数をカウントしてみる グラム表示だけでなく、部品などの個数をカウントするモードがあるので、試してみました。 今回はフィルムコンデンサの数量を数えてみます。 まず、基準となる重さを測るため、25個・

            Amazonで買った中華精密デジタルはかり(スケール)を試してみた【分解あり】
          • 東京 文京区 朝ドラ「らんまん」牧野富太郎博士と交流の老舗薬局 | NHK

            現在放送中の、連続テレビ小説「らんまん」。 植物に情熱を注ぐ主人公・万太郎の姿が印象的ですが、そのモデルで「日本植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士と「植物」を通して交流を重ねていた薬局が東京・文京区にあります。 明治初めに創業した老舗薬局と牧野博士とのつながりなどについて取材しました。 東京大学・赤門前から歩いて2分のところにある文京区・本郷の「高島堂薬局」です。 店頭にある調剤室では、昔ながらの「はかり」と「分銅」を用いながら、薬の調剤が行われています。 こちらの薬局で処方されるのは、いわゆる「漢方薬」です。 植物や鉱物などに由来した「生薬」を混ぜ合わせて作られます。

              東京 文京区 朝ドラ「らんまん」牧野富太郎博士と交流の老舗薬局 | NHK
            • フォースカーブ測定機を自作した - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

              キーボードのスイッチの荷重 vs 押下位置のグラフ、いわゆるフォースカーブを測る装置の自作についての記事です。自作キーボードの沼に足を踏み入れた人ならフォースカーブを測りたいと思った人は多いはず。そんな願望をかなえてくれる装置(のはず)です。 動機 参考にしたサイト 構想 リニア移動機構 荷重測定 キースイッチの検知 キースイッチホルダー 組み立て 測定機の較正、精度の確認 測定シーケンス 得られたフォースカーブはどれくらい正しいのか? 作ってみて、使ってみて 課題・願望 動機 2021年現在、自作キーボード界では様々なMX互換スイッチが市場に溢れている。タクタイルスイッチは本当にいろんな感触のものがあるが、世の中で好まれているのはバンプが大きいスイッチみたい。一方、自分の好みはどちらかというと控えめのバンプ。そう、だいたい自分の欲しいものは世の中にないという悲しい事実。 無ければ作ってし

                フォースカーブ測定機を自作した - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
              1