並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

判定条件網羅の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • ホワイトボックステストにおけるカバレッジとテストケース(C0, C1, C2, CDC, MC/DC, MCC) - ろぐれこーど

    ホワイトボックステストでよく用いられる網羅率(coverage)について、違いがよくわかっていなかったためまとめてみました。間違いあれば更新します。 網羅率(coverage, カバレッジ)とは カバレッジ基準 命令網羅 : statement coverage (C0) 判定条件網羅 : decision coverage(C1) 条件網羅 : condition coverage(C2) 判定条件/条件網羅 : condition / decision coverage(DC/CC, CDC) 改良条件判定網羅 : modified condition/decision coverage(MC/DC) 複合条件網羅 : multiple condition coverage(MCC) 経路組み合わせ網羅 : path coverage まとめ 参考 網羅率(coverage, カバレッ

      ホワイトボックステストにおけるカバレッジとテストケース(C0, C1, C2, CDC, MC/DC, MCC) - ろぐれこーど
    • まいにち基本 平成30年春問題解説 問49 問50 問51 - にしのクエスト2

      岬くん!クリティカルパスだ! 基本1情報処理技術者試験の平成30年春 午前の問題 (全80問)を3問ずつ解いていきます。問題の解き 方や考え方をわかりやすく、解説してみる連載です。 なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。 問49 プログラムの流れ図で示される部分に関するテストデ ータを、判定条件網羅(decision coverage)によって 設定した。このテストデータを複数条件網羅(multipl e condition coverage)による設定に変更したとき、 加えるべきテストデータのうち、適切なものはどれか。 ここで、()で囲んだ部分は、一組のテストデータを 表すものとする。 ・判定条件網羅によるテストデータ (A=4、B=1)、(A=5、B=0) ア (A=3、B=0)、(A=7、B=2) イ (A=3、B=2)、(A=8、B=0) ウ (A=4、B=0)、(A=8、

        まいにち基本 平成30年春問題解説 問49 問50 問51 - にしのクエスト2
      • テストって深いんだなぁと思ったのでまとめてみた - Qiita

        初心者タグっていつまで使えるんやろう? 最近コードを書くより、テストをすることが多い元高校教師のエンジニアです。 品質チェックは下流工程において重要な過程となります。 品質チェックのためのテストといっても目的も手法もさまざまです。 違いがわかるかどうかはテスト実施において重要です。 そんなテストについてまとめてみました。 これであなたもテストマスター!! 単体テスト・モジュールテスト 1. 単体テスト ユニットテストともいわれます。プログラム単体、メソッド単体など、個々にテストできる最小単位のテストとなります。そのためコード作成時など早い段階で行われることが多いテストとなります。 単体テストのホワイトボックステストでは、カバレージ(網羅率) を測定するツール(テストカバレージ分析ツール)を使うこともあります。 ※網羅率:ソフトウェアの品質やテスト妥当性を評価する際の指標 2. 結合テスト

          テストって深いんだなぁと思ったのでまとめてみた - Qiita
        1