並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

双方向性のあるコンテンツ 例の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 20/6/5 Vtuberオワコン論はオワコンか? 『リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん』を受けて - LWのサイゼリヤ

    Vtuberオワコン論はオワコンか? https://t.co/V49R6fAEj1 "はっきり言うと、VTuberは、『馬鹿な女をおもちゃにして楽しむコンテンツ』になりつつある。自由に茶化せる配信者。何を言ってもいい女。英語ができない女に単語テストをやらせて、馬鹿な回答をしたら「草」と書くコンテンツになっている。" — LW (@lw_ru) 2020年6月3日 『リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん』(以下『リアV』)が面白かったので、適当な一節を引用してシェアしたらそれがやたら伸びた。このブログを読むような人はもう既に目を通しているだろうと言ってしまってもいいくらい伸びた。 俺はこの記事を書いた本人ではないが、そんなことは気にしないリプライや引用RTが怒涛のように押し寄せてくる(引用主=俺を名指しで攻撃するものも稀にある)。Twitterはそういうものなの

      20/6/5 Vtuberオワコン論はオワコンか? 『リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん』を受けて - LWのサイゼリヤ
    • 中学校の技術科の教科書が進歩していた件 - Qiita

      教科書を読む機会がありました 諸々の手続きをするため、役所に行ったら「教科書展示会」なるものが行われていました。 これは、教科書の適切な採択に資するため、毎年全国で開催されている制度です。 今年 (令和3年度) は、6/11 ~ 7/31 の任意の14日間を中心として行われています。 文部科学省 - 令和3年度教科書展示会 会場一覧 学生の頃にずっと塾講師のアルバイトをしていたこともあり、30分ほど軽く読んでみたところ、中学校の技術科の教科書が進歩している!!!!ということに大変感動しました。 特に、情報系の分野が大きく変わっていました。 具体的には、以下の部分に関して、大きく進歩していると感じました。 情報セキュリティや情報モラルについて、把握しておくべき部分にしっかり言及している。 システム開発の基礎となる部分をちゃんとカバーしつつ、中学生にも理解できるよう実例を交えて解説している。

        中学校の技術科の教科書が進歩していた件 - Qiita
      • クライアントサイドとサーバーサイドの違い 知っておくべきこと - deve.K

        クライアントサイドとは? サーバーサイドとは? クライアントサイドレンダリング サーバーサイドレンダリング 静的サイト生成 3つの主な違い 最後に ここ数年の傾向は、Webサイトのデザインがアプリに似てきています。 高度な応答性と双方向性は、幅広いコンテンツと同じくらい重要です。 現代では、主にWebプロジェクトをレンダリングするために提示されている3つの戦略であるCSR・SSR・SSGがございます。 当記事ではWeb初心者のために最も基本的なCSRとSSRおよびSSGについて解説していきます。 SSRおよびSSGはこちらのReactでの静的Webサイト 制作 - deve.Kでも触れておりますので参照下さい。 また、4つ目のISRというレンダリング戦略もございますが本日では解説致しませんのでご了承下さい。 クライアントサイドとは? ユーザーがコンピューターをサーバーに接続して動的なWeb

          クライアントサイドとサーバーサイドの違い 知っておくべきこと - deve.K
        • プログラミング教育必修化~小学校や中学校で子供は何を学ぶ? | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較

          2022年7月29日 2020年度から小学校のプログラミング教育が必修化されました。一方、保護者向けプログラミング教育必修化についてのアンケートでは、84.4%が「プログラミング教育必修化に対する不安がある」と回答し、期待よりも不安を持つ保護者が多いとの結果も。 プログラミングの必修化で今すぐ社会やIT業界に影響はないものの、約10年後、小学校でプログラミング教育を受けた世代が労働市場に出れば、日本のIT業界は大きく変化しそうです。すでにITエンジニアとして活躍する人や今後IT業界への転職を考える人は、プログラミング教育の必修化がIT業界に与える影響などの情報を得ておいて損はないでしょう。 この記事ではなぜ小学校や中学校でプログラミング教育が必修化されるのか、小学生や中学生は学校で何を習うのかを確認、社会的背景や今後のIT業界やIT転職への影響を確認します。 ※株式会社アフレルが2018年

            プログラミング教育必修化~小学校や中学校で子供は何を学ぶ? | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較
          • 中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」:文部科学省

            新着情報・注目情報 2024.5.9 「令和6年度夏季開催「未来を創る技術教育」(中学校技術担当教員指導力向上研修)【第3弾案内】(PDF:1.3MB)」を掲載しました。 2024.3.29 「(事務連絡)情報教育に関するコンテンツ等の周知について(依頼)(PDF273KB)」 「コンテンツ紹介(PDF2.5MB)」を掲載しました。 中学校技術・家庭科(技術分野)事例集を公開しました。 2024.3.28 「令和6年度夏季開催「未来を創る技術教育」(中学校技術担当教員指導力向上研修)【第2弾案内】(PDF1.2MB)」を掲載しました。 2024.3.18 プログラミング教育等 授業・解説動画を公開しました。 2024.3.7 「中学校技術・家庭科 (技術分野) の指導体制の一層の充実について(通知)【大学等】 (PDF:140KB)」を掲載しました。 2024.2.13 「中学校技術・家庭

              中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」:文部科学省
            • 『壱百満天原サロメ』の人気が示したのはにじさんじへの不満の裏返し。という考察。|ダブルスタ丼

              にじさんじ所属のVtuber『壱百満天原サロメ』 私はこの人気に引っかかるものを覚えました。 先日、YouTube登録者100万人を達成した彼女の活躍は、Vtuber史上に残る歴史的な快挙。 所属企業である『ANYCOLOR』の上場と合わせて、『にじさんじ』にとっても非常に喜ばしい話が続きました。 ですが、今のにじさんじは決してポジティブな話題だけではなく、数々の問題を抱えています。 筆者はにじさんじの1期生がデビューしてから、約4年近くにじさんじを見てきました。 その上で主に『にじさんじファン視点でのにじさんじの問題点』についての記事を中心に投稿して来た側です。 こちらの記事などは3000を超えるスキを頂けました。 有名人でもない、肩書もない一視聴者のVtuberに関してのnoteとしては割と異例の数字です。 その為、にじさんじとそれを取り巻くVtuber事情に関しての、一定の理解とファ

                『壱百満天原サロメ』の人気が示したのはにじさんじへの不満の裏返し。という考察。|ダブルスタ丼
              • ある自治体のICTに関する教育行政のはなし

                この記事を書くにあたって、はてなのアカウントを新規で作成しました。いちおう、自分の所属している自治体のSNS利用上のガイドラインとかいうので、規定されているので書いておきますが「あくまでこれは個人の意見である」ことを念頭においていただきたいです。 まぁこのガイドライン自体もたいがいだなんだけれど。まぁ不祥事とかあってできたガイドラインなのでしょうがないだろう。 一応、話の都合上、自分の身分について明かしておくことにします。 中学校技術科教員です。「教員がこういうことを書く」ことについても賛否があると思うのですが、あまりにひどいので匿名ダイアリーで書かせてもらうことにしました。自分の中でまとまり切ってないので、整理の意味合いもあります。 ちなみに、見る方については、こんなこところでこんなことを言っているのが本当に教員かどうかもわかりませんので、話半分に聞いてもらえればいいです。 また、特定の

                  ある自治体のICTに関する教育行政のはなし
                1