並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

反転増幅回路の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 次のAmazonレビューを確認してください: Lepy Hi-Fi ステレオアンプ デジタルアンプ カー アンプ パワーアンプLP-268 [LP-268]

    まず本レポートの信憑性を担保していただく為に私の素性を申しますと、現在はリタイアした身ですが以前は音響機器メーカーで業務用音響機器の回路設計に従事していた者です。オーディオ回路に関しては素人ではなく、技術的に間違った事は書いていないつもりです。 私が本製品を購入した用途は、手持ちCDのほとんどをMP3ファイルにしてスマホに入れたので、それをbluetoothで飛ばして居間で手軽に聞く為です。bluetooth受信機はエレコム社の製品を購入し、スピーカーは余っていた16cm2ウェイを接続しています。まともなオーディオ・セットは別にあるので、この製品は「安く音が出れば良い」程度の期待で買いました。 夜に注文すると翌日発送で翌々日に届きました。家で余っていたACアダプターを流用して電源をオンすると「一応」音は出ました。送料を考えると本体価格は1000円程度でしょう。もし同程度のアンプを自作すれば

      次のAmazonレビューを確認してください: Lepy Hi-Fi ステレオアンプ デジタルアンプ カー アンプ パワーアンプLP-268 [LP-268]
    • ひよっこハード屋.com

      ■計算例 オームの法則 合成抵抗 抵抗のワースト値 抵抗分割電圧 合成コンデンサ セラミックコンデンサのワースト値 電解コンデンサのワースト値 電解コンデンサの寿命 スイッチング電源によるリプル電流 コイルのワースト値 RC/CR/LCRカットオフ周波数 共振周波数 電波の波長 FR-4での波長 矩形波高調波計算 実効値計算 基板上の信号の波長 重ね合わせの理 RC充放電電圧 コンパレータのヒステリシス 反転増幅回路増幅率 反転増幅回路誤差 非反転増幅回路増幅率 非反転増幅回路誤差 ■本サイトのコンセプト 本サイトは電子回路設計に関わる仕事を始めたばかりの方を対象に,"インターネットで公開されているけれど,知らないと辿り着くまでに時間がかかる技術情報"を主に扱います. ■メールマガジン(リマインドメール)登録 本メルマガは週に1度,ひよっこハード屋.comの記事を乱数によりランダムに選択し

      • Short Break/20A電子負荷装置の製作|2021年9月号 - 月刊FBニュース アマチュア無線の情報を満載

        フリーマーケットで中古のトランス式30Aの直流安定化電源を購入しました。動作はしていますが本当に30Aの電流を取り出すことができるのか、IC-7600を電源に接続して実験をしてみました。IC-7600はアイコムのHF+50MHz All Mode 100Wトランシーバーです。IC-7600の電気仕様によると送信時最大電流は23Aと記載されています。この電源の試験にはちょうど良い負荷です。 IC-7600にダミーロードを接続し、RTTYで送信を開始するとフルパワーで20A弱の電流が確認でき、購入した中古の電源は正常に動作し一安心しました。次にRTTYのQSOを想定して、20秒の連続送信、20秒の受信を繰り返す試験を行いました。20回目ぐらいで突然電源の出力が出なくなりました。電源のカバーを開け、回路を確認するとトランスの出力側に付いているダイオードブリッジが壊れていました。 電子負荷とは 電

        • ベル研で開発された M9 火器管制システムにおける先駆的オペアンプ ~ 面白い電子回路の歴史 ~ - Qiita

          2022年8月に開催された、「第119回秋葉原ロボット部勉強会」に開催した、プレゼンバトルのために下調べした内容です。 この勉強会では毎回の恒例イベントとしてプレゼンバトルが開催されます。2022年8月の回は軍用車両がテーマとなり、僕のネタとして SCR-584 レーダーシステムについてお話をしました。 プレゼンバトルはビブリオバトルのルールを使いアドリブで行います。なので下調べでとして作った本資料は発表では使いませでしたが、せっかくなので手直しして公開しておきます。 遅れて25日の朝になりました。 NORAD (北米防空司令部) が現在サンタクロースを追尾しています。 今回は防空とオペアンプのお話。 オペアンプ 写真は JRC の NJM741D 。いわゆるオペアンプ741(以下741)と言われるものです。 741のオリジナルは 1968 年に発表された フェアチャイルド社の μA741

            ベル研で開発された M9 火器管制システムにおける先駆的オペアンプ ~ 面白い電子回路の歴史 ~ - Qiita
          • PIC AVR 工作室 ディスクリート部品でコンポジットビデオ表示(デコッ8)

            PIC AVR 工作室->TopPage->実験くん->ディスクリート部品でコンポジットビデオ表示(デコッ8) ディスクリート部品でコンポジットビデオ ”デコッ8” これまでにもtiny2313でコンポーネントカラービデオ表示をやっちゃったり、 CPLDでコンポーネントビデオ表示の実験をしたりしたことがありますが、 もう一歩進んで(退化して?)、どこでも手に入るディスクリート部品だけを使ってカラーコンポジットビデオの表示をやってしまおうという 無謀な実験に挑戦してみました。 これを使えば、専用のビデオデコーダICやCPLDなどを使わずに、普通のマイコンでも少しの外付け部品で カラービデオ信号が作れるようになるわけです。 デコッ8とは 安い汎用オペアンプやいつでもどこでも手に入る汎用のロジックICを数個使用するだけで コンポジットビデオのカラー表示が一応なんとか実現出来ました。CPLDやFP

            • アナログフォトカプラLCR-0203を使ったコンプレッサー基板を作ってみた【エフェクター自作】

              コンプレッサーとは コンプレッサーとは、簡単に言うと大きい音を小さくするエフェクターです。 音の粒をそろえたり、コンプレッサーをかけた後に音量を上げることで小さい音を相対的に大きくし、音の伸び(ロングサスティーン)を得ることが出来ます。 今回は、エレキベースに使用する想定で作っています。 効果がわかりにくく派手なエフェクターではないですが、ベースではスラップなどの音量をそろえたりするのに重要なエフェクターとされています。 回路図 回路図は下記になります。 参考文献に上げているトラ技2017年9月号で特集されていたものを参考に作りました。 書籍化もされおり、そちらも購入しました。(詳細は参考文献へ) 大きな信号が入力されると、アナログフォトカプラLCR-0203(U2)がONして、3-4端子間の抵抗値が小さくなるため、オペアンプU1Aで構成された非反転増幅回路のゲインを下げるように動作します

                アナログフォトカプラLCR-0203を使ったコンプレッサー基板を作ってみた【エフェクター自作】
              • 無限大の話|電気回路|オペアンプ|WTI

                皆さんこんにちは。通信設計第二課の池口です。 今回は電気回路の「無限大」の話をしたいと思います。 電気回路の説明で「無限大」というのを時々目にします。オペアンプ(図1)のゲインや入力インピーダンスなどで「無限大なので無視できる」というものです。理解するには楽なのですが、これで思考停止になってはいけない、という話です。 (当社の電気設計受託サービスはこちら) 図1.オペアンプ 教科書などでオペアンプのゲイン(開ループゲイン)は非常に大きく無限大と言ってもいい、と聞きますが、実際の電圧利得は100dB程度です。 電圧利得が100dBとは10万倍のことです。 さらにオペアンプのゲインには周波数特性がありますので、DC付近では100dBあったものが100kHzになると40dBくらいになるものもあります。40dBだと100倍です。こうなると無限大とみなすことはできません。 オペアンプでゲイン10倍の

                • 実験レポートの書きかた

                  実験レポートの書きかた 機械工学実験Ⅱ 補助資料 (実験)レポートとは何か? ◆テーマについて読み手との対話! ◆客観的な根拠のある主張(意見)をする報告書! ◆論理的思考力+表現力=レポート力 ! ●レポートの構成 レポートの表紙 1.目的 2.理論(または原理) 3.実験方法 4.実験結果 5.考察 [参考文献] 6.参考文献 「表紙」の書きかた  講義で指定された書式にする  特に指定が無ければ、以下の項目は最低限示す 1.講義名 2.課題・実験の名称 3.実験日、またはレポートの出題日 4.提出日 5.学籍番号、名前 6.共同実験者の学籍番号と名前(学生実験) 機械工学実験Ⅰ 3.摩擦抵抗の測定 実験日 2019年12月4日 提出日 2019年12月11日 学籍番号 16A0190001 名前 ○ ○ ○ ○ 共同実験者 16A0190002 △ △ △ 16A0190003

                  • KiCad-Eeschemaの回路図作成方法 | Spiceman

                    当記事では、基本的な回路の一つである「オペアンプ反転増幅回路」を題材にKiCad-Eeschemaでの回路図作成方法を実戦形式で学んでいきます。 やはり、KiCadに限らずソフトウェアの使い方を覚えるには、取扱説明書を端から端まで読むよりも、まずは実践形式で使いながら覚えて行った方が早いはずです。 なお、Eeschemaのメニューコマンドは以下の記事でまとめてあります。細かい部分でわからないところがあったら参照してみて下さい。

                      KiCad-Eeschemaの回路図作成方法 | Spiceman
                    • KiCad-Pcbnewの基板レイアウト方法 | Spiceman

                      当記事では、基本的な回路の一つである「オペアンプ反転増幅回路」を題材にKiCad-Pcbnewでの基板レイアウト方法を実戦形式で学んでいきます。 やはり、KiCadに限らずソフトウェアの使い方を覚えるには、取扱説明書を端から端まで読むよりも、まずは実践形式で使いながら覚えて行った方が早いはずです。 なお、Pcbnewのメニューコマンドは以下の記事でまとめてあります。細かい部分でわからないところがあったら参照してみて下さい。

                        KiCad-Pcbnewの基板レイアウト方法 | Spiceman
                      • ボルテージフォロワとは?オペアンプを使ったバッファ回路

                        ボルテージフォロワとは、オペアンプを使ったバッファ回路で、インピーダンス変換や回路の分離の用途で使われます。 増幅率が1倍で、入力インピーダンスが大きく、出力インピーダンスが低いという特徴があります。 ボルテージフォロワの動作原理 ボルテージフォロワはオペアンプの反転入力端子と出力をショートして使います。 増幅率(利得)は1倍となり、入力された電圧がそのまま出力されます。 出力がそのまま反転入力端子に返ってくるため、VOUTがV+より高くなると出力電圧を下げようとフィードバックがかかり、VOUTがV+より低くなると出力電圧を上げようとフィードバックがかかります。 結果、VOUT=V+となるように制御されます。 これがボルテージフォロワの動作原理です。 ボルテージフォロワの役割と用途 ボルテージフォロワの役割は、高いインピーダンスを低いインピーダンスに変換することです。 インピーダンス変換の

                          ボルテージフォロワとは?オペアンプを使ったバッファ回路
                        1