並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

受取利息 源泉の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 【私の含み損が増える原因】売上高・営業利益・経常利益・純利益の関係と重要度 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

    株を購入する時に、企業の経営状態を細かく把握するために業績評価の売上高・営業利益・経常利益・純利益(当期純利益)などをチェックして売りか買いかを決める目安にしています。 売上高・営業利益・経常利益・純利益では、どちらかが黒字でどちらかが赤字になっていることがあります。 そういう場合には企業はどんな状態を表しているのか考えてみたいと思います。 業績評価 売上高とは 営業利益とは 経常利益とは 純利益とは 営業利益・経常利益・純利益の関係 営業利益が赤字で経常利益が黒字だった場合 営業利益が黒字で経常利益が赤字だった場合 営業利益が黒字で純利益が赤字だった場合 経常利益が黒字で純利益が赤字だった場合 経常利益が赤字で純利益が黒字の場合 売上高・営業利益・経常利益・純利益どれが重要 最後に・・ 業績評価 売上高とは 企業がサービスや商品をによって稼いだ売上金額の総額のことです。 売上は業績評価の

      【私の含み損が増える原因】売上高・営業利益・経常利益・純利益の関係と重要度 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
    • 法人から個人に「キャッシュを移す」16の方法|楽待不動産投資新聞

      法人で不動産投資を行っている方は多いと思います。個人の所得が高ければ税金面で有利になりますし、融資を継続的に受けるためにも法人の方が有利なことが多いでしょう。不動産投資で規模拡大を目指すなら、法人を使うことはある意味避けられない選択と言えるかもしれません。 一方で、法人での不動産投資に成功し、法人にキャッシュが残った場合、これをどう扱うかという問題が生じます。通常は法人で得た資金は法人で再投資すべきだと思いますが、再投資してもなおそれ以上にお金があったり、事業の維持・縮小といった資金回収フェーズに入ったりした場合は、法人から個人への資金の回収方法を検討してもよいかもしれません。 そこで今回は、法人で生じた資金を個人に戻す方法を考えてみましょう。大きく以下の5つ、さらに細かくは16の方法に分類できます。 法人から個人に資金を移す方法は数多くありますが、一般的に用いられることが少ないものについ

        法人から個人に「キャッシュを移す」16の方法|楽待不動産投資新聞
      • フリーランスデザイナーの経費と種類まとめ【経費関連総ざらい】

        フリーランスの経費と種類一覧【経費にできるもの】 フリーランスデザイナーとして主に仕事で使う経費を項目ごとにまとめてみました。ここで書いている勘定科目で仕訳し、確定申告も問題なくクリア。税理士の先生チェックもクリア。 大きく値段が上がる勘定科目は「交際費(会議費)」と「消耗品費」らしいので、この二つは多めに振り分けても大丈夫かと思われます。つまりは「説明がつくならなんでもOK」というのが経費のルールらしいので、大雑把でも心配しなくて全然大丈夫。 【News】持続化給付金は「売上高」(課税対象) 特別定額給付金の10万円は非課税(事業主貸)ですが、フリーランスが受け取れる「持続化給付金」100万円は課税対象です。給付を受けたみなさん、経費使わないと所得税で持ってかれちゃいますよ! 食費(外食、会議、接待など) 仕事の打ち合わせで食事をしたときや、仕事へ出かける時に立ち寄ったコンビニでドリンク

        • auじぶん銀行が0.4%円定期 0.6%の個人向け国債とどっちがいい? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

          auじぶん銀行がほぼ無条件で、3ヶ月もの円定期0.4%キャンペーンを始めました。上限5億円とかなり本気のキャンペーン。ちょっと前なら喜び勇んで飛びついたのですが、よく考えると個人向け国債10年ものが、金利0.6%まで上がっています。どちらがいいのでしょうか? 3ヶ月もの円定期0.4%キャンペーン auじぶん銀行 0.6%の個人向け国債の実際の利回り auじぶん銀行のキャンペーンと個人向け国債とどっちがいいか? 3ヶ月もの円定期0.4%キャンペーン auじぶん銀行 正直、0.4%程度の金利は探せば常設でもけっこうあるのですが、auじぶん銀行の利点はネット銀行だということ。地方の信用金庫とか信用組合の店頭専用定期では、0.4%程度の金利では心動きません。 今回のキャンペーンの概要は次のとおりです。 他行の同一名義から振り込まれた資金が対象 期間は11月6日から11月30日 振込額上限は5億円

            auじぶん銀行が0.4%円定期 0.6%の個人向け国債とどっちがいい? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
          1