並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

合格発表 公務員の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 司法試験に受かったけれど、修習が終わったら自殺する

    今年司法試験に受かった氷河期非正規労働者だけど、マジで就職先が見つからなさ過ぎて絶望している 何処もマジで書類すら通らない 大手はそもそも合格発表前の段階で内定を出し切っているし 一人二人で経営しているような小規模事務所からも書類で跳ねられる 結局何処も高学歴絶対主義、新卒至上主義なのは変わらないのね 資格持ち専門職の採用選考ならばちょっとはマシなのかと思っていた自分が世間知らずだったよ まあ現実的に考えたら採用するには若い方がいいに決まってるし 期待していた私が悪いです 心残りになるような家族やペットもいないし、司法修習が終わったら行く宛てがないから自殺しようと決めている 自分にとって司法試験は、何とかしてこの世の中をサバイブするための最後の手段だった 司法試験でも無理なら、あとは医学部入試くらい?でも理系の才能ないから多分無理だわ 受からない間は、受かれば一発逆転出来るんじゃないかと思

      司法試験に受かったけれど、修習が終わったら自殺する
    • 合格発表 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

      こんにちは(^-^)/ ネエサン(53)です ブログでちょこちょこ書き続けてる お嬢の進路 (高卒で公務員試験への挑戦) お嬢の進路 カテゴリーの記事一覧 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪ 随分と書きましたが先日 第一志望 最終面接(10/31)前日の気持ちと ↓ kyobachan.hatenablog.com 最終面接を終えた時の話 ↓ kyobachan.hatenablog.com まで書きました そしていよいよ今回は 合格発表の話です ブログを読んでくださってる 皆様方にはいつも 家のひとり娘のさーちゃん(お嬢) の事を親戚の子の様に 心配してくれたり励ましてくれたり そして応援し続けてもらい いつも 親子共々感謝感謝でいる中 今回は 特に皆さんにも声をかけて 頂いていた 重大な就職試験でした その結果は ↓ 第一志望 地元地方公務員 合格しました 皆さん 心配や励ましそして応援

        合格発表 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
      • 国家総合職教養区分合格体験記~ある熊野寮生の「国総教養」珍道中~ | 千万遍石垣

        2021年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分に合格しました。この記事はそのときの顛末をまとめたものです。試験対策のお役に立てるかはわかりませんが、こんなやつでも受かるのだということで気が楽になることはあるかもしれません。ご笑覧ください。 国家公務員総合職(いわゆるキャリア官僚)の採用にはいろいろな試験がありますが、その中でも特色ある試験が教養区分(通称「国総教養」)です。他の試験種別は春に試験が行われますが、教養区分は秋に実施されます。従って受験年齢制限も他の試験種別より緩く、現役入学なら3回生秋から、1浪なら2回生秋から受けられます。内容は「専門科目試験を課さない」ことが特徴で、幅広い知識・知能や課題解決能力、政策立案能力を評価するとされています。雑に例えると「AO入試の官僚採用試験版」と言えるかもしれません。倍率は例年10倍~20倍以上と高いですが、専門科目が問われない

          国家総合職教養区分合格体験記~ある熊野寮生の「国総教養」珍道中~ | 千万遍石垣
        • 幸せの定員 (創作小説)  ***+7*** これまでの掲載分もまとめています。本年もどうぞよろしくお願いします(^_^) - 森の奥へ

          あけましておめでとうございます。 コロナ禍でのお正月、どうお過ごしでしょうか。 年末の寒波到来で、神戸にも雪が積もりました。 新年の陽光がその雪を溶かしていくように、2021年が明るい年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2021年 元旦 山猫🐾 「幸せの定員」という創作小説を11月の終わりから、連載しています。 でも、ぼちぼち更新のために年を越えてしまいました。 連載はようやく後半に差しかかり、あと数回で終わります。 今日からラストまで毎日更新しますので、よろしくお願いします。 本作を初めて読んでくださる方、前に読んだけど内容を忘れてしまったという方は、初回からまとめて掲載していますので、このままスクロールして「***-3***」からお読みいただければと思います。 前回の続きを読んでくださる方は、クリックしていただけると「***+7***」に飛びますので、こちら

            幸せの定員 (創作小説)  ***+7*** これまでの掲載分もまとめています。本年もどうぞよろしくお願いします(^_^) - 森の奥へ
          • 清々しい気持ちで挑む!!お嬢!! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

            こんばんは(^-^)/ ネエサン(53)です ブログを書き始めた頃から 何回も何回も お嬢(現高3の娘)の進路 について書いて来ました お嬢が目的に向かって どのくらい何を頑張ってるのか? を書くと いつもいつも 皆さんは応援してくれて その都度その都度 ネエサンはお嬢に 皆さんからの応援コメントを 読んで聞かせて来ました そして 今年になり7月辺りからは 高3なので 話は具体的になり 申し込みの話や 試験会場下見の話 一次の学科試験前日の話や 当日の話 等々 お嬢本人の様子も 母親(ネエサン)のサポートも 書ける限り書いて来ました ネエサンが ブログを始めた理由の1つに 高卒で公務員試験を受ける娘 の話を書いて残したい。 って言うのもあるのです なぜなら? 良い成績を取り続けてたお嬢が 大学へは行かない道 を選んだ事に対して 普段のネエサンや 普段のお嬢をよく知らない 人ほど ↓ みんな

              清々しい気持ちで挑む!!お嬢!! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
            • 新入職員さーちゃん!!① - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

              大学で学びたい事は何もないと 高卒で 公務員試験を受ける道を選び 川越まつりの運営側にまわりたい!! いつかは 観光課で働きたい!! 等という目的に向かって 目標を ひとつひとつクリアしていった 家のお嬢 さーちゃん そんな頑張るさーちゃんを ずーっと皆さんに沢山応援してもらって 去年の合格発表の時には あんなに沢山のコメントを頂き 今年の4月1日から 市役所で働いているさーちゃん kyobachan.hatenablog.com 👆 このブログに頂いた 皆さんからのコメントは なん十回も読んでるんですよ!! ネエサン 死ぬまでに まだ何百回も読むだろう😌 そんな さーちゃんは 不安材料は1つもなく(肝が座っとる😆) 早く働きたい~ 楽しみ~(^o^) と言いながら 3ヶ月前の4月1日に 初出勤?初出庁?しまして 4月の最初の2週間は新入職員研修でした 最低4つは年上の 新入職員達に

                新入職員さーちゃん!!① - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
              • 僕が〝民法〟の勉強に最適と思う教材 - 不動産×行政書書士Blog

                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、法律系資格取得の為に〝民法〟の勉強をする際、僕がお勧めしたい教材について書かせて頂きます。 先日、1月27日(水)に令和2年度の行政書士試験の合格発表がありました。 行政書士試験の勉強はもちろん、宅建や司法書士など多くの資格で〝民法〟の勉強が必要です。 その〝民法〟を初めて学ぶ方にとって、僕がお勧めしたい教材を2種類ご紹介させて頂きます。 ①公務員試験 新スーパー過去問ゼミ民法Ⅰ・民法Ⅱの2冊 ②司法試験&予備試験完全整理択一六法 民法 上記、2種類の書籍です。 ①については、以前もご紹介させて頂いたかも分かりませんが、元々公務員試験用のテキスト&問題集の為、全く法律の知識がなく、基礎から〝民法〟を学ぶ方にとっては、非常に親切な内容となっています。 問題を解いた後の解説が詳しいという特

                  僕が〝民法〟の勉強に最適と思う教材 - 不動産×行政書書士Blog
                • 合格発表は突然に① - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                  こんにちは(^-^)/ ネエサン(53)です またまた 合格発表関連の話なんだけど 今回は 合格発表のやり方のいろいろや 家のお嬢の公務員試験の 一次試験発表の時の話です ネエサンのブロ友さん達でも 今年受験生がいらっしゃるお宅もあるけど まだ受験の経験は無くてこれからってお宅も多いので 家は大学受験じゃなくて公務員試験だったけど 一生を左右するかもしれない試験という くくりでは同じかと思うし ネットでの合格発表を 誰がどうやって見る?なんて話等も含めて 我が家が今回経験した合格発表の話 は 興味深く読めるかな?? なんて思います 昔の合格発表は殆ど 現地で貼ってある番号を見るでしたよね お嬢の高校受験(現高3)の時は、まだコロナ前だったので 公立→現地に貼り出しだったけど 私立→ネットで発表でした その時のネットで発表でも感じたけど 皆さんはネットでの合格発表ってどー思いますか?? ネエ

                    合格発表は突然に① - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                  • 北辰について②偏差値を見るだけじゃ勿体ない - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                    先日の①では 最後の方 北辰の直接的な説明とはズレてしまい 志望校決定にいつての話 をかなり熱く♨️語ってしまった為 かなり 長~くなってしまいましたf(^_^) kyobachan.hatenablog.com 話が長いのは老害の第一歩だよね(-""-;) 今回は 読みやすい様にがんばるけど どーかな(^_^;) こんな話をしてるから長くなる(笑) ①程堅苦しい感じじゃなく いつのネエサンの感じで書きますね さて タイトルにも書いたけど 北辰テストはただ単に 偏差値を確認するだけじゃ勿体ない とずーっと思ってました そのくらい成績表は 子供が見ても ネエサンみたいな頭がアレな親が見ても 分かりやすく丁寧に分析されてるなぁ って思いながら 毎回の結果表を見ました 北辰の結果は 偏差値を見るだけでも無いし 確約取る為だけの資料でも無いぞ! 一回約5000円もするんだから それだけだったら勿体

                      北辰について②偏差値を見るだけじゃ勿体ない - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                    • 反響の大きさに驚き - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                      こんばんは(^-^)/ ネエサン(53)です 今回は合格発表を見た時のバタバタを書こうと思ってたのですが ひとつ前に投稿した 合格発表のブログの反響の多さに ネエサンは驚いたので👀‼️ 皆さんへのお礼と その関連のお話です 本当に沢山の方々から 沢山のスター☆☆☆☆☆や カラースター☆☆ そして ネエサン初めて見た👀⚡ パープルスター☆もつけて頂きました(研究ママ、ベリーさん、 コツメの母さんありがとう😆) お嬢の頑張りですが😅 ネエサンブログ史上初の快挙なので🙌 嬉しいから 記念に載せておきます😌 皆さん 本当にありがとうございました そして さーちゃんやネエサンに向けた 暖か過ぎるコメントのメッセージ🍀 今回初めて「おめでとう」とコメント 下さった方もいらっしゃって それも本当に嬉しいです!! 皆さん 本当にありがとうございました いつもの様にさーちゃん(お嬢)には 全部

                        反響の大きさに驚き - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                      • 伊香保温泉ナウ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                        毎年12月30~31に 家族3人今年も頑張った!! という意味を込めて 家族の忘年会として来ている 群馬県伊香保温泉 数年前に 良い旅館を見付けて ここ数年は 毎年来ていた香雲館 今年は いつもの様に10月頃予約しようと思ったら ゴーツゥートラベルの関係で なんと( ゚Д゚)満室だった為 お盆に行った 横浜のホテルに2泊で行く予定でした ↓ kyobachan.hatenablog.com 夏に行った時は 要精密検査の結果が不明で モヤモヤしたまま行ったけど 年末は リベンジするぞ! と 言ってました ↓ kyobachan.hatenablog.com ↑ 皆さん その節は 再検査の結果 何でもなかったネエサンへ 沢山の メッセージありがとうございましたm(__)m この様に 横浜を予定してましたが 11月辺りからコロナ感染数が どんどん増えてきてしまって 年末の横浜どーしよーか、、、

                          伊香保温泉ナウ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                        • 僕が今から2022年の予備試験合格を目指すとしたら〜勉強計画シミュレーション〜 - 予備試験を独学・1年で受験してみた

                          (9/10追記・注意書き) この記事をアップロードした時点でさえ、スケジュール的にかなりキツキツのシミュレーションでした。 今から2022年の予備試験合格を目指すことは時間的にかなりの困難が伴うと思いますので、推奨はしません(もちろん個人の自由であり、また、個人により能力差はありますので、自己の自由な意思により2022年合格を目指すことは否定しませんが)。 超長文記事になりました。すみません。 外野からの「僕だったらこうするかな〜」というお気楽なシミュレーションです。 この通り勉強したからといって合格が保証されるわけではありませんので悪しからず。何においても個人差はありますからね。 そういえば弁護士バッジの写真出してなかったですね。 僕についての自己紹介 基本方針 ①正しい方法を取ること=ネット予備校を利用すること ②正しい勉強方法を取ること ③自分に無理をさせないこと シミュレーション:

                          • 息子の就職 終盤 - 「生きる」を考える

                            高専専攻科2年の息子は現在就職戦線終盤に差し掛かっている。 企業への就職ならそう時間はかからないのだろうが、公務員を目指す息子は5月から始まり、8月半ばを過ぎた現在もまだ決まらない。 というか、決めてない。 第一希望は地元市役所。 でも、国、県も受験している。 そして一番手で県職員の合格発表があり、「受かったー」と喜びのラインが仕事中に届いていた。 そしてその次の日、国家試験の合格発表があったはずなのに、息子から連絡は無かった。 夜帰宅して尋ねると「断った」と言う。 国土交通省から電話で合格を伝えられ「来てもらえますか?」と尋ねられたが断ったのだそうだ。 「何で?」と尋ねた私に、息子はキレた。 息子「何でそんなに上に行かせたがるんか分からん。俺だって迷ったし悩んだのに、いかにも選択間違えたような言い方されるんが腹立つ」 私 「で?」 息子「で? って何? まだ何かあるんか?」 私「迷ったの

                              息子の就職 終盤 - 「生きる」を考える
                            • 横浜市一次試験、受かりました!!!【公務員試験「リアルタイム」受験記その15】 - パートシングルマザーの脱出計画

                              こちらは46歳パートシングルマザーが昨年の結果に味を占め再度挑む公務員試験受験記、今年度の「リアルタイム受験記」のシリーズその15です。 ↓前回はこちら matsuri211.hatenablog.com 横浜市の一次(教養)試験、合格しましたーーー!!!ヽ(´▽`)/ 本日は横浜市氷河期採用公務員試験の一次試験合格発表でした そわそわそわそわ そんなこんなで10:00前からそわそわしていましたが、合格発表は10:20くらいだったと思われます。 去年もそうだった気がするから実はこの時間固定なのかしら 再現性があったことがわかった 先日の教養試験、良くも悪くも手応えがなかったのでさっぱり結果が読めませんでしたが、 去年川崎が受かっててその時よりトータルで勉強してるんだから受かるんじゃね? という謎の自信がありました。 でも倍率が高いので(今回も9倍)、冷静に考えると無理よねーと思って 前回の

                                横浜市一次試験、受かりました!!!【公務員試験「リアルタイム」受験記その15】 - パートシングルマザーの脱出計画
                              • 進路進捗(ラスト1ヶ月) - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                こんにちはネエサンです 一昨日の投稿 ㊗️ブログ2周年!! なが~いの読んでいただき ありがとうございましたm(_ _)m kyobachan.hatenablog.com 沢山のスターやコメントを頂き 本当に嬉しくて嬉しくて コメントを全部 夫に読んで聞かせちゃいました ↑ 年中いろいろ聞かされる夫 ( *´艸) 皆さん本当にありがとうね (;_;)/~~~ これからも お付き合いよろしくお願いします \(^^)/ さてさて 今日は8月19日ですが ちょうど1ヶ月後の 9月19日は お嬢の第一志望である 川越市職員の一次試験 (学科と論文と個人面接①) の試験日!! ちなみに川越市は 二次→集団討論 三次→個人面接②(ここでは学校の通知表の評定も出す) なんだけど💦 一次試験日が いよいよ 本格的に迫って来ました ( ´Д`)=3 親からすると ( ´Д`)=3な気持ちです この デル

                                  進路進捗(ラスト1ヶ月) - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                • 40歳代「就職氷河期世代」の貯蓄額はいくら?ロスジェネ世代の特徴とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                  近年、政府は公務員の中途採用枠を設けるなど、就職氷河期世代の就労支援に積極的に力を注いでいます。 2022年12月23日にも、国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の合格発表が行われたところです。 就職氷河期世代は別名「ロスジェネ世代」ともいわれ話題となっていますが、どのような世代の人々のことを指すのか、知らない人も多いでしょう。

                                    40歳代「就職氷河期世代」の貯蓄額はいくら?ロスジェネ世代の特徴とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                  • 【国家資格】賃貸不動産経営管理士のなり方は?使える??【一発合格民が語る】 - パートシングルマザーの脱出計画

                                    この記事では 「賃貸不動産経営管理士」って何よ?? 独学でも合格できる?? 就職に役立つ?? という疑問について、 令和3年度の賃貸不動産経営管理士試験に「独学」「一発合格」の私が ・試験概要 ・実際受験してみての難易度 について受験体験記を交えつつ簡単にご説明したいと思います。 結論から言うと、 「賃貸不動産経営管理士」は、必ず需要があります。 そして、国家資格になったのが令和3年度からのため、この資格を持っている人間はまだ多くないのでおススメ資格です。 この記事の筆者(まつり)は宅地建物取引士の元不動産会社パート事務員です 賃貸不動産経営管理士って何?? 賃貸不動産経営管理士試験について 令和4年度 賃貸不動産経営管理士試験の概要 賃貸不動産経営管理士試験の合格率と合格点 賃貸不動産経営管理士試験についての疑問 賃貸不動産経営管理士って、役に立つの?? 試験にさえ合格すれば賃貸不動産経

                                      【国家資格】賃貸不動産経営管理士のなり方は?使える??【一発合格民が語る】 - パートシングルマザーの脱出計画
                                    • 20年前の旧司法試験受験生がいまさら行政書士試験を受けてみた (後編)

                                      https://anond.hatelabo.jp/20200130105418 この文章の続きだ。 ラストスパートの日々 10月19日~11月9日 時間がなかったので、このあたりは本当に真剣に勉強してた。超直前期に関しては、何日か会社を休んで取り組んだ。行政法に関しては、pdfテキストを何周もしていくうちに、相変わらず全然意味がわからない箇所が出てきたりするので、ようやくネットで調べたりもした。これはけっこう良くて、行政書士試験レベルの行政法知識に関しては、ネット上にすごくうまく説明してくれている人がたくさんいる。とても役に立った。 最後の二週間くらいから、条文素読の時間が長くなっていった。具体的には前述の通り、憲法(1条から8条まで。それから統治は全部。これだけ)と、あとは行政法だと、行政手続法・行政代執行法・行政不服審査法・行政事件訴訟法・国家賠償法。とりわけ行政手続法・行政不服審査

                                        20年前の旧司法試験受験生がいまさら行政書士試験を受けてみた (後編)
                                      • 中学入試まで1週間を切りました!関西の中学受験の特徴 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

                                        あっという間にお正月が過ぎ、そうこうしているちに緊急事態宣言でオロオロしているうちに、はっと気が付くと、関西の中学校の統一試験日まで一週間を切っているではありませんか。 関西の中学入試は、大阪と兵庫の中学校は1月16日と17日に入試が集中しています。 うちの娘ものんびり系の学校を2校ほど受けます。 現時点での天気予報では、入試本番の16日は『晴れ』で気温も10℃以上ありそうです。 体調に気を付けてちゃんと試験会場までたどりつかなくては! ここで、ちょっと関西の中学受験の特徴について振り返ってみます。 これから関西での中学受験を考えてらっしゃる方の、ご参考になるとうれしいです♡ 関西の中学受験の特徴 ①受験日が短期間に重なる→体力勝負 ②統一試験日の初日の午前中に第一志望校を受ける ③2日間試験がある学校はごくわずか ④日程は大阪・兵庫のあとに京都・奈良 ⑤難関校は数学が難しい→数学で差がつ

                                          中学入試まで1週間を切りました!関西の中学受験の特徴 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
                                        • 航空保安大学校って特殊な学校に、なんで進学したの? - 一番下は5才双子。6人のママの大切な日々

                                          なぜだかさっぱりわかりませんが 今日1日で、27名もの方が読者登録をしてくださいました!! ありがとうございます!! もし、マイルについての記事にご関心がある方は私のもう一つのブログのこちらへ flybymiles.hatenablog.com もし、私が所属している会社について関心がある方はこちらへ (WEB制作会社でSNSを運営しています。について詳しく書き始めました) kujiladesign.hatenablog.com もし、私が運営している福岡デイズにご関心がある方はこちらへ! fukuokadays.hatenablog.com 前回の回想シリーズでは 理系に進んだから、せっかくなら進路は航空か!?宇宙か!? というところまでお話しました。 実際に就職した理系のお仕事、どういう経緯で?というところを書いてみようと思います。 前回もリンクを貼りましたが人事の回し者ではありません

                                            航空保安大学校って特殊な学校に、なんで進学したの? - 一番下は5才双子。6人のママの大切な日々
                                          • 就職が出来ないまま、アラサーになった。

                                            どこに吐き出せばいいのかもわからない自分の気持ちと、きっと誰の記憶にも残らないであろう自分の人生を増田に投下したい。 要旨はタイトルの通りでしかないが、就活に失敗し続けて無職のままアラサーを迎えてしまった。今年はもう就活すらしていない。 就活は売り手市場だなんだと聞いていたが、それは結局平均的にコミュ力のある人間にとっての話であって、自分のようなコミュ障で陰気な人間にとっての話ではないのだなと痛感した。 ふと思い返せば友達が居た記憶があるのは小学生の頃までだったし、その頃もたまたま流行っていたポケモンに詳しかったから仲間に入れてもらえていただけだったんだろうなと今になって思う。 中学に入学したあたりでクラスもバラバラになり、小学生の頃のグループは自然消滅してしまった。 誰にも声をかけられることはなく、かといって声をかける勇気もなく、本当にただ孤独に過ごしていた。 部活にも入らなかった。正確

                                              就職が出来ないまま、アラサーになった。
                                            • 【レポ】横浜市教養試験受けてきた☆後編【公務員試験「リアルタイム」受験記その12】 - パートシングルマザーの脱出計画

                                              こちらは46歳パートシングルマザーが昨年の結果に味を占めラストチャンスに挑む公務員試験受験記、今年度の「リアルタイム受験記」のシリーズその12です。 ↓前編はこちら! matsuri211.hatenablog.com 今回は、 「webライターの面汚し!横浜市教養試験受けてきた【午後の部】」 というお話です。 お昼休みの過ごし方 横浜市の論文試験は60分750文字 実際に書いた論文の構成&反省 最終試験までは「おかしいのを切る」目的だと思う 横浜市教養試験の合格発表は10/7 お昼休みの過ごし方 午後の集合までは1時間。 お昼休みの前半は校舎の外に出て気分転換がてら敷地内の木陰でご飯を食べました。 こんな感じ 後半は、席に戻って横浜市の施策を調べていました。 (結局使えるお題ではなかったけれど) ちなみに、試験終わってから 「施策を用意していますのでお持ち帰りください」という有難い申し出

                                                【レポ】横浜市教養試験受けてきた☆後編【公務員試験「リアルタイム」受験記その12】 - パートシングルマザーの脱出計画
                                              • 川崎市教養試験まで2週間を切りました【公務員試験「リアルタイム」受験記その14】 - パートシングルマザーの脱出計画

                                                こちらは46歳パートシングルマザーが昨年の結果に味を占めラストチャンスに挑む公務員試験受験記、今年度の「リアルタイム受験記」のシリーズその14です。 (※氷河期採用試験の延期につきラストチャンスではなくなりましたので訂正いたします(私はおそらく最後にすると思いますが))) ↓前回です matsuri211.hatenablog.com 横浜市の試験以降勉強できず焦りのピーク 横浜市の試験が先週終わってから、1週間(一昨日まで)は後回しにしていた副業と休憩とTwitterをして、10月に入ったら勉強を再開する予定でした。 その1週間。 Twitterで仲良くしている先輩ライターさんのピンチヒッターでお仕事を請け負ったり、継続記事を書いたり、以前の入力案件のお誘いが来てやっていたり仕事は仕事で決算時期でどたばたしてたりで あっという間に終わった。 本当はもう少し早く始める予定だったのに、 気が

                                                  川崎市教養試験まで2週間を切りました【公務員試験「リアルタイム」受験記その14】 - パートシングルマザーの脱出計画
                                                • プロゲーマーでしたが司法試験一発合格しました。目標を達成するための力や考え方

                                                  どうもこんにちはこへうです。 プロゲーマーをしていましたが令和元年司法試験に合格しました。プロゲーマー弁護士になります。 【自己紹介と近況報告】この前大学院卒業したけど… pic.twitter.com/RJs1uWSpr9 — DTN_ KHU(こへう) (@KHUninja) July 5, 2019 無職だったのは、司法試験を受験していたからでした。 司法試験の制度のため無職になってしまい「なんでやーッ」という気分です。 色々考えて、結果が出るまで言いませんでした。すいません。 現状報告。時系列順 あまり詳しく言っていませんでしたが、時系列順にまとめるとこうです。 最近の時系列 2017年4月 東京大学法科大学院入学 2018年3月 DeToNator所属 2018年8月 EVO(世界大会)優勝 2019年3月 東京大学法科大学院卒業 2019年5月 司法試験受験 2019年9月 司

                                                  • 高校生で人生がほぼ決まってしまうフランスの超学歴社会…日本人ははるかに幸せ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                    日本の大学受験生は、そろそろ大学入試も終わる時期でしょうか。フランスの学生にとっては、大学の合格発表を待つ日本人より遥かに大変な時期を迎えています。なぜなら進路の決定という、いわば“人生の岐路”に立たされているからです。 実をいうと、こちらは日本人の想像を超える厳然たる学歴社会です。まず、大学に進学するために必要なのがバカロレア(通称バック:BAC)と呼ばれる「高校修了証」。卒業前年の6月に7日間にわたって行われる全国統一試験に合格すると、このディプロムを取得し大学へ進学できます。バカロレアには普通バカロレア、技術(工業)バカロレア、職業バカロレアの3種類あり、大学に進学するために必要な普通バカロレアは科学系、人文系、経済・社会系の3分野に分かれています。たとえば人文系の文学部に進学した場合、3年後の大学卒業時に得られるのは「バック+3 文学学士」の修了証(ディプロム)です(修士の場合は5

                                                      高校生で人生がほぼ決まってしまうフランスの超学歴社会…日本人ははるかに幸せ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                    • 文教科学行政の主要トピックス

                                                      立法と調査 2019.9 No.415 168 参議院常任委員会調査室・特別調査室 文教科学行政の主要トピックス 竹内 健太 (文教科学委員会調査室) 1.新たな学習指導要領の実施 2.学校における働き方改革 3.小学校高学年への教科担任制導入に向けた検討 4.高等学校普通科改革に向けた検討 5.高大接続改革 6.高等教育の無償化(高等教育の修学支援新制度) 7.外国人の受入れ・共生に向けた教育の推進 8.著作権法の見直しに向けた動き(インターネット上の海賊版対策) 9.大学における研究力の向上に向けた取組 文教科学行政では、近年、様々な改革や取組が進められている。 初等中等教育関係では、平成 29 年3月に小・中学校学習指導要領が、30 年3月に高等 学校学習指導要領が改訂された (1. 参照) 。 また、 教員の長時間勤務が社会問題となる中、 31 年1月、学校における働き方改革に関す

                                                      • 時価4万円のプレミア書を読破!『スーパーエリートの受験術』(有賀 ゆう (著)) - 英語多読したり投資したりFIRE目指したり

                                                        プレミア書『スーパーエリートの受験術』を読破! 結論から言うと、めちゃくちゃ凄い本でした! 各章タイトル紹介 第一部 これが、合格術 内容紹介 結局購入価値はある? 売る前提ならアリ! プレミア書『スーパーエリートの受験術』を読破! ちょっとした機会があり、『スーパーエリートの受験術―キミにもできる』有賀 ゆう (著)を読むことができたため、少し紹介しておきます。 ↓このとおり、ヤフオクでは超プレミアのついた有名本です。 ↓こちらがメルカリ価格。状態が良ければ4万円台でも普通に売れています。それ以下ならボロボロでない限りは結構簡単に売れていくようですね(^^; ↓アマゾンではこんな感じ。 どこで購入しても中古でだいたい4万円は下らないといった感じでしょうか。初版が1994年の本ですので、新品で買うことは不可能に近いでしょう。まさに、まごうことなきプレミア本です。 結論から言うと、めちゃくち

                                                          時価4万円のプレミア書を読破!『スーパーエリートの受験術』(有賀 ゆう (著)) - 英語多読したり投資したりFIRE目指したり
                                                        • 【8000円で氷河期採用公務員試験最終面接まで行った話 その8】どたばたの面談当日!内容と面接のコツを教えるよ - パートシングルマザーの脱出計画

                                                          本日はパートシングルマザーまつりの「昨年の」公務員試験受験シリーズの8回目です。 ↓前回はこちら matsuri211.hatenablog.com 今回は 「どたばたの面談当日」 という話です。 プロが教える面接のコツについてもちらっと書いているよ!! 面談当日がやってきた スカートが!!! 市庁舎の重厚な会議室が待合室 ライバルを確認 緊張 呼ばれた?!!!? 面談の形式 面談の内容 面談の手ごたえ 面談で心掛けたこと 面談当日がやってきた いよいよ面談当日がやってきました。 この面談での合格率は半分以下。 (後日確認したところこの面談で35人から16人になりました。) 緊張してたのか?と言いますと、正直 なかなかない経験だから楽しそう(^^♪ とちょっとテンションが上がっていました。 そもそもはなから合格すると思ってなかったですし。 スカートが!!! それでも慣れないスーツを着て、自

                                                            【8000円で氷河期採用公務員試験最終面接まで行った話 その8】どたばたの面談当日!内容と面接のコツを教えるよ - パートシングルマザーの脱出計画
                                                          • 公務員試験勉強法。①国家総合職 教養試験対策 - こうくんのブログ

                                                            前の記事では、公務員とはどういうものかざっくり解説しましたが、 具体的なこの記事では具体的な対策について解説していきます。 第一弾は最難関試験である国家総合職です。長くなりますので教養試験と専門試験に分けて解説することにします。 筆者の受験経験 国家総合職試験の概要 教養試験対策のコツ:意図的に「捨て科目」を作ろう 意図的に「捨て科目」を作るとは 勉強の負担を減らす 本試験の時間稼ぎ 捨て科目を作るデメリット 得点源を失う 捨て科目を作るのに向く人 捨て科目を作るのに向かない人 終わりに 筆者の受験経験 ・国家総合職(法律区分)最終合格 ・国家一般職(行政関東甲信越)最終合格 某省庁に内定、就職 ・都道府県庁最終合格(筆記1位、総合7位) ・衆参議員事務局一次試験合格 ・裁判所事務官一次試験合格 筆者はMARCHの法学部(中央大学ではないです。)出身で、センター試験の数学で偏差値30台を出

                                                              公務員試験勉強法。①国家総合職 教養試験対策 - こうくんのブログ
                                                            • 自伝的回想録の出版 | 悠々人生ブ ロ グ

                                                              このたび「元内閣法制局長官・元最高裁判所判事 回想録」という題名で、私の人生を振り返った次の書物を、弘文堂から出版する運びとなった。読者の皆さま方が、その人生を歩む上で、何らかのご参考になればと願っている。 (注) このうち「第5章 内閣法制局長官を辞する」以外は、このブログ上で公開していたものとほぼ同一である。 目 次 はしがき 第1章 波瀾万丈の幼少青年時代 第2章 通商産業省で激務の日々 第3章 家内と二人三脚で子育て 第4章 内閣法制局で知恵を絞る 第5章 内閣法制局長官を辞する 第6章 最高裁判所判事を務める 第7章 正に七転び八起きの人生 はしがき 国には、興亡盛衰というものがあるのは免れない。わが国も、あの悲惨な太平洋戦争で国全体が焦土と化したにもかかわらず、短期間に急速に立ち直り、私が大学を卒業した半世紀前には、アメリカに次ぐ世界第二位の経済力を誇るに至った。その頃は、高度

                                                              • 【会計士合格体験記】 人生の逆転ホームランを狙って 5つの勉強法で高卒・アラフォー合格

                                                                P太郎 (合格時:30代後半、地方公務員) 合格時期:短答…2019年12月/論文…2021年8月 学習スタイル:専門学校(資格の大原・通信講座) 公認会計士を目指したきっかけ 私が公認会計士を目指したのは、大学受験に失敗し高卒で地方自治体に就職して20年近くが経ってからです。 公務員という仕事に大きな不満はなかったのですが、実は就職してからずっと「いつか難関試験に合格して逆転ホームランや…! 高卒やけど大卒にだって負けてへんぞ」と心の中で思っていました(笑)。 そうやって意気込んではいたものの「これだ!」という資格には出会えず、いつの間にか残業の多い部署への異動や、結婚・妻の出産などのライフイベントもあって、何にも挑戦しない日々がズルズルと続きました。 そんななか、仕事で公認会計士という資格に出会います。職場で公認会計士の方が「先生」と呼ばれとても尊敬されており、「会計士めっちゃすごいや

                                                                • 必見!第23回2級キャリコン実技面接当日のロールプレイを大公開 - キャリコン試験対策講座▶8期目😊1級技能士の個別レッスン

                                                                  はじめに 試験対策講座後の評価点「ビフォーアフター」はこちら! 信頼できる「お客様の声」はこちら! 相談事例 口頭試問 おわりに テキスト販売中 はじめに 名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛仁です。 今回の記事はなんと! 第23回キャリアコンサルティング技能検定2級 実技面接の本番で行われた 当日のロールプレイ逐語録になります。 23回検定も終了して半年も経過しましたので、 そろそろ色々な情報を公開していきたいと思います。 個別レッスンでは、 実技面接試験に出題されるであろうロールプレイを練習し、 逐語録を分析して、キャリアコンサルティングスキルや カウンセリング技法などの確認も行っていますが、 今回の本試験当日のロールプレイ内容は 無料で皆様に公開していきたいと思います。 2級キャリコン試験対策ロープレ カテゴリーの記事一覧 - キャリアコンサルティング技能検定 個別&出張レッスン

                                                                    必見!第23回2級キャリコン実技面接当日のロールプレイを大公開 - キャリコン試験対策講座▶8期目😊1級技能士の個別レッスン
                                                                  • 国家公務員試験(就職氷河期世代)の試験概要と基礎能力試験対策(社会人向け公務員試験) - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】

                                                                    このブログでは、社会人向け公務員試験のうち、主に都道府県庁の試験情報を中心に書いていますが、今回は、国家公務員の就職氷河期世代試験(このうち事務区分)について整理してみたいと思います。 国家公務員試験(就職氷河期世代) 試験申込 1次試験地 試験日程と試験内容 今年度の採用予定者数と昨年度(2020年度試験)試験結果 昨年度1次基礎能力試験通過倍率と最低合格ライン 基礎能力試験対策 国家公務員試験(就職氷河期世代) 試験申込 申込期間は、 7月21日(水)~7月30日(金) の10日間です。 意外と短いので、まずは確実に申し込んでください。 (人事院「受験案内」のページ) 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)|国家公務員試験採用情報NAVI ※受験資格など、必ず確認してください。 (国家公務員試験 申込ページ) 国家公務員採用試験インターネット申込み ※なお、「事前登録」だけでは、申込完了

                                                                      国家公務員試験(就職氷河期世代)の試験概要と基礎能力試験対策(社会人向け公務員試験) - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】
                                                                    1