並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

名刺 印刷 テンプレート wordの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 世の中どんどん便利になっていると思ったこと 3つ - 心が軽くなる魔法のブログ

    証明写真をスマホで 先日、証明写真が1枚必要になり、 さてどうしたものかと思案していました。 2-3年前にはよくお店の横に設置してある箱型の、ありますよね。 証明写真機で撮ってました。 800円入れて、4枚作ってくれるの。確かに便利だしきれいに撮ってくれるんだけど 欲しい証明写真は1枚でいいんです。 そんなにかしこまった写真でなくてもいいんです。 確か、スマホで簡単に証明写真を撮ることができるはず・・ こんな時は調べてみる。 調べるとすぐに答えがくるのも便利♪ すると、出てくる出てくる! 写真アプリが山ほど 今はスマホで証明写真が簡単にとれるんですね! 履歴書カメラ スマホで自分の顔写真をガイドに併せて何度でも ベストな顔を撮ってコンビニで印刷できる。 目の下のクマを消したり、美肌に加工してくれる機能もあり、 データで保存してコンビニで印刷。 なんと便利(*^^)v 証明写真アプリ こちら

      世の中どんどん便利になっていると思ったこと 3つ - 心が軽くなる魔法のブログ
    • 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」に関するQ&A‐個人情報保護委員会‐

      「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 に関するQ&A 平成 29 年2月 16 日 (令和3年9月 10 日更新) 個人情報保護委員会 目次- 1 - 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 に関するQ&A 目次 1 ガイドライン(通則編)..................................................... 1 Q1-1 「特定の個人を識別することができる」とは、どのような意味ですか。. 1 Q1-2 ガイドライン(通則編)では、氏名のみでも個人情報に該当するとされてい ますが、同姓同名の人もあり、他の情報がなく氏名だけのデータでも個人情 報といえますか。 ................................................. 1 Q1-3 住所や電話番号だけで個人情報に該当しますか。.....

      • Canvaなら無料で名刺デザインが作れる!印刷は安くて早いプリスタがおすすめ - 言いたいことやまやまです

        「昼スナック」 をはじめることになり、お客さんを中心に、ご挨拶をする機会が増えました。 これまでは仕事用の名刺を使っていたのですが、昼スナックのお客さんにお伝えしなくていい情報も多分に含まれてしまっているのが懸念点。 そこで「昼スナック専用名刺」をつくることにしました。その工程をご紹介します。 ブロガーさんをはじめ、趣味用、副業用のプライベート名刺やショップカードをつくりたいという方のご参考になりましたら幸いです。 ▼「昼スナック」についてはこちらを! www.yamama48.com [:contents] 安くておしゃれな名刺がほしい!(デザインはできないけど) 名刺を作成するにあたっての私の状況や要望は、下記の通りです。 デザインはできない(PhotoshopもIllustratorも触れない) パワポ(PowerPoint)は使えるが、入稿に適した形式で用意できない 写真や二次元コ

          Canvaなら無料で名刺デザインが作れる!印刷は安くて早いプリスタがおすすめ - 言いたいことやまやまです
        • Excelで住所録を簡単作成する方法!~はがき印刷対応~ | 365日Officeライフ!

          仕事でもプライベートでも、「住所録」を作る必要を感じた方は多いと思います。 「Excelで住所録を作成したいけど何からすればいいんだろう?」 「名刺をくれた方の情報をデジタルでも保管しておこうかな」 「年賀状への住所印刷をサクッと済ませたい・・・」 など、住所録を作成する目的は様々ですが、見やすく管理しやすい住所録は、Excelを駆使すれば簡単に作る事ができますよ! ここでは、Excelで住所録を作る方法から、その住所をはがきに印刷していくまでを画像付きでわかりやすく解説していきます。 ※登場する固有名詞は架空のものとなっております。 さくっとExcelで住所録作成 まずExcelを立ち上げたら、「住所録として必要な項目」を1行目に記入します。 この時タイトルなどはシートに記入するようにし、1行目に必要項目以外を記載しないようにしましょう。 データ検索時に不都合が発生しやすくなる場合があり

          • 【両家顔合わせのしおりを自作】三つ折りタイプの内容・材料・作り方を徹底解説! - 太ってもケーキに埋もれたい

            最近じわじわ人気が高まってきている「両家顔合わせのしおり」。 それぞれの実家には挨拶を済ませて、お互いの両親について知ってはいますが、親同士が顔を合わせるのはこの日が初めて。当然本人だけでなく、親も緊張していることでしょう。 そんな結婚への第一歩である両家顔合わせをスムーズに進め、かつ盛り上げるためのアイテムが、「両家顔合わせのしおり」です! 今回、実際に材料を集めてイチから作ってみたので、これから結婚する方の参考になればと思います! 両家顔合わせのしおり しおりを作るメリット 会話が弾みやすくなる 当日の流れの整理ができる 記念になる デザイン 三つ折りタイプを作ってみました 内容 表紙 ご挨拶 本日の流れ 二人のプロフィール 式場候補 二人の思い出 家族の紹介 今後のスケジュール 連絡先 結びの挨拶 材料 中身のしおり 外側 作り方 中身の作り方 印刷 外側の作り方 かかった費用 まと

              【両家顔合わせのしおりを自作】三つ折りタイプの内容・材料・作り方を徹底解説! - 太ってもケーキに埋もれたい
            1