並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

名所江戸百景 大はしあたけの夕立の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【Unity】広重のような雨のエフェクトを作る - おもちゃラボ

    歌川広重の描いたような雨をUnityで降らせる方法を紹介します。地面に雨粒があたったときは、そこから波紋が広がるようにします。完成版は↓こんなかんじです〜 Unityも梅雨のシーズンです pic.twitter.com/InQBVtepkM— 北村愛実 (@tasonco_company) 2019年7月4日 ちなみに歌川広重の超有名な雨の絵はこんな感じ。「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」ってやつです。臨場感というか質感がすごいですね。 出展:wikipedia ここでは次の流れで雨のエフェクト作っていきます。まずは雨粒が落下するパーティクルを作成し、次に波紋のパーティクルを作ります。最後に地面に雨粒があたったときに波紋が広がるようにします。 雨粒を作る 波紋を作る 波紋のパーティクルをSub Emitterに指定 雨粒を作る Unityで雨を作るにはParticle Systemを使い

      【Unity】広重のような雨のエフェクトを作る - おもちゃラボ
    • 写真家ソール・ライターの作品と広重の浮世絵の共通点とは?名作の魅力と比較を徹底解説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

      2020年1月より、東京・渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで、写真家 ソール・ライターの作品展「永遠のソール・ライター」が開催されます(※2020年2月28日以降、東京展の開催は中止になりました。2020年7月22日から9月28日まで、同館にて再び開催予定です。詳しくは記事末尾にある最新情報をご確認ください)。つましくも愛するものに囲まれ、聡明で穏やかな自身の美学を貫いた、ソール・ライター。今や日本でも多くのファンを獲得している彼の作品の根底には、遠く離れた日本への憧憬がありました。このコラムでは、同展出品作を中心に、ソールの生涯をご紹介しながら、彼が愛した浮世絵からの影響を読み解きます。 初公開、ソール・ライターが恋人ソームズに贈った水墨スケッチ 1977年1月1日、モデルで画家のソームズ・バントリーは、遊び心にあふれた絵画の小品20点を(おそらくは)受け取ったのでした。25×2

        写真家ソール・ライターの作品と広重の浮世絵の共通点とは?名作の魅力と比較を徹底解説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
      • #333 歌川広重が雨を「線」で表現する前の、雨の表現を見に行く。|kuuie | 質問力マニア

        浮世絵作家の歌川広重が世界で初めて雨を「線」で表現する前の世界、雨はどう表現されていたのか、見に行ってきたので、メモ。 1、世界で初めて雨を「線」で表現したのは歌川広重。絵で雨を表現するなら、「線」で表現するのは今や「常識」です。 この表現を世界の「常識」にしたのが、浮世絵作家の歌川広重の名所江戸百景の一枚、「大はしあたけの夕立」とされています。 実は、広重が雨を「線」で表現したのはこの作品が初めてではありません。名所江戸百景より前の東海道五十三次ですでに雨を「線」で表現した作品が複数あります。 では、なぜ、「大はしあたけの夕立」が初、と言われるのでしょう? それは、ゴッホがこの作品を模写していることが理由の1つです。世界、ではこの絵が影響を与えたんですね(右がゴッホです)。 ところで、それ以前は雨はどう表現されていたのでしょうか? よく言われるのが、傘や濡れた地面、水溜り、で表現されてい

          #333 歌川広重が雨を「線」で表現する前の、雨の表現を見に行く。|kuuie | 質問力マニア
        • 雨の浮世絵ベスト4を選んでみた|太田記念美術館

          浮世絵には、雨の景色を描いた名作が数多くあります。そこで、雨の浮世絵ベスト4を個人的な好みで選んでみました。今回は、1人の浮世絵師につき、1点の作品に限定しています。 ①歌川広重「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」歌川広重には雨を描いた傑作が数多くあります。「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」や「近江八景之内 唐崎夜雨」など、一つに絞るのはとても難しいのですが、やはりここは大定番の傑作を選びました。 言わずと知れた、広重の最晩年の「名所江戸百景」を代表する1点です。隅田川に架かる新大橋に降り注ぐ夕立。人々は急いで雨を逃れるように橋を渡っています。注目はやはり雨脚を彫る、彫師の技術の高さ。 山桜の板に、まっすぐで長いシャープな線を彫るのは至難の業。雨脚の線にスピード感があるのがお判りでしょうか?よく見ると、雨の線の角度が2種類に分かれています。実は線の角度がずれた版木を2枚重ねて摺ることで、雨

            雨の浮世絵ベスト4を選んでみた|太田記念美術館
          • 【軒・庇】=日本人の知恵が詰まった「パッシブデザイン」の原点。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

            日本の伝統家屋では、その土地の日射、通風などを考慮し、軒や庇を設けることで四季折々の温度調節を図っていた。 住宅の洋風化・欧米化に伴い、軒や庇のない住宅建築を頻繁に見かけるようになりました。雨の少ない欧米の気候風土では納得もできますが、高温多湿で雨の多い日本で、建築スタイルまで乾燥地域と同じでは、どこか違う気もします。日本の伝統でもある、軒や庇の基本を考えます。 Contents. 日本は世界有数の雨の多い国 暑さはアフリカや中東レベル 法隆寺でも採用した理由とは 日射をコントロールする意味 軒下にウッドデッキの小宇宙 日本は世界有数の雨の多い国 日本語で雨の呼び名を数えると、400種類ほどあるといわれます。 ちょっと調べてみますと、春の雨だけで、春雨(はるさめ)、紅雨(こうう)、菜種梅雨(なたねつゆ)、発火雨(はっかう)、卯の花腐し(うのはなくたし)、五月雨(さみだれ)、梅雨(つゆ)など

              【軒・庇】=日本人の知恵が詰まった「パッシブデザイン」の原点。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
            •  “浮世絵美術館”の「これまで」と「これから」――太田記念美術館の日野原健司・主席学芸員に聞く(その1)

              第1回 浮世絵専門美術館の現在地 東京・原宿の太田記念美術館は、日本浮世絵博物館、平木浮世絵財団と並び「日本三大浮世絵コレクション」といわれる浮世絵専門の美術館だ。約15000点の所蔵品は、東邦生命保険相互会社の社長だった五代太田清藏氏(1893~1977)の蒐集品がベースになっている。私立の美術館として、その個性をどのように生かそうとしているのか、アフター・コロナの時代をどのように展望しているのか。日野原健司・主席学芸員に“浮世絵美術館”の「これまで」と「これから」を聞いた。(聞き手は事業局専門委員・田中聡) ――「浮世絵専門美術館」として名高い太田記念美術館ですが、毎年、数多くの企画展を開催されています。大体、どんな予定でスケジュールを組んでいるのでしょうか。 撮影・青山謙太郎 日野原 大体、年間8、9本の企画展を開くことを目標にしています。そのうち前期、後期で展示替えをするものが3、

                 “浮世絵美術館”の「これまで」と「これから」――太田記念美術館の日野原健司・主席学芸員に聞く(その1)
              • 浮世に描かれた橋 ~土木の視点から|太田記念美術館

                太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催しました。近年、土木工事によって造られた地形や構造物に、マニアックな楽しみを見出す人たちが増えています。また東京では、(延期になってしまいましたが)オリンピックを見据えてさまざまな再開発や工事も盛んに行われています。 考えてみると、東京のルーツである100万都市・江戸は、江戸城の普請や、埋め立てにより土地を造成、橋や上水、運河などのインフラの整備など、高度な土木技術より発展していった都市でした。現代にもつながる「土木」というキーワードで、江戸の成り立ちの様子を、浮世絵から眺めてみたら面白いのでは、と企画したのがこの展覧会。本展のみどころを、何回かに分けて紹介していきましょう。 広重も北斎も描いた「橋」 第1回は「橋」。歌川広重も、葛飾北斎も、たくさんの橋の絵を残しています。江戸時代には、隅田川や日本橋川をはじめとし

                  浮世に描かれた橋 ~土木の視点から|太田記念美術館
                1