並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

呪術回線の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 度が過ぎた公共性の反転現象 - メロンダウト

    巷では「異次元の少子化対策」について喧々諤々議論がなされていて、いろいろな記事を斜め読みしてはいるのだがどうも何か書く気になれないでいる。今に限ったことではないのだが、定期的に時代にたいする情動が停滞する時がある。平たく言えばどうでもよくなってしまう。時勢や話題が滔滔と流れていくだけで、現実的には何も変わらないのだろうなと、諦観や厭世観のほうが先にきてしまうような感覚がある。しかし不思議なもので得てして「そういう時」のほうが文章が書けてしまう。書こうと思うと書けず、別に書きたくないと思っているほうが書ける。ブロガーあるある、ですかね。 今のテンションを利用して散文的に世評めいたことを書くと、議論になっている少子化ってもう社会構造がそうなっているのだから根本的に解決するのは難しいだろうなと思っている。 子供に限らず、一般社会で他者にたいし望むべく姿を考えてみても、もう随分前から社会の承認構造

      度が過ぎた公共性の反転現象 - メロンダウト
    • 4コマ「K駅に着くと、みんな立ち上がるんだよ」 - どさんこ九州に住む

      止まった途端、一斉にガタガタと立ち上がるので、知らないとびびります。 で、降りる方と、座っていた席を直す方と、乗ってきて席を直す方とで、通路が大変混み合います。 おまけ 「こんなソニックに遭遇したよ」 呪術回線ソニックです。 もう、運行終了したようですが。 ぱんちゃんは、パンダが好きです。 ねこさんは、ナナミンが好きです。

        4コマ「K駅に着くと、みんな立ち上がるんだよ」 - どさんこ九州に住む
      • 高速化するコミュニケーション、ファストジャーナリズム、キャンセルカルチャー - メロンダウト

        以前、「コミュニケーションが高速化している」という記事を書いた。ずいぶん前に書いた記事で、思ったことをそのまま書いただけの雑文ではあるのだが、最近のインターネットを見ていると案外的を外していなかったように思える。 高速道路化するコミュニケーション - メロンダウト SNSに関しては特に顕著だ。「ある話題」に関して即応的に書くことで耳目を集める「ファストジャーナリズム」とでも呼ぶべき態度が瞬時に社会を塗り替えていく。 小山田圭吾氏が辞任したかと思えば次の日にはのぶみ氏が辞任し、オリンピックが始まれば開催前の騒ぎが嘘であるかのように盛り上がっている。すべてが高速で流れていく。そういった即時反射的な態度を批判したのが小山田氏のことをフラットに捉えようとした以下記事であったが、なにもかもがあとの祭りとなっている。 いじめ紀行を再読して考えたこと 02-90年代には許されていた? | 百万年書房LI

          高速化するコミュニケーション、ファストジャーナリズム、キャンセルカルチャー - メロンダウト
        • チェンソーマンは漫画というフォーマットに仮託された芸術作品だから美大を出てない一般人が理解するのは無理。

          発達障害向けじゃないんだよね、タツキの作品って。 ハイコンテクストなアートだから。都内美大の、それも上位が理解できる足切りラインかな。高卒にはカケラも理解できないと思うよ。 発達障害がタツキを読むと「ウキー!チェンソーマンぜんぜんわかんない!つまんない!クソ漫画!」ってグルグル目になる。 まあお前らド素人は、呪術回線でも読んでなさいってこった。

            チェンソーマンは漫画というフォーマットに仮託された芸術作品だから美大を出てない一般人が理解するのは無理。
          1