並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

回路図 フリーソフトの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット

    いま、この原稿を20gに換装したgateronクリア軸にしたzincで書いている。 配列は、飛鳥配列を40%用にセルフカスタムしたものを使っている。 ………こう言われても、何のことか理解できる人は中々いないだろう。これはキーボードと、キーボードの配列の話だ。 私はここ半年ほどキーボード配列関連の「沼」(マニアのコミュニティ)にはまっている。ここから、沼関連の鉄板ネタを展開することもできるのだが、今回、書きたいのはこの沼の「居心地の良さ」がどのような仕掛けによって成立しているのかについてである。 キーボード配列についての沼は、おおまかに3つぐらいに分かれている。物理配列沼(自作キーボード沼)、ソフト配列沼、タイパー沼の3つである。どの沼もゲーム、マンガ、アニメなどのオタコミュニティより参入障壁が高い。 とりあえず、そのことだけわかってもらえれば、下記は、いささかオタトーク気味な話になるので、

      キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット
    • 自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村

      回路から自分で設計したキーボードが普通に使えるようになった。致命的な設計ミスや組み立てミスがなく自分でも驚きだ。名前は「ThumbShift5-15TB」とした。親指シフト入力に向く作りになっている。 KiCad(というフリーの回路設計CAD)で回路図を描いて、 KiCADで基板も設計して、 トッププレートやボトムプレートも設計して、 データをまとめてJLCPCBに発注すると送料込み1万円程度で2週間もかからず基板が届いて、 基板の横を黒く塗って(このひと手間で見栄えがよくなる)、 Pro Micro(マイコン)にコンスルーをはんだづけして、 LEDを基板にはんだづけして、 ダイオードを基板にはんだづけして、 トラックボールユニットにピンヘッダをはんだづけして、 基板にはトラックボールユニット用のピンソケットをはんだづけして、 スイッチソケットを基板にはんだづけして、 リセットスイッチを基

        自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村
      • 今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その1

        ゲッサンでどうやら同世代が当時を振り返る漫画を連載開始したようなので、別視点で語らせて貰おうか。 1990年代末めぐり合わせが良かったのかパソコン通信終焉期に同世代としては比較的早期にパソコンを手に入れ、パソコン通信をやっているお兄さんたちからプログラミングを習うようになる。 このお兄さんたちは今の40代、公開されているプログラムの改造についてフォーラムで質問したことをきっかけに、会話の中で自分が小学生であることがバレてしまい、お兄さんたちは面白がって僕にBASICとCを二次関数も知らない小学生へかなり丁寧に教えてくれた。 お兄さんたちは次第に「これからはインターネットの時代だぞ」「大学にはJUNETがあって」などと教えてくれるようになり、インターネットやUUCP、TCP/IP、WWWなどの知識を小学生に詰め込むようになり、指導される言語にPerlやHTMLが増えたものの我が家にはまだイン

          今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その1
        • 家に大量にあるスライドボリュームを消費する基板を作ってみる【可変抵抗】

          なぜか家に大量にあるスライドボリュームを使うための基板を作ってみました。 用途としては、自作アンプ基板の動作確認用の入力調整や、ミキサー回路やイコライザー回路のようなものを作ったり、マイコンのA/D変換に繋いで何か設定したり…などを考えています。 使用するスライドボリューム スライドボリュームとは、直線的にツマミを動かすことで抵抗値を可変できる(分圧する)部品です。 イコライザーやミキサーなどに良く使われていますね。 今回使用するスライドボリュームは、10kΩ、一回路、Aカーブ品です。(メーカー不明) ピンピッチは秋月電子などで売っているものとは違うため、家の在庫を消化するためだけの基板になってしまいます。 通常であれば躊躇してしまいますが、かなり大量にあることと、最近安価にプリント基板が作れるので、ついつい注文してしまいました。 回路図 今回の回路図は下記になります。 プリント基板上にス

            家に大量にあるスライドボリュームを消費する基板を作ってみる【可変抵抗】
          • 自作キーボード:基板設計に興味が出た時に読む記事|Murasaki

            はじめにこの記事は、基板設計に興味があるけれど、「どうすれば始められるのか」をまとめた記事になります。 詳細な設計知識は省いていますが、一連の流れを把握することで、最初のとっかかりになると思います。何かの参考になれば幸いです。 私について今ではキーボード基板設計ができていますが、私も最初は全くの初心者でした。 しかし、自作キーボードの世界は、先駆者の方々によって土台がしっかり築かれているため、知識がなくても興味さえあれば、意外と簡単に基板設計を始めることができます。 電子工作の知識なし はんだ付け経験なし ペイントソフトの知識なし CADソフトの知識なし 基板設計ソフトの知識なし 自作キーボードの知識なし 基板設計に必要なもの基板設計について書かれた本 KiCad(フリーソフト) ちょっとのやる気 ちょっとのお金 大まかな流れ本を購入する Keyboard Layout Editorでキー

              自作キーボード:基板設計に興味が出た時に読む記事|Murasaki
            • TDA7492MVを使用したデジタルアンプ基板の製作

              STMicro製のデジタルアンプIC、TDA7492MVを使用したD級アンプ基板を作ってみました。 TDA749xシリーズについては下記の記事でまとめています。 マルツ(デジキー)で売ってるデジタルアンプIC TDA7492、TDA7498シリーズの基板を作りたい前回作ったTPA3118やIRS2092のデジタルアンプICの基板も放置しているのに、新しいデジタルアンプ基板を作りたい、基板を発注したいという衝動が湧いてきました。そこで、心を落ち着かせるために、STMicro製のTDA749xシリーズのうち、マルツ(デジキー)で1個から購入可能なものを抜粋してまとめてみました。nobulabo.com2024.03.28 TDA7492MVの仕様 今回使用するデジタルアンプICの仕様です。 メーカー:STMicroelectronics 形名:TDA7492MV13TR モノラルBTL出力、5

                TDA7492MVを使用したデジタルアンプ基板の製作
              • FDD エミュレータ まとめ

                HxC Floppy Emulator: ・公式サイトで自作用に回路図等が公開されている。完成品を購入可能。 ・主に海外のネットストアから購入。日本では「家電のKEN CHAN」で取扱がある。 ・SDカードタイプ。 ・本体1台でFDD2台分をエミュレート可能。 ・本体の画面は文字表示可能。 ・利用者も多くネットで情報(主に英語)を得やすい。 GOTEK Floppy Drive Emulator: ・レトロPCで使うにはファームウェアの書き換え作業が必要。 ・書き換え用ファームウェア HxC for GOTEK  前述のHxCがGOTEKI用に提供するファームウェア。有料。 FlashFloppy(FF)  フリーソフト。 ・日本のAmazonでも購入可能。海外のネットストア(AliExpressなど)よりは割高。 ・USBメモリタイプ。 ・本体1台でFDD1台分をエミュレート可能(201

                • RetroN5の基礎知識/JPGAMES

                  ツイート @obakyをフォロー RetroN5の基礎知識 (V2.5対応) Retron5を購入・使用するにあたり、知っておきたいことなどをまとめました。 内容は十分検証しておりますが、あくまでobaky個人での検証結果であり、100%内容の正確さを保障するものではありません。 また、当コンテンツの利用の結果生じた損害について、一切当方は責任を負いません。 ご了承のうえ、活用してください。 目次 1.RetroN5 概要 RetroN5とは RetroN5の対応機種 RetroN5の特徴 RetroN5動作確認リスト RetroN5の購入 2.RetroN5 内容物 本体外観 付属品 3.RetroN5 事前準備編 SDカード、PC コントローラ、ジョイスティック、マウス 接点復活剤、接点導通改質剤 メガアダプタ、PowerBaseConverter、変換アダプタ等(セガ マークIII/

                  1