並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

国数英 大学受験 理系の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 大学ってどんなところなの!? 現役大学生が教えちゃいます。 - 投資家Z

    本日は大学というテーマをもとにして記事を書いていこうと思います。 僕は今現役の大学三年生です。 ですから、今までの経験をもとに大学って何をするところなの?っていう疑問に答えていこうと思います。 大学受験を目指している方に向けて書いていきます。 まず、大学と高校の違いについてです。 高校は国数英などの座学の学習を基本としています。 理系だと数学、理科中心、文系だと国語、社会を中心に学習します。 このように理系と文系、受験する学校によって科目の点数の割合や出題内容に違いはありますが、基本的に文部科学省の学習指導要領に基づいて作られるので根本的には同じ内容を勉強するといえます。 一方で大学は自分が興味ある内容を集中して学ぶことができます。 例えば、芸術学科だったらずっと絵をかいたり、彫刻したりします。 このように狭い分野を深く学ぶことができるのが大学なのです。 僕は農学部に所属していて、藻類の研

      大学ってどんなところなの!? 現役大学生が教えちゃいます。 - 投資家Z
    • 都立高校合同説明会(令和3年度) - 凸凹兄妹の母のブログ

      ランキング参加しております 前回は私立学校展でしたが kekosmile.hatenablog.com 先日、都立高校の合同説明会 会場型個別相談会に、息子と共に参加してきました。 www.r3toritu-setumei.metro.tokyo.lg.jp 学校毎にブースが設けられ、一家族20分程の個別相談会です。 進学指導重点校・進学指導特別推進校・進学指導推進校などの上位校の予約は熾烈だったため、なかなか取れていませんでしたが、当日までのキャンセルもあり、予約が取れなかった学校でも話を伺う事が出来ました。 予約が取れていなくても、当日の空く可能性はあるので、聞いてみると良いかも知れませんね。 私立高校の説明会と同様に、呼び込みをして積極的にパンフレットを渡す高校も多数見られました(実際つかまりました)。 学校パンフレットは沢山手に入ったため、ここから気になる学校の説明会や授業見学会な

        都立高校合同説明会(令和3年度) - 凸凹兄妹の母のブログ
      • いよいよ4月高校生!大学受験に向けて入試制度と勉強の仕方について説明会がありました - ママ友ゼロ母日記

        こんにちは。 公立中高一貫校に通う娘も、この3月で中学を卒業し(めでたく義務教育終了です)、高校生になります。 この3年間については、別の機会に振り返りたいと思っています。 今回は、先日学校で行われた大学入試制度の現状(親世代とはだいぶ違ってきていますね)と、それに向けての勉強の仕方の説明会がありました。 そのお話をちょっと。 *実際には今コロナ禍なので、この写真のように密で保護者を集めての説明会はしていません。 国公立大でも総合型選抜や学校推薦型選抜がある? 私立大の入試もより一層多様化している 高校生に向けて勉強の仕方は 最後に 国公立大でも総合型選抜や学校推薦型選抜がある? 今更何言っていってるの?と思われてしまうかもしれませんが…私も夫も東京出身で、大学受験は私大しか経験がありません。東京にいると、よほど学力に自信のある人しか国公立大は目指さないという印象があるため、かなり国公立大

          いよいよ4月高校生!大学受験に向けて入試制度と勉強の仕方について説明会がありました - ママ友ゼロ母日記
        • 生きる力を磨く10代とそれを支えるコミュニティ 〜新しい教育現場で見えたアンチテーゼ〜【角川ドワンゴ学園N中等部】 | DevelopersIO

          こんにちは。DA事業本部の春田です。 本稿は、今年7月に投稿しました角川ドワンゴ学園N中等部ドキュメンタリーの第2回の記事です。連載型の企画ですが、初回を読んでいなくても読める内容かとは思います。 本企画では、N中等部第1期生であり、僕の知人の川原明日菜さん(仮名)と、N中等部自体の1年間の成長・変化を追っています。前回のインタビューでは、明日菜さんの興味・関心や、中学校に通わなくなってしまった経緯、 入学早々に起きた面白いできごとについてご紹介しました。また、独自の路線を行くN中等部の教育方針やユニークなカリキュラムについては、別記事にて詳しく取り上げました。 第2回のインタビューでは、入学から半年が経過した明日菜さん、およびN中等部の変化と、学園内の人間関係についてクローズアップしていきます。N中等部にはつい取り上げたくなるような面白い授業がたくさんあるのですが、今回のメインテーマは「

            生きる力を磨く10代とそれを支えるコミュニティ 〜新しい教育現場で見えたアンチテーゼ〜【角川ドワンゴ学園N中等部】 | DevelopersIO
          1