並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

土地勘がつくの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • コードベースのどのへんを触ったことがあるかを一覧する - 見返すかもしれないメモ

    今所属してるチームに入ってから1年が経った。開発してるサービスのコードベースの中でも、「このへんはわりと土地勘がついてきたな」という場所と「ここはまだ全然わからん」という場所が混在している感じになってきた。 自分がまだ触ったことないのはどのあたりかを知りたかったので、今までの自分のコミット数をファイルごとに見れるようにしてみようと思った。調べてもそういうツールは見つからなかったので、作った。 ファイルの履歴 ファイルのコミット履歴を出力する: git log ファイル名 リネーム前の履歴も欲しい: git log --follow ファイル名 しかし --follow つけると、ファイルをコピーしてからちょっと編集したやつも同一ファイルと見做されてしまうので、それをなるべく避ける*1: git log --follow --find-renames=100% ファイル名 そのコミット履歴を

      コードベースのどのへんを触ったことがあるかを一覧する - 見返すかもしれないメモ
    • iOSからSREに転向した

      2020年5月10日昨年7月にiOS EngineerとしてSoundCloudに入社したが、今年の4月からは同社でSREをしている。 モバイルエンジニアのキャリアSoftware Engineerになって約8年、基本的にはずっとiOS Developerを名乗ってきた。そこそこ真面目にやった甲斐もあり、国内外のカンファレンスで登壇したり、書籍を執筆したり、それなりの規模のプロジェクトでTech Leadをする機会に恵まれた。 その一方で、長らく水平方向にスキルを伸ばしたいという思惑があり、伸びそうなSRE・ML・セキュリティといった分野を検討していた。その中でも特にSREがしっくりきたので、少し前からインフラ関連技術のキャッチアップをはじめていた。 本音としては「モバイルのキャッチアップにかけるコストを最低限におさえて別のスキルを伸ばしたい」と思っていた自分にとってこの数年のiOS開発環

      • パッケージなメガベンチャーから医療機関向けサービスを提供するスタートアップに転職して6ヶ月して感じたこと - Kengo's blog

        いよいよ試用期間が終わりまして、ドメイン知識はともかく同僚の働き方はだいぶ掴めてきた気がします。6ヶ月何をやっていたかは会社の方のブログに書いたので、こちらでは感じたことを書いておきます。なお入社2ヶ月時点での所感を別の記事に記載しています。 文脈 人事給与,会計や購買管理といったERPをメインとしたパッケージベンダーから、医療機関向けERPを提供するスタートアップに転職した SaaSを製品ラインナップに加えようという活動に従事した経験があるので、パッケージとウェブサービスと両方それなりに知っているつもりだった 製品開発、製品運用、プロジェクトマネジメントないしピープルマネジメントはわりとわかっているつもりだった ウェブサービスとパッケージはやはり大きく違うという話 ウェブサービスのほうがサポートバージョンを絞って効率よく開発できる、動作環境を掌握できるので細かいサポートが不要になるといっ

          パッケージなメガベンチャーから医療機関向けサービスを提供するスタートアップに転職して6ヶ月して感じたこと - Kengo's blog
        • 戦後74年経っても「日本のアジア蔑視は続いている」、日本軍の華人虐殺を調べる高嶋伸欣名誉教授

          「(日本人には)脱亜論の考えから抜けてほしい」。第二次世界大戦中にマレーシアで起きた日本軍による華人虐殺を1970年代から調査してきた高嶋伸欣琉球大学名誉教授(75)は、終戦から74年が経過してもなお、日本のアジア蔑視思想は変わらない」と指摘する。 ■侵略か、進出か マレーシアでの調査を高嶋さんが始めたきっかけは、1977年にマラッカを訪れたことだった。駆け出しの高校教師だった高嶋さんは、地理の授業の研究のためにゴム園やスズ鉱山などを回っていた。 昼食をとろうとマラッカ州郊外にある農村の食堂に入った。すると年配の店員に尋ねられた。「戦時中に日本軍がこのあたりで大勢の住民を殺したのを知っているか」 「知らない」と答えたところ、その店員は車でマラッカ市内の追悼碑まで案内してくれた。このときの経験が原点となり、以後、毎年8月には現地調査に足を運ぶようになった。 日本人を対象に、追悼碑などを巡る「

          • 東京・赤坂ぶらり~(っていうか住みたい) - すきなものだけの簡素な暮らし

            1年前、そして先月と今月、用事で東京へ遊びに行ったのですが、その際には赤坂のホテルに宿泊しました。 理由は、用事のある場所に行くための電車の便がよかった事と、家族4人で一室に泊まれるホテルがあったから。 以降、その立地とホテルが気に入り、東京旅行の度に同じホテルに宿泊しています。 おかげで、ホテルから最寄り駅周辺の土地勘がついて、より一層過ごしやすくなり、そして赤坂がすっかり好きになりました。 今回訪れたお店を一部ご紹介したいと思います。 赤坂 青野 こちらは赤坂にある和菓子店です。 “赤坂もち”というお菓子が有名だったのでそれをお土産に買おうと思って行きました。 その時に夫に「他に何か欲しい物ある?」と聞いたら「わらび餅」と言われたのですが、なんとそのわらび餅、1つ1500円もするんです! 最初はエー!!と驚愕しましたが、夫はわらび餅が好物で、聞いた以上は仕方ないなと購入しました。 そん

              東京・赤坂ぶらり~(っていうか住みたい) - すきなものだけの簡素な暮らし
            • ユーザー車検を続けていたが、久しぶりに車検を業者に頼んでみた結果 - その後を生きる、矢川冬の場合

              体調悪化のためユーザー車検ができそうになかったので、20年ぶりに車検を業者に頼んでみた 自分で車を転がしてラインに乗る気力がでない なにをするにも気合が必要な私だが、喘息と胃のむかつきに気力を奪われた。喘息の薬の副作用と思われる胃部不快感、脱力感によりいつもの気合がわかない。 どうしてもできる気がしない。 業者を頼む際に相見積もりを取ることにした。 どんなに具合が悪かろうと、どけち魂だけは最後まで残るものだ。我ながら感心する。納得のいかない出費には鬼のように抵抗する。まあ、その精神があるからこそ、ここまで生き延びてきたのだけどね。 胃部のムカムカを抑えながらネット検索、4社に電話で相見積もりをお願いした。仮にA、B、C、D社とします。 A社は 軽自動車の新古車販売専門会社。車を購入した会社。「車検の速太郎」を導入している。商売上手で顧客用の飲み放題の自販機があり、待合室もおしゃれでゆったり

                ユーザー車検を続けていたが、久しぶりに車検を業者に頼んでみた結果 - その後を生きる、矢川冬の場合
              • ちょこっとフィンランド&クロアチア旅「ドゥブロヴニクのお気軽ランチと、市場から神様の空間へ。十字架に見守られる街」 - 「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariru

                旅に出られる日を恋しく思いながら、 6年前の旅を振り返っています。 2014年8月 この夏は、友人と2人でヨーロッパへ。 突然思いたった行き先は、クロアチアのドゥブロヴニク。 まだまだ少ない情報を頼りにヨーロッパをわがままに歩きます。 経由地のヘルシンキへからドゥブロヴニクへ! 目次 旧市街へ飛び込む! 気軽なランチにもってこい! スルジ山の白い十字架を見上げる 青空市場から神様の空間へ「聖イグナチオ教会」 旧市街へ飛び込む! スルジ山から下りて、旧市街へ向かう。 ariruariru.hatenablog.com 途中、道がわからなくなったけど、 目立たない、こんなサインに助けられて、 城壁の門へたどり着いた。 無事に城壁の門をくぐって旧市街へ。 旧市街の北側にあるブジャ門。小さい門だ。 アーチをくぐるとワクワクする。 門から続く道はとても細く、階段が続く。 街がすり鉢状になっていること

                  ちょこっとフィンランド&クロアチア旅「ドゥブロヴニクのお気軽ランチと、市場から神様の空間へ。十字架に見守られる街」 - 「暮らすように旅したい!」 旅のあれこれ ariruariru
                • 次にやりたい仕事が決まりました - シーラカンス財団

                  こんにちは、シーラカンスです。 今日は仕事について書こうと思います。 今回も、個人的な備忘録みたいな記事です。 投資の記事を読みたかった方、申し訳ありません。 投資の記事も書きたいのですが、最近投資が出来ていないので・・・。 転職が落ち着いたら、また株の買い足しを続け、記事を書きたいですね。 ■最終出社日・・・無事故無違反で終わりたいですね 以前、記事の中で、 ・「運送会社に勤めていたけどもう限界」 ・「精神的におかしくなっていた」 (4階ベランダから飛び降りたら楽になれるかな・・・とか考えてました) (トラックを運転中、急ハンドルを切ったら事故って休めるかな・・・とか) ということで、会社を辞めることにした・・・とお伝えしました。 coelacanth-foundation.hatenablog.jp かなりの引き留めがあったものの、何とか退職が認められました。 明日(11月27日)が最

                    次にやりたい仕事が決まりました - シーラカンス財団
                  1