並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

塔頭とは わかりやすくの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 「麒麟がくる」第24話は怒る明智十兵衛、迷う松永久秀、そして当てが外れた朝倉義景の回 - ツクモガタリ

    NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第24回目です。 永禄の変で遂に将軍足利義輝が死亡。 十兵衛は怒り狂って再び京へ。 その一方で 駒が貧しい人たちのためにと思って 作っていた丸薬でお金儲けが出来て ホクホクなのは望月東庵先生と伊呂波大夫。 将軍が亡くなって大騒ぎなのは武士だけ。 庶民にとっては 日々暮らしていくことで精一杯 誰が将軍でも関係ない? そんな対比が見えたような気がした 第24話からの学びは目次の通りでございます。 さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されて

      「麒麟がくる」第24話は怒る明智十兵衛、迷う松永久秀、そして当てが外れた朝倉義景の回 - ツクモガタリ
    • 丹波市界隈・天理市中心街を歩く~上街道散歩(3) - 大和徒然草子

      奈良県天理市というと、市内中央部に天理教の施設が集中する宗教都市のイメージが今ではすっかり定着していますね。 天理市は現在全国で唯一、特定の宗教法人の名称を冠する市ですが、1954(昭和29)年に奈良県で4番目に市制を施行した時、市名の由来について選定理由書には全国的に有名な天理教の中心地であるとともに「関係町村相携えて街を天下の理想郷たらしめるべく」とあります。 ところで現在の天理市中心部は、町村合併で市制施行されるまでは、丹波市町という名前でした。 丹波市は上街道沿いの古い歴史を持つ町で、実は現在も江戸時代以前の古い町並みが残されている地域です。 上街道沿いに続く丹波市の町とはどんな場所か、天理市中心街を散歩してきましたのでご紹介します。 山辺郡の中心地・丹波市 丹波市の町並み 北ノ町~中島町 本町 仲之町 市座神社 天理駅前~天理本通 天理教本部 参考文献 上街道の散策スポット 山辺

        丹波市界隈・天理市中心街を歩く~上街道散歩(3) - 大和徒然草子
      • 戦国大和の覇者、筒井順慶の居城・筒井城の歩き方 - 大和徒然草子

        皆さんこんにちは。 戦国時代の大和を代表する武将のひとり、筒井順慶は、畿内で権勢をふるった名将・松永久秀と、大和の覇権を賭けて熾烈な抗争を繰り広げた後、勝利をおさめ大和一国の守護となったことで知られています。 その順慶が本拠とした城が、現在の奈良県大和郡山市筒井町にあった筒井城です。 筒井城については、過去記事で主郭部周辺だけ簡単にご紹介しました。 筒井城は中世大和の政治をリードした筒井氏歴代の拠点でしたが、廃城後、城跡は住宅街に呑まれて往時の姿を偲ぶのが大変難しい城跡になっています。 そこで今回は、城跡の見どころも含め主郭から外郭の外堀まで、筆者のおすすめの登城ルートをご紹介します。 筒井城とは 主郭周辺 筒井駅~下街道 大手~主郭西側 主郭西側内堀~菅田比賣神社 外堀北側 外堀西側~下街道入口 外堀西側 外堀南側 下街道入口 外堀西側 リンク 筒井城とは まず簡単に筒井城の説明からして

          戦国大和の覇者、筒井順慶の居城・筒井城の歩き方 - 大和徒然草子
        • 11月23日は青沼どぶろく祭、一茶祭り、妻籠宿文化文政風俗絵巻之行列、新嘗祭=伊勢神宮、大森神社どぶろくまつり、筆供養=正覚庵、勤労感謝の日、ねぎらいの日、ストレスオフの日、ラク家事の日 、手袋の日、ゆず記念日、ハートケアの日、ワーク・ライフ・バランスの日、牡蠣の日、お茶一杯の日、お赤飯の日、Thanks life day、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 11月23日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月23日は青沼どぶろく祭、一茶祭り、妻籠宿文化文政風俗絵巻之行列、新嘗祭=伊勢神宮、大森神社どぶろくまつり、筆供養=正覚庵、勤労感謝の日、ねぎらいの日、ストレスオフの日、ラク家事の日 、手袋の日、ゆず記念日、ハートケアの日、ワーク・ライフ・バランスの日、牡蠣の日、お茶一杯の日、お赤飯の日、Thanks life day、等の日です。 ■青沼どぶろく祭【茨城県行方市、春日神社】 開催期間2023年11月23日開催場所茨城県行方市 青沼春日神社 奈良の春日神社から分祀して青沼の地に建立されたことを祝い、五穀豊穣を願う「どぶろく祭り」が、4年ぶりに青沼春日神社で行われます。4つの地区が順番で当番となり、毎年、新米を使ってどぶろくを仕込みます。できあがったどぶろくは、祭りの当日、神前に供えて神事を行っ

            11月23日は青沼どぶろく祭、一茶祭り、妻籠宿文化文政風俗絵巻之行列、新嘗祭=伊勢神宮、大森神社どぶろくまつり、筆供養=正覚庵、勤労感謝の日、ねぎらいの日、ストレスオフの日、ラク家事の日 、手袋の日、ゆず記念日、ハートケアの日、ワーク・ライフ・バランスの日、牡蠣の日、お茶一杯の日、お赤飯の日、Thanks life day、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          1