並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

外構屋の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 「外構」アプローチのちょっとした失敗【ローラーストーンの弱点!?】 - 「Kish」i-smart life!

    ローラーストーン施工の我が家のアプローチ失敗? 我が家のローラーストーンアプローチの失敗はコレ アプローチから雨だれが出来た2つの原因とは? 1つ目はローラーストーンアプローチの作り方 2つ目は私のこだわりで流線形のアプローチ 解決策は!!?? 終わりに ローラーストーン施工の我が家のアプローチ失敗? こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回は我が家の「アプローチ」についてです。 外構が出来上がって 半年が経過したところです。 ちなみに我が家のアプローチは 【ローラーストーン施工】 施工から出来上がりまではコチラ☟ なかなか満足のいく 仕上がりのいいアプローチになりました😙 職人さんの腕が光りましたね👍 出来立ての頃のローラーストーンのアプローチ イイ感じですよね😉手前味噌ですが。。 (後ろの花壇もシンボルツリーもない😲) 失敗?と言う程でもないし ローラーストーンが悪い訳

      「外構」アプローチのちょっとした失敗【ローラーストーンの弱点!?】 - 「Kish」i-smart life!
    • 【カーポート】設置時の外構屋さんの「気遣い」さりげなく素晴らしい! - 「Kish」i-smart life!

      外構屋さんが「カーポート」設置時に気遣ってくれた事 外構屋さんがカーポートに頼んでいないのにしてくれた事 カーポート雨どい下のコンクリート汚れ カーポート下コンクリート打設が終わって見てみると!? 外構屋さんの担当者さんに聞いてみると・・・。 終わりに 外構屋さんが「カーポート」設置時に気遣ってくれた事 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 厳しい残暑の後に 今度は雨ですか☂😖 この間の雷は凄かったですね⚡ 家族みんなで2階の窓から 眺めてしまいました👀 その後は雨・雨・雨です。 そんな雨の日に非常に助かる 気遣いを外構屋さんが 「カーポート」に施してくていました🤩 外構屋さんがカーポートに頼んでいないのにしてくれた事 我が家は玄関前にカーポートを 設置しています。 我が家のカーポート かみさんこだわりの玄関が カーポートで隠れてしまわないように カーポートの高さを通常の物より

        【カーポート】設置時の外構屋さんの「気遣い」さりげなく素晴らしい! - 「Kish」i-smart life!
      • 外構終了&たぬき&銀不老大福 @housebuild127  @sweets113 - ルーナっこの雑記ブログ

        この日は 白っぽい砂利を敷いていました。 砂利 タヌキ 銀不老大福【城西館】 銀不老豆 最後に 砂利 家の周りは少し白っぽい違う石を敷くようです。 また隣の家の方に水が流れないように、境目をちょっと高くしてくれました。 これで雨の日も長靴を履かなくても庭を歩けそうです。 タヌキ 「昼間、たぬきが通って行ったよ。」 外構屋さんが たぬきを見たそうです。 夜なら分かりますが、昼間もいるんですね。 以前 家族もうちの畑でみたそうです。 何を食べているのかしら。 私は夜、車に乗っている時に、道路を横切ったのを見たことがあります。 猫や犬とは違っていましたから、タヌキだと思います。 5年程前だったかしら。 まだ 生きていたのですね。 裏の方に林があるので、そこに住んでいるのかも。 銀不老大福【城西館】 スーパーに見たことのないお菓子がありました。 ファーストクラスで提供されたというのを見て 購入しま

          外構終了&たぬき&銀不老大福 @housebuild127  @sweets113 - ルーナっこの雑記ブログ
        • カラーコーン&りょうぼせい&黄葉すすんでます   @housebuild129 - ルーナっこの雑記ブログ

          今まで入ってきていた入口は 宅地でなかったので本来は道路として使えないため、塞ぐことにしました。 道路をふさぐカラーコーンを見に、ホームセンターに行きました。 ケイヨーデーツー フラーバーフラット 両墓制 黄葉 最後に ケイヨーデーツー ↑ 蛇腹みたいになっていて、広げることができます。 とっても軽いので 移動頻度が高い所には便利そうでうs。 13,000円。 ↑ こちらは、実用的で安いです。 2,000円。 単管パイプの両側に 置きます。 ↑ こちらは、よく見る赤いカラーコーン。 どれも土嚢で止めておかないと 風で倒れたり飛んでしまいます。 2つ並べて、こんな感じになりました。 物置も 様々ありました。 現品のみで、少しお得になっていたり、新品で工事費が半額になっていたり。 どれを購入するか 迷いますね。 フラーバーフラット また、雨どいの下に置く20cm四方のものもありました。 これを

            カラーコーン&りょうぼせい&黄葉すすんでます   @housebuild129 - ルーナっこの雑記ブログ
          • 外構の相見積りをしてみました housebuild112 - ルーナっこの雑記ブログ

            この日は、外構屋さんが砂利を敷く等の見積もりを持ってきてくれました。 外構の料金 比較 不思議 最後に 外構の料金 N建材さんが、持ってきてくれたので、やっと見積もりの比較をすることができました。 ・外構屋さん 300万円。 木は切りますが 一部は根っこを取らないで埋める。 (大きい木の根っこは 持って行くのが大変だから) 工事は11月中旬から。 ・N建材さん 150万円。 木は切って穴を掘って、根っこは全て持って行く。 2~3人で 工事を行う。 工事は12月から。 比較 外構屋さんの料金は N建材さんの2倍でした。 うちの家から外構屋さんの会社が遠いので 交通費もあるのでしょうか。 また いい機械を使用するというのもあるかも知れません。 でも単価が 1平方メートルで6,000円。 N建材さんに 外構屋さんの見積もりを見てもらうと 「うちは単価が 1平方メートルで2,500円なので、外構屋

              外構の相見積りをしてみました housebuild112 - ルーナっこの雑記ブログ
            • 砂利が敷かれました&治一郎のバウムクーヘン   @housebuild126  @sweets112 - ルーナっこの雑記ブログ

              外構屋さんは忙しいようで 作業してると思ったらすぐいなくなって。 と思ったら夕方暗くなってからまた戻ってきて作業して。 神出鬼没です。 砂利 治一郎のバウムクーヘン 最後に 砂利 昨日までの様子。 砂利が置かれているだけでした。 お野菜の配達をして、ランチして帰ってきたらだいぶ進んでいました。 砂利を 平らに広げて敷いています。 写真だと分かりませんが けっこう傾斜があります。 北から南になだらかに傾斜しています。 雨が降っても水溜まりができないように、右側に水を流す溝を作ってくれてます。 治一郎のバウムクーヘン 有名な治一郎のバウムクーヘンを 購入してみました。 味は どうかしら。 ホールしかないと思ったら、4カットで300円。 これはお試しには いいですね。 一袋4カット 296kcal。 友人と半分ずつ食べるので 一人148kcal。 調度いいカロリーですね。 治一郎 バウムクーヘン

                砂利が敷かれました&治一郎のバウムクーヘン   @housebuild126  @sweets112 - ルーナっこの雑記ブログ
              • 【我が家の照明一覧|屋外編】防犯フラッシュライトの点滅は思った以上に目立つ - 子育てママの家づくり

                ご訪問ありがとうございます。 今回は、家の照明、屋外編をお伝えします。 外壁は、東西南北全ての壁面に防犯用センサライトを付けました。 これから照明計画、外構計画の方のご参考に(^O^) 屋外照明を選ぶポイント 自動点灯人感センサライト 玄関ポーチ 外壁センサライト 人感センサライト 外壁マリンランプ フラッシュ機能の防犯センサライト 外壁2灯タイプ 2階バルコニー 門柱 枕木にマリンランプ 庭ポールライト 外壁のマリンランプと合わせて 照明はどこの担当か まとめ 屋外照明を選ぶポイント 照明を選ぶポイントは、デザインや価格など以外にどんな機能を優先させたいかが重要です。 明暗で自動点灯・消灯、防犯対策としての人感センサ機能などがあります。 屋外照明の主な機能 ・暗くなると自動点灯 ・明るくなると自動消灯 ・人感センサ ・フラッシュ機能 など 自動点灯人感センサライト 玄関ポーチ コイズミ:

                  【我が家の照明一覧|屋外編】防犯フラッシュライトの点滅は思った以上に目立つ - 子育てママの家づくり
                • 【ウッドデッキ後悔】リフォームしたらやっぱり蜂の巣が出てきた!! - 子育てママの家づくり

                  ご訪問ありがとうございます。 我が家にはウッドデッキがあります。 しかし、去年の夏に蜂の巣疑惑があったため、ウッドデッキをリフォームすることにしました。 蜂の巣疑惑についてはこちら ↓ www.myhome-mama.work ウッドデッキのリフォーム ウッドデッキからタイルへリフォーム ウッドデッキ下にネットの設置 まとめ ウッドデッキのリフォーム ウッドデッキの蜂対策リフォームは2点です。 ①玄関ポーチをタイルにする、②ウッドデッキ下にネットを設置するということになりました。 ウッドデッキからタイルへリフォーム 我が家の場合、屋根を支える柱が玄関前にあるため、工務店さんと外構屋さんの両者に協力を依頼しました。 柱・雨樋⇒工務店さん ウッドデッキ⇒外構屋さん ①ウッドデッキを解体 ②柱と雨樋をカット タイルを貼る高さに合わせて柱をカットしてもらい、支えの柱を付けてもらいました。 雨樋も一

                    【ウッドデッキ後悔】リフォームしたらやっぱり蜂の巣が出てきた!! - 子育てママの家づくり
                  • ウッドデッキ下にハチの巣?ハチ駆除業者に依頼|問題はウッドデッキのステップにあった - 子育てママの家づくり

                    ※苦手な方も多いと思うので、ハチの写真は載せてません。 ご訪問ありがとうございます。 我が家には幅約10mのウッドデッキがあります。 入居して2年目。 春先からハチが飛び始め、ウッドデッキ下を頻繁に出入りする姿を目撃するようになったので、ハチ駆除業者に依頼しました。 我が家のウッドデッキ 春先からの異変 ハチ除けを試してみた ①木酢液 ②ハチ用殺虫剤 ③ハチがホイホイ・ハチの巣コロリ ハチ駆除業者に依頼してみた ①ハチ駆除業者に依頼 ②ハチの巣確認作業 ③ハチの種類 ④見積もり ⑤撤去方法 今後のハチ対策を考える ①毎回忌避剤を依頼する ②ウッドデッキ横にハチが入らないネットを貼る ③ウッドデッキのステップをカットして縮小する ④玄関前のみタイルにリフォームする まとめ 我が家のウッドデッキ カバードポーチに合わせて、幅約10mのウッドデッキがあります。 春先からの異変 ウッドデッキの一定

                      ウッドデッキ下にハチの巣?ハチ駆除業者に依頼|問題はウッドデッキのステップにあった - 子育てママの家づくり
                    • 私が実践した外構費用を半分以下に抑える技7選 - 心も体も暖かい家づくり

                      我が家の外構費用は110万円。 『建築費用の10%を外構に回せば素敵な庭が手に入る』 なんて言われていますが、我が家の建築費用は2,800万円。 わずか4%の外構費用でも、ポイントを押さえれば素敵なお庭は手に入ります(^^) 値引き交渉をせずとも外構屋から5万円引いてくれた裏話、そして我が家が実践した外構費用を抑える技を7つ紹介していきます。 ①分散して外構を依頼 ②安全性が問われるものは依頼 ③大きいもの・重いものは依頼 ④センスが問われるものは依頼 ⑤単純作業は自分で ⑥代替え案を模索する ⑦価格を比較する おわりに ①分散して外構を依頼 外構屋さんの上等文句。 「重機搬入費用を考えたらまとめてやっちゃった方が良いよ」 確かに一理あります。 重機搬入も3~5万円はかかりますから。 ただこの言葉の裏には…。 『まとめてやった方が様々なオプションを追加してくれる』 これです。 本来は駐車場

                        私が実践した外構費用を半分以下に抑える技7選 - 心も体も暖かい家づくり
                      • 中古住宅をリフォーム3 - ブログ名、捨てました

                        まっさんです。 寒いですねぇ。雪が降らない地域ですが2日続けてチラついています。 所で、中古住宅を購入した訳ですが、 築15年のため、使用感があり、内装はユニットバス、洗面台、キッチン、トイレ、その他DIYしてリフォームしました。 内装工事は、引越し前に何とか終わりました。 しかし外構工事が間に合わなかったため、住み始めてからの施工となりました。 住み始めてからおよそ1ヶ月。ようやく完了した外構リフォームをご覧ください。 駐車場をリフォーム まずはリフォーム前の駐車場です。 目隠し様?の木が立っています。 リフォームなので思い切って伐採してもらいます。 外構屋さんに、チョークでマーキングしてある部分をカットしてもらいます。 こちらに自分の部屋(ガレージ)を設置しました。 完全に趣味のお部屋ですが、これだけはどうしても譲れなかったのです。 庭のリフォーム 今回のリフォームで最もお金をかけたの

                          中古住宅をリフォーム3 - ブログ名、捨てました
                        • 総額1000万のリフォーム代を500万で抑える! - ブログ名、捨てました

                          中古住宅を購入したまっさんです。 当初は少し手直し程度のリフォームをする予定でした。 所が、人間欲が出るもので、当初予定していたリフォームよりも、さらに追加されていきました。 その見積もり額が、何と総額1000万! 銀行から借入れしたリフォーム代が500万です。 つまり500万円も予算オーバーしています。 さて、どうしましょう? 今回リフォームは大きく分けて 「シロアリ業者」「大工さん」「外構屋さん」「設備屋さん」 になります。 リフォームの内訳は以下の通り。 シロアリ業者さん 大工さん 外構屋さん 設備屋さん シロアリ業者さん 国内の一戸建てに限って言えば新築着工棟数の約9割が木造です。 シロアリは木を主食とする昆虫ですので、私達が住む木造住宅にとっては、とても恐ろしい存在となってしまうのです。 住宅も技術の進歩でシロアリを寄せ付けにくくはなっていますが、まだまだ天敵です。 リフォームと

                            総額1000万のリフォーム代を500万で抑える! - ブログ名、捨てました
                          • ガレージに溝的なものをDIYー雨が流れて⚠・前編 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                            隣家と我が家のガレージの間に溝がなくて・・・💧 なんでこんなことしたん?! と今更ながらフツフツと外構屋さんに苛立ち (お隣さんのブロックがコケだらけで酷いね💦 (m´・ω・`)m ゴメン…) 雨がガレージに流れ、コケと汚れが酷く、ある日ズルッと滑り、これは危険⚠! 大雨が上がった後はこんなんになっちゃう なので、ガレージに流れないようにレンガを張ってみようと ・・・実は昨年からしたかったこと 初めにすることは・・・この暑さの中💦 この汚れを落とすことから~ こんな時、高圧洗浄があればスピーディにできるだろうになぁ うちはデッキブラシですよ 何か一杯絡んでますが金のデッキブラシですよ~ このデッキブラシでゴシゴシゴシ! 汗だくになって頑張った! ビフォー・アフター お隣さんのブロック塀の下、コケのグリーンが綺麗なところはモルタルで、 ここはゴシゴシするとモルタルごと外れてしまいます

                              ガレージに溝的なものをDIYー雨が流れて⚠・前編 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                            • 今度こそ介護リフォームの申請開始! 手すりだけの先行工事! - ねこのおしごと

                              介護リフォーム んーっ! 猫月さんここ数日ちょっと 体調悪いんだよね。 もう精神的にヤバい! まぁーそんな事言っても 誰も助けてくれないから 頑張りますけど! でさー、あれじゃない? ママが大腿骨頸部骨折して 今リハビリ中でしょ? 退院の目安は1月の中旬から 下旬の予定。 その間に介護リフォームを する必要があるのよ。 手すりが無い場所があるから。 左がママの部屋で右に トイレやお風呂がある エリアに行ける通路があんの。 ママが精神的にも肉体的にも 歩くのが困難になるなんて 思ってもみなかったから スッキリした感じにしてあったのよ。 で、ここに手すりを付けたいと。 こんな風に。 あとは外に車いすで出入りできる スロープを作る予定だったの。 一体何をやってたのやら・・・ でさー、介護リフォームを 行うにはいろいろな条件が あるのよ。 とにかく厄介なのが あくまでも家で介護する為に 必要な工事

                                今度こそ介護リフォームの申請開始! 手すりだけの先行工事! - ねこのおしごと
                              • コストコ・ダイソー格安照明でお庭をカラフルライトアップ - 心も体も暖かい家づくり

                                冬も近づいてきましたね。 冬といえば、そう、イルミネーション。 我が家の場合は豪華なものはいりませんし、そもそも家に合わないでしょう。 家族が幸せになれる小さな灯りがちょうどいい(^^) お金をかけず、ちょっぴり気分が上がるお庭の照明を探していました。 電源を引っ張るのは億劫なので、ソーラーの一択です。(ここ重要) 外構屋さんやホームセンターの物は白みがかった色合いで、なおかつお値段も張ります。 ハロウィン+クリスマスシーズン限定でライトアップを考えているため、もっとリーズナブルに。 妻がインスタやブログにて探してくれた照明たちはこちら。 手前のオリーブと奥の花壇を灯す照明はダイソーのもの。 小屋の脇に垂れ下がる照明はコストコのものです。 花壇:ダイソーオリーブ:ダイソー小屋:コストコ ダイソー:330円×4個 コストコ:2,999円×1セット 総額は4,319円(税込)でした。 この値段

                                  コストコ・ダイソー格安照明でお庭をカラフルライトアップ - 心も体も暖かい家づくり
                                • 「カバードポーチ」のある家に住んで感じたメリット・デメリット - 子育てママの家づくり

                                  ご訪問ありがとうございます。 2019年に注文住宅で家を建てました。 我が家には「カバードポーチ」があります。 実際に住んでみて感じたメリット・デメリットをご紹介します。 カバードポーチとは カバードポーチのメリット カバードポーチのデメリット カバードポーチの施工工程 カバードポーチのサイズ ウッドデッキの幅 ウッドデッキの奥行 柱の位置 手すり高さ まとめ カバードポーチとは 1階の屋根が張り出し、玄関ポーチを覆っている空間のことです。 アメリカの住宅に多く、カバードポーチがあるだけで外観の雰囲気が変わります。 カバードポーチのメリット ①外壁・サッシの劣化防止 軒があることで紫外線が当たりにくいので、外壁やサッシの劣化防止効果があります。 ②カーテン・床材の日焼け防止 日差しが入りにくいので、家の中のカーテンや床材の日焼け防止効果があります。 ③夏場の強い日差しが入らない 夏の強い日

                                    「カバードポーチ」のある家に住んで感じたメリット・デメリット - 子育てママの家づくり
                                  • ◾️雑記 家の鍵渡し(引き渡し)をしました。 - 1991年生まれの感想

                                    お疲れ様です。 約8ヶ月ほどの長い打合せの末に、ようやくマイホームの鍵をもらい、引き渡しをしてきました。 思い返せば初めて住宅展示場を訪れてから3年ほど経っていました。 その間戦争やらウッドショックやら材料費の高騰に繋がることも多々ありましたがようやくここまできました。 ただ鍵もらって契約書書くだけかと思ってたらテープカットとかさせてくれました。 あんまりやったことないので照れくささもありましたがいい思い出になりました。 準備してくれた営業さんありがとうございました。 よぉし、これでこの家は正式におれのもんだ。 そして借金返済の日々が始まるぜ。 とはいえ外構工事もまだありますし、なんなら今の家の片付けも3mmくらいしか進んでおらず、未だ実感はわかずです。 でもこの家が2個ある状態ってなんか無敵モード入って楽しいですよね(語彙力) この先の人生もうこの状態にはならないと思うと少し寂しい気持ち

                                    • 近所からの視線が気になる!目隠しフェンスを設置してみた! - 理男美女とセキスイハイムの家づくり

                                      みなさんこんにちはこんばんは〜!び妻です。 今日は、住んでみてから「近所からの目線が気になる!」ということで、 自分で目隠しフェンスを設置したというご報告をしたいと思います〜。 住んでから初めて気付く、近所からの視線 境界フェンス内に自前のフェンスを設置してみた フェンスをつけたことでお互いの生活が楽に 植物のフェンスでガーデニングも兼ねたエコフェンス 住んでから初めて気付く、近所からの視線 理男美女は、2人とも新築した現在の家に住むまではマンション暮らしだったのですが、半年前、新築戸建てに住み出してから驚くほど近所からの視線を感じるようになりました。 理男美女家の購入した土地柄もほどほどに田舎ですので、もともと住んでいらした高齢の方が、新参者チェックに励まれている、といったところなんでしょうか(滝涙) こちらが庭に出ると合わせたようにすぐさまお宅から出てこられるんです(泣) 心癒されるた

                                        近所からの視線が気になる!目隠しフェンスを設置してみた! - 理男美女とセキスイハイムの家づくり
                                      • 【建設業】職人という職業について - マブハイブログ

                                        【建設業】職人という職業について 建設業の皆様、毎日暑い中お仕事ご苦労様です!私も日々現場にて汗を流しております。今日は、建設業の職人という職業について、記事にしたいと思います。 建設現場の仕事の流れ お施主様→ハウスメーカー→各専門業者→職人 だいたい専門業者は普段メーカーが使っている業者に依頼することが通例です。 ポイント! 建設現場にはたくさんの職人さんがいますが、 各業者が細かく分かれています。 足場屋さん、大工さん、外構屋さん、 ボード屋さんetc 【建設業】職人という職業について 建設現場の仕事の流れ 職人とは? 職人の給料形態は? 日給月給とは? 職人になるには? 職人のメリット 職人のデメリット まとめ 職人とは? 匠の技で〜&%$#''&%$$&''&% すいませんm(_ _)m ふざけました。 真面目に解説しますね。 現場にて直接施工する人のことです。外構屋さんだったら

                                          【建設業】職人という職業について - マブハイブログ
                                        • 解体営業をやってみて ~解体を注文するときのメリット~ - なんでもSTUDY‘sブログ

                                          こんにちわ! 私は短期間でありますが、解体屋さんの営業兼、現場管理として、 働いていました。 いま住宅を購入している方で、 建物が古く、建て替えを検討している方、 外構(ブロック塀や土間)を新しくやり替えて、 綺麗にしたい方などの豆知識、コスト削減になるお話をしようかと 思います。 ①建物の解体 住宅を売却、建て替えする方は一度、家を壊す必要があります。 売却の場合は、売主様負担で不動産屋さんに壊してもらう為の、 ご依頼をする方も多いかと思います。 そうした場合、不動産屋にお任せするのはメリット・デメリットがあります。 メリット :全部、不動産屋さんで任せるのでとても楽。 デメリット:コストが高くなる。トラブルが発生しやすい。 デメリットしては、上記の内容がありますが、 多くのお客様はなるべくコストを掛けずに住宅の解体をお願いしたいですよね。 トラブルと言っても私の様な、ある程度接客経験が

                                            解体営業をやってみて ~解体を注文するときのメリット~ - なんでもSTUDY‘sブログ
                                          • コロナの間に開墾しよう!「ほどほど農園」整地編 2020.6.6 - BESS『程々の家 倭様八風』仮の宿り計画

                                            コロナ禍で国際社会は学びました。 サプライチェーンを他国に頼りすぎるのがいかに危険か。産業の国内回帰が叫ばれています。 しかしそれは食料にも同じことが言えるでしょう。報道によると国内の食料確保のため農・海産物の輸出制限をする国も出てきたようです。 そこで筆者は考えました。 家族の食を守るため、我が家も食料を生産すべきであると。 前回記事2020年1月より時間は飛んで6月現在、とある案が家族会議の結果満場一致で採決されたのであります。 新シリーズ 程々の家で「ほどほど農園」開墾! 目標はほどほどに収穫祭 収穫祭!? できた作物で祭りを開けるくらい豊作になってほしいという願いを込めて。 食の自給自足という大風呂敷を広げた企画ですが、食費の足しになればといういささか控えめな着地点となりました。だってそりゃ無理だよあんた。 このシリーズは時系列で振り返っている移住の記事の間に、現在の畑の様子を差し

                                              コロナの間に開墾しよう!「ほどほど農園」整地編 2020.6.6 - BESS『程々の家 倭様八風』仮の宿り計画
                                            • 【DIY】門扉の調節 (開閉不良の修理) - ツールライクと犬と猫

                                              こんにちは。 足の小指の骨折の痛みがなかなかひかず。。。 したがってランニングもできず。。。 ちなみに、英語勉強用blogで 足の小指の骨折をしたという英文を学びました。\(^o^)/ sky-crawler.net ブログの最後のほうに書いてあるので ご一読いただけると嬉しいです。 さて、今回は門扉の調整作業です。 概要 必要なツール ドライバー コンビネーションスパナセット パーツ 三協アルミ マイリッシュS3型(鋳物 門扉) 作業 現状確認 傾きの調整 概要 所要時間:0.5時間 難易度:★☆☆☆☆ 専門知識:低 門扉が画像のように開閉時にあたっていました。 この状態に気付いてから、どんどん引っ掛かりが強くなっていったので こりゃ直しとかないと余計ひどくなるなと思い 調整しました。 必要なツール ドライバー リンク 今回はプラスドライバーのみの仕様でした。 コンビネーションスパナセッ

                                                【DIY】門扉の調節 (開閉不良の修理) - ツールライクと犬と猫
                                              • ゲーム史 +ソニー再生 - You Tubeをもっと活用しよう

                                                今日の現場は50年前のブロック塀が本来鉄筋が入っていなければならないのに 無筋で建てられていて グラグラしながらもかろうじて 建っている状態のものを 取り壊しました。 心配であれば まずは近くの造園、外構屋に 相談してみてください。 庭の枝にみかんが刺してあって 「メジロが来てるれるのよ♪」 と、奥様が教えてくれました。 休憩中に カワイイつがいのメジロが姿を見せてくれました♪ 今日のオススメは ふと気になって見たら ハマって最後まで見てしまった ゲーム史の動画 我が家はゲームダメな家でしたが いとこがゲームはなんでも持ってる家庭で 盆正月にはいとこの家にゲームをやりに行く という感覚でした。 一番最初の思い出は youtu.be ゲームウォッチでした。 youtu.be これもよくやらせてもらったかな ゲーム機メーカーの戦いが 戦国時代のように描かれていて 歴史が好きな人は楽しめる動画で

                                                  ゲーム史 +ソニー再生 - You Tubeをもっと活用しよう
                                                1