並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

多々良沼 白鳥の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 解体3日目は 屋根&白鳥がいました【建て方の流れ】 パート47 - ルーナっこの雑記ブログ

    昨日の解体は 畳から始まりふすまや窓のサッシを運び出しました。 今日はどこでしょうか。 昨日 解体3日目 白鳥 最後に 昨日 窓サッシ 昨日は 窓のサッシまで外しました。 すっかり風通しが良くなってます。 解体3日目 家 解体3日目は、屋根を外しています。 ここまで重機は使わず、人の手だけでやっています。 床 上の写真の左側にある床材が 再利用できるものです。 床 いつの間にか、右側の洋間があった部屋がなくなっていました。 白鳥 アパートに引越したためでしょうか、家族がお腹が空かないというので、沼を散策に行きます。 スズメ 家の近くが畑なので、スズメが朝早くから「チュン チュン」大騒ぎで ご飯を食べにきています。 上の写真は 夕方です。 ノンビリしている9羽のスズメ。 餌が豊富なようで、みんな恰幅がいいですね。 水鳥 沼を眺めていると、鴨?達が 次々水からあがってきます。 全く警戒する様子

      解体3日目は 屋根&白鳥がいました【建て方の流れ】 パート47 - ルーナっこの雑記ブログ
    • 白鳥を見に行ってきました - ちまりんのゆるい日常

      にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*>∀<*)♪。 見に来て下さいましてありがとうございます(´・∀・`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 11月の下旬に群馬県立館林美術館に行った日の続きの記事を載せてみます。 chimaring.hatenablog.com 美術館を出た後、更に足を伸ばしてみました。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 館林美術館にあった看板に近くの沼に白鳥が飛来すると書かれていたんです。 …結構な雨降りだったんですが(;゚∇゚)ちょっと行ってみたくて足を伸ばしてみました。 こちらが動画です。 www.youtube.com よ~くみると2羽白鳥がいま

        白鳥を見に行ってきました - ちまりんのゆるい日常
      • スワンボートの発祥とは?意外と誕生したのは最近?

        湖などで見かけるアヒルとか白鳥型の足漕ぎボートですが スワンボートという名前があります。 割と古くからあるボートなのでしょうか? 今回、起源として紹介するスワンボートは足漕ぎボートで白鳥の姿をしているタイプです。 足漕ぎボート自体は前から存在していたみたいです。 更に足漕ぎボートじゃなくて鳥の形を模したボートも多分あったでしょうから混乱しないように 足漕ぎ+鳥をモチーフにしている これがスワンボートという事にします。 日本産まれじゃないのは確かです。 スワンボートはアメリカ発祥1877年にアメリカのボストンで産まれたと言われています。 足漕ぎボートで日本では白鳥をモチーフにしたものが多い 世界では色とりどりのスワンボートやレインボーカラーなんてのもあるし 黒鳥がモチーフだったりする国もあります。 フラミンゴがモチーフだったりする国もあればタイ王国だとドラゴンの形をしたスワンボートもあります

          スワンボートの発祥とは?意外と誕生したのは最近?
        1