並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

大きくなる猫 特徴の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • でかい猫8選!子供よりでかい?でかい猫の品種

    巨大なのに愛くるしい「でかい猫」 拾った猫、貰った猫が大きくなるケースもありますが、そもそも大きくなる品種が存在します。 我が家の猫は全て雑種ですが、子猫の時から顔が大きめで骨格がしっかりしていた猫は巨大になりました。 小さくても可愛いですが、大きくても可愛い猫、大きくなる猫を子猫から育てるのは非常に感慨深いものがあります。 そこで、でか猫好きな方必見「でかい猫の品種8選」をご紹介します。 それぞれの品種の詳しい記事もありますので、気になる方、家族に迎え入れようと考えている方はぜひごにゃんください。 また、飼い猫に関して悩みがある方は、「同じ悩みを抱えている」「同じことを経験した」など、飼い主同士で情報交換が出来るサイト【DOQAT】があります。 登録無料で実際に経験した人が答えてくれます。 動物を飼っている方は優しい方が多く、親身になって答えてくれますので、経験した生の声を聞きたい方はぜ

      でかい猫8選!子供よりでかい?でかい猫の品種
    • しっぽで分ける猫の種類や、しっぽの動きでわかる猫の気持ち | 猫との暮らし大百科

      猫のしっぽには、長いものや短いもの、かぎ状になっているものなどがあります。猫はしっぽの動きでさまざまな感情を表現しています。ピーンッと立てていたり、ぶんぶん振っていたり。ときにはタワシのように「もわんっ」とふくらむこともあります。どんなときに、どんな動きをするのか、知りたいですよね。しっぽを観察して、猫の気持ちが少しでもわかれば、猫との暮らしが何倍も楽しくなります。 そもそも猫のしっぽの役割は?気持ちを表現している? 猫にとって「しっぽ」はどんな役割を担っているのでしょうか。大きくは3つの役割があるといわれています。 ①身体のバランスを保つ ベランダの柵の上を歩いたり、狭い塀の上を走っていたり。猫のバランス感覚には驚かされます。このバランス感覚を保っているのがしっぽなのです。 ②防寒具 寒い日に丸まっている猫を見ると、顔をしっぽでくるりんと覆っていることがあります。これは、しっぽをマフラー

      • 猫の慢性腎臓病の検査と治療(2020年版) | みなとおおほり動物病院|福岡市中央区|土曜日曜、祝日も診療

        猫の慢性腎臓病について ここで書かれているコト —すべての猫の飼い主様にぜひ一度読んで頂きたい内容です 猫の最終的な死因の圧倒的第1位と言われる慢性腎臓病。その対策として、水面下での進行をより早く知るために必要な検査のお話し、病気によって起こる症状、ステージ診断、ステージに応じた治療法など、いまあなたの猫がどこにいて、これからどうなってしまうのか、今何をやってあげられるのかを一般の飼い主様向けに分かりやすく書いてあるものがあったらいいなと思い作ってみました。 ここで書かれている内容の主な情報源はISFM(国際猫医学会)の定める2016年のガイドラインを最も参考にしています。(ISFM Consensus Guidelines on the Diagnosis and Management of Feline Chronic Kidney Disease ; 2016)またIRIS(国際獣医

        • チビコロにタジタジ(@_@)負けるな!ミルト君。

          子猫のころは「チビコロ」が彼のあだ名でした。ブリティッシュショートヘアの特徴なのでしょうか?筋肉質で、身がつまってます。見た目のわりに抱き上げるとズッシリ重い。それと、体温が高いです。 来訪の目的は、チビコロに猫社会のルールを教えること。 自分より大きく強い猫がこの世に存在するのだと、分からせることでした。 友達の家には、ミルトと同い年のメス猫がいます。体が小さく、おっとりとした性格の子で、チビコロは先住猫を完全にナメています。執拗に追いかけまわし、噛みついたりするそうです。 世界で一番、自分が強いと思っているチビコロに、ミルト兄ちゃんの存在を知らしめよう、という企画。 友達は、あわよくばチビコロとミルトが仲良くなって、追いかけっこができたらいいな~と思っているようですが…はたして?? ご対面! 家に入ったチビコロは、さっそくキャリーケースから出て、リビングの探検を始めました。 そこへ、n

            チビコロにタジタジ(@_@)負けるな!ミルト君。
          • 猫カフェではじめてのフィルム撮影 - 古民家風の保護猫カフェ「鎌倉ねこの間」 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

            動物のフォトスポットとして人気の「猫カフェ」。今回は、鎌倉にある猫カフェ「鎌倉ねこの間」で、フィルムユーザーのnanoさん(@nanono1282)と「はじめてのフィルムカメラ」で写真にハマり出した稀さん(@marematsuura)が、猫カフェ撮影にチャレンジします。お店は古民家風の建物で、フィルムやオールドレンズとの相性がよさそうです! 今回おじゃましたのは…「鎌倉ねこの間」 FE2、Nikkor S Auto 5cm F2 / photo by nano 鎌倉の住宅街にある古民家風の一軒屋で、保護猫たちがのんびり暮らしている猫カフェです。ここの猫たちは、相性がよければオーナーさんに申請して条件が合えば引き取ることもできます。 + + + こんにちは、フォトグラファーのnanoです! いきなりカミングアウトするのですが…私、動物が大好きなんです。実家では犬3匹と、昔は猫も飼っていたこと

              猫カフェではじめてのフィルム撮影 - 古民家風の保護猫カフェ「鎌倉ねこの間」 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
            • 【今すぐ確認!】猫がなつかない人の5つの理由と改善ポイント - クロネコあぐりのブログ

              こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事ではこんなことに触れています。 猫がなつかない人の特徴と接するときの注意 猫が心を許しているときのサイン あなたは 「猫が大好きだけど、ぜんぜんなついてくれない 」 といった体質ではありませんか? 実際、 ”猫にいつも「シャーッ!」って威嚇される” ”他の人にはなつくのに自分だけなつかない” ってなると...悲しくなりますよね。 けど「なつく人」と「なつかれない人」がいるってことは 必ずそこにはなつかれない理由があるはずなんです。 それさえわかれば、自分でも猫がなついてくれるはず! ということで今回は 猫がなつかないのはこんな人 猫になつかれるために注意することとは? 猫が心を許しているときのサイン について紹介と解説をさせていただこうかなと思います。 逆に猫がなつく人の特徴はこちらの記事で紹介しています。 猫が自然とよくなつくのはこん

                【今すぐ確認!】猫がなつかない人の5つの理由と改善ポイント - クロネコあぐりのブログ
              1