並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

大河ドラマ館 2023 岡崎の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 大寒波でもキャンプをしよう!桃太郎公園キャンプ場(愛知県)#160 - 格安^^キャンプへGO~!

    筆者はキャンプ好きで日本各地を巡っていますが、そのキャンプと同じように好きなのが歴史探訪です。 そして、毎年大河ドラマも楽しく見ていますが、2023年は「どうする家康」という事で、今まで訪れた事がなかった岡崎観光をしながら犬山にある桃太郎公園キャンプ場へ行ってきましたよ。 岡崎城へ行こう! 「どうする家康」大河ドラマ館へ行こう! 決戦!関ヶ原は迫力満点! 岡崎城に登ろう! 岡崎城は子供も楽しめる! 浮世絵摺りにチャレンジ! カクキュー八丁味噌工場へ行こう! カクキュー八丁村で八丁味噌を味わおう! 桃太郎公園キャンプ場へ行こう! テンマクデザイン「サーカス TC DX」を設営しよう! テンマクデザイン「サーカスTC DX+」 恵みの湯で疲れを癒そう! ペッパーライスを作ろう! アルパカストーブは温かくて大寒波でもポカポカ! アルパカプラス 2022年モデル 桃太郎公園キャンプ場(二日目) 朝

      大寒波でもキャンプをしよう!桃太郎公園キャンプ場(愛知県)#160 - 格安^^キャンプへGO~!
    • 「どうする家康」の松本潤が着用した衣装や徳川家康の史実を楽しめる「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」に行ってきた

      大河ドラマ「どうする家康」の放映に合わせて、徳川家康出生の地である愛知県岡崎市では「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」が2023年1月21日(土)~2024年1月8日(月)の期間限定でオープンしています。伊賀越え再現チャレンジの失敗を経て岡崎市までやって来たので、大河ドラマ館に立ち寄ってドラマの衣装を鑑賞したり、家康に関する史実を学んだりしてきました。 どうする家康 岡崎 大河ドラマ館|家康公生誕の地 岡崎 https://okazaki-kanko.jp/dousuru-taiga 「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」は岡崎城がある岡崎公園の中にオープンしています。公共交通機関で行く場合、電車で名鉄「東岡崎駅」か愛知環状鉄道「中岡崎駅」まで行き、駅から約15分歩けばたどり着けます。 岡崎公園は国道1号沿いにあります。 大手門の近くには「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」をアピールする看板

        「どうする家康」の松本潤が着用した衣装や徳川家康の史実を楽しめる「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」に行ってきた
      • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

        攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

          【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
        • 『どうする家康』がよりおもしろく視聴できるように!徳川家康の年表をかんたんにまとめてみた - sannigoのアラ還日記

          🕖2022/08/08    🔄202306/26 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 現在家康公とゆかりのある浜松では、2023年放送の大河ドラマ『どうする家康』の放送にむけて、地域活性化を図るため官民あげて大きくもりあがっているところです。 もちろん、大河ドラマファンのアラ還世代の私だって、「徳川家康ゆかりの地」浜松~家康プロジェクト推進協議会」で発信してくれる『浜松の魅力』や『大河ドラマ館情報』さらにイベント情報などを参考に来年の放送を心待ちにしているんです。 6月25日には、吹き出す汗を拭きながら『大河ドラマ館』期待と希望の応援メッセージプロジェクト」第1弾に参加、チョークを使って直虎ちゃんや家康くんのイラストとキャストの皆さまへ届くように!と祈りながらメッセージも添えて。 かなり広いキャンパスならぬアスファルトにチョークで何かしら描くなんて初

            『どうする家康』がよりおもしろく視聴できるように!徳川家康の年表をかんたんにまとめてみた - sannigoのアラ還日記
          • 『浜松家康の散歩道』を歩けば触れられる徳川家康公の魅力 - sannigoのアラ還日記

            🕖2022/07/21    🔄2023/04/21 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2023年放送を予定されてる大河ドラマ『どうする家康』は、実際に家康と関係の深い浜松という地に住んでいること、そして主役があの嵐の松潤というミーハー的な影響もあり現在興味津々な状態です。 じつは現在密かに、戦国時代を含む室町時代から、安土桃山時代、さらに江戸時代までの歴史を、小学生時代以降はじめて一生懸命勉強しているのです。 そこで、無謀にも熱中症アラートが出そうなほど急に暑くなった6月29日に、浜松城でいただいたパンフレットにある歩いて感じる『浜松家康の散歩道』の”城内・城下ルート”を歩いてみたら、歴史上の人物にちょっとだけ触れられたような気がして気分が良かったのです。 だから調子こいて、今度は梅雨の戻りかと思われるほど雨続きの日々の中で、唯一青空全開で晴れ渡っ

              『浜松家康の散歩道』を歩けば触れられる徳川家康公の魅力 - sannigoのアラ還日記
            • その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記

              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は「忠義一徹、信念の勇将」といわれ、徳川四天王の一人として誰もが知る『本多忠勝』のお生まれから、お亡くなりになるまでを色々と調べていきたいと思います。 徳川家康の天下取りが実を結び、江戸幕府を開きその後幕末維新にいたるまでの250年も続く戦争のない平和な時代の礎が築かれた戦国時代。 本多忠勝という武将を知れば知るほど、下剋上の戦国時代に於いてどれほど重要な人物であったかを知ることができました。 日本にとって誇らしい平和な時代、その時代の礎を担った徳川家康の家臣忠勝は、1歳で父親を失い母親と厳しい叔父本多忠真のもとで育ちます。父も祖父も家臣の裏切りで失った徳川家康に幼い頃から仕え、生涯家康を裏切ることがありませんでした。 そして、何より忠勝は強い!戦での活躍は敵味方を問わずに称賛されるほど、家康よりも6歳も年下(154

                その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記
              • 晩秋は東海地方が熱かった!! - vvzuzuvv’s diary

                岡崎大河ドラマ館へ行ってきました どうする家康はクライマックスにさしかかってたので、すごい人気でした 人を押し分けて、みたいな どうする家康のタイトルロゴが丸いわけ、知りました そしてまたまた大好きな山田くん 岡崎公園のなかにあります 岡崎は家康の生まれ故郷です 小さいときは竹千代と呼ばれてました 岡崎の八丁味噌の工場にも行ってきました 休日なのでザンネンながら工場は稼働してなかったけど、ガイドさんと一緒に見学を受けることができました 岡崎城から西へ八丁の味噌蔵でつくられていたので八丁味噌といいます 松潤も来てたみたい 樽の大きさわかるよね 上に乗っかってる石は3トン、熟練工匠の技 2夏2冬以上の年月をかけて熟成させます 地震でも落ちないよう圧力が内側にかかるように積み上がってます 大豆の旨味を凝縮した濃厚なコクですこしの酸味、苦味、渋みのある独特の風味が特徴です 樽をもちあげる「元信」が

                  晩秋は東海地方が熱かった!! - vvzuzuvv’s diary
                • みんなで盛り上げる大河ドラマ館ってことで応援イラストをチョークで書いてきた - sannigoのアラ還日記

                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2023年放送予定の「どうする家康」。主役はあの嵐のマツジュンこと松本潤氏ですでに撮影が始まっているそうです。 やはり徳川家康といえば、愛知県の岡崎城、静岡県の駿府城がよく知られているのですが、じつは家康がまだ若い29~45才の頃、激しい戦いを生き延びて、やがて江戸幕府を開き現在の平和な時代を築く足がかりを掴んだ浜松城も忘れてはいけません。 「どうする家康」ドラマ館建設予定地に描かれた文字 「期待と希望の応援メッセージプロジェクト」 浜松城 浜松『家康の散歩道』 【遠州鉄道】遠州病院前からスタート 「期待と希望の応援メッセージプロジェクト」 住まいのある浜松では、6月25日(土)に令和5年にオープンする大河ドラマ館の建設敷地内で、「期待と希望の応援メッセージプロジェクト」と称して、通路のアスファルトに発光チョークを使って

                    みんなで盛り上げる大河ドラマ館ってことで応援イラストをチョークで書いてきた - sannigoのアラ還日記
                  • 徳川家康生誕の地「岡崎城」まで徒歩ですぐ行けるホテル「岡崎シングルホテル」に宿泊したので設備や行き方をまとめてみた

                    岡崎城や「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」やに訪れた際に、岡崎公園のすぐ近くにある「岡崎シングルホテル」に宿泊したので、設備や周辺情報についてまとめてみました。 岡崎市のビジネスホテル「岡崎シングルホテル」 http://www.single-h.com/ 岡崎シングルホテルは岡崎公園のすぐ近くにあります。最寄り駅は東岡崎駅で、駅から徒歩8分です。今回は岡崎駅から名鉄バスで殿橋バス停まで行き、そこから歩いて岡崎シングルホテルまで移動しました。 殿橋バス停に到着。 バス停のすぐ近くに岡崎シングルホテルへの案内看板が立っていました。 看板の矢印に従って進むと、電柱にも案内看板が着いていました。道中に案内看板が複数あるので、迷うことはなさげ。 岡崎シングルホテルに到着。 フロントは2階。エレベーターか階段で2階に上がります。 階段とフロントは扉で区切られていました。 チェックインを済ませて鍵を

                      徳川家康生誕の地「岡崎城」まで徒歩ですぐ行けるホテル「岡崎シングルホテル」に宿泊したので設備や行き方をまとめてみた
                    1