並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

実行機能障害 料理の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 認知症の人の思考回路はどのようになっているのだろう?考えてみた - ゆるかわ日記

    普段私たちが生きている世界には、当たり前に「現在・過去・未来」がありますよね。 もし、「現在・過去・未来」がなくなったらどうなると思いますか? 想像してみてください。 さて、認知症の母はどうなのでしょうか? 私の母の今の状態は? 認知症の記憶障害とは? 母には、現在、過去、未来の区別はない 今の母はすっかり穏やかです もし、私たちの頭の中に「今」しかなかったらどうなると思いますか? まとめ 私の母の今の状態は? このブログを書き始めてから、母の認知症は緩やかではありますが、進行しているのは見ていてわかります。 処方された認知症薬は当然毎日1錠づつ飲んでいます。 でもこの薬は認知症を治す薬でも何でもなく、ただ進行を遅らせるもの=進行をゆっくりにするものです。 母は認知症診断を受けた当初、覚えていたことを今はもう忘れてしまっている、そんなことが増えてきました。 認知症の記憶障害とは? 認知症の

      認知症の人の思考回路はどのようになっているのだろう?考えてみた - ゆるかわ日記
    • アルツハイマー型認知症とは?症状や原因・患者さんへの対応法をわかりやすく解説!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

      アルツハイマー型認知症のもの忘れは、喪失する記憶の範囲が広く、忘れた内容に対して思い出しにくい・徐々に記憶障害が進行することなどが特徴で、進行しにくい加齢によるもの忘れとは違いがあります。 軽度認知障害(MCI)との関連は? 軽度認知障害とは、認知症の一歩手前の状態です。 軽度認知障害はMCI(Mild Cognitive Impairment)とも呼ばれます。 MCIでは、認知症における物忘れのような記憶障害が出るものの症状はまだ軽く、正常な状態と認知症の中間と言えます。 よって、アルツハイマー病におけるMCIとは、アルツハイマー型認知症になる一歩手前の段階であると言えるでしょう。 これまでの研究の結果では、MCIの段階でもアルツハイマー型認知症と同様にその原因である脳内アミロイドベータの蓄積が認められました。 セルフチェックとしては 客観的に1つ以上の認知機能(記憶、言語、実行機能、見

        アルツハイマー型認知症とは?症状や原因・患者さんへの対応法をわかりやすく解説!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン
      • もの忘れ 認知症とは どう違う?カレーを食べて予防できるの? - 木瓜のぽんより備忘録

        2025年には 65歳以上の5人に1人が 認知症になると言われているそうです。 アラフィフのわたしは 他人事ではありません。 ニュースで紹介していた原因や予防法。 その他ネットで調べた事を中心に綴ります。 *認知症の方を貶める意図はありません。 もし不快に感じる表現があれば修正しますので コメント欄にてお知らせください。 認知症とは もの忘れと認知症は違う? 体験についての記憶 もの忘れの自覚があるかどうか 物を無くしてしまった時 日常生活への影響 症状の進行 病院に相談してみる 認知症になる原因 脳の神経細胞 認知症はどんな症状がでる? 記憶障害 見当識障害 理解・判断力の低下 実行機能障害 認知症の診断は? 長谷川式認知症スケール 画像診断 もの忘れや認知症を予防したい コグニサイズ 数を数える+足踏み 歩きながら、引き算の暗算 縄はしごステップ 神経細胞のネットワーク強化 食べ物で認

          もの忘れ 認知症とは どう違う?カレーを食べて予防できるの? - 木瓜のぽんより備忘録
        • 『福祉の実践』~認知症について~ - ~Many kinds~ いろいろだからオモシロイ

          現場へのデビュー 私は今年の春から高齢者向けのデイサービスセンターで働いています。 私には「人生で一度は自分で事業を展開してみたい」という夢があり、まずはできることを増やそうと様々な仕事をしながらスキルアップを図ってきました。「自分がやりたいことは何だろう?」と模索し続け、仕事や人との不思議な御縁から「私が展開したいのは福祉関連の事業かもしれない」と感じるようになりました。 そこで、福祉についてより深く知る為に6カ月間コースの学校に通い3つの福祉系資格を取得し、この3月に学校を卒業しました。 その資格を活かして働ける職場を在学中に決め、さっそく現場で『福祉の実践』に挑戦しています。 学習の必要性 40代後半から新たな勉強を始めて多くの試験をクリアするのも、初めての現場で多様な業務を覚えるのもかなり大変でしたが、働き初めて4カ月程が過ぎた今は仕事の流れやある程度の技術が身につき、精神的にも体

            『福祉の実践』~認知症について~ - ~Many kinds~ いろいろだからオモシロイ
          • 介護のプロが見ればすぐにわかる…認知症の兆候を示す「財布の意外な変化」 加齢による「もの忘れ」との決定的な違い

            服の着方がわからない、ティッシュを食べる… 日本神経学会によると、「認知症とは、一度正常に発達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態で、それが、意識障害のないときに見られる(一時的ではなく継続している)」と定義されています。 要は、「後天的な脳の障害によって、いままでできていたことの一部ができなくなったり、わかっていたことの一部がわからなくなり、著しい生活のしづらさが生じている状態」です。 具体的な症状としては記憶障害が有名ですが、「料理が作れない」「服の着方がわからない」といった遂行機能(実行機能)障害や、「人の顔を識別できない」とか場所や時間の感覚がわからなくなる見当識障害という症状も段階的に表れます。また、「お花やティッシュを食べる」とか「被害的な思い込み」などといった行動・心理症状が見られる場合もあります。 ひどい酔っ

              介護のプロが見ればすぐにわかる…認知症の兆候を示す「財布の意外な変化」 加齢による「もの忘れ」との決定的な違い
            • 認知症講話8/21【MCIなど早期発見・早期対応の徹底で重症化を防ぐ】 - ねこまくり

              40歳からの「認知症予防」入門 リスクを最小限に抑える考え方と実践法 (ブルーバックス) 作者:伊古田 俊夫 発売日: 2016/10/19 メディア: 新書 皆さんおはようございます、ねこまくりです。 今日は毎月恒例の認知症講話を致します。 伊古田俊夫先生の本の要約みたいなものですがw この内容を人にしゃべっていた頃がなつかしいですね~ 8/20、将棋の最年少記録❗️❓️を藤井聡太に破られたひふみんみたいな聞き取りにくい講話しかできず、 聴衆がものすごく頑張って質問などして盛り上げて頂きましたけれども、約1年で終了となりました。 滅茶苦茶懐かしいYouTubeをひとつご覧になりたい方はご覧下さい。。。 www.nanmanda.com 「病的なもの忘れ」を疑ったとき MCI(軽度認知障害:Mild Cognitive Impairment) 認知症への進行を遅らせるには 「病的なもの忘れ

                認知症講話8/21【MCIなど早期発見・早期対応の徹底で重症化を防ぐ】 - ねこまくり
              1