並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

小規模共済とは わかりやすくの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • フリーランスのお金がぜんぶわかる本・関根俊輔著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    一生安心するためのフリーランスのお金がぜんぶわかる本 図書館から借りた『一生安心するためのフリーランスのお金がぜんぶわかる本』関根俊輔著を読んでいます。 節税や控除などについて、あらためて勉強中。 フリーランスのお金について考えます。 スポンサーリンク フリーランスという生き方 インボイス制度 家事按分 まとめ フリーランスという生き方 社会保障が手厚くなく、自己責任 私の夫はずっと小規模事業主で、自営業で収入を得てきました。 確定申告は商工会の税理士にアドバイスを受けて、税務署に提出。 マイナンバーからe-Taxでやろうとしたら、ちょっとした手違いでできなかったそうです。 それにしても自営業者は、基本的に国民年金。 収入が多い医師や弁護士などは国民年金基金にも加入して、老後に備えています。 うちは国民年金に付加年金をつけて掛けてきましたが、微々たるものにしかなりません。 www.tame

      フリーランスのお金がぜんぶわかる本・関根俊輔著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    • 遅まきながらiDeCo・NISAを開始!老後貧乏の対策 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      iDeCoを2023年から始めた結果 昨日は「つみたてNISA」をSBI証券・NISA口座に設定するのに、苦労した話をお伝えしました。 今日は60歳の私が、新NISAにチャレンジするきっかけになったiDeCoのお話をします。 iDeCoとNISAは国が推奨するお得な制度で、老後の備えにおすすめです。 スポンサーリンク iDeCo iDeCoの税控除 NISAはお金持ちほど有利 まとめ iDeCo パソコンを使えた方が設定しやすい 私は2023年春からからiDeCoを始めました。 個人型拠出年金のiDeCoは、自分で育てる老後の備え。 国民年金しか受給できないので、遅まきながらチャレンジしたのです。 注意点は国民年金の払い込みが終わると、自動的にストップすること。 なので誕生日が来たら、私は任意加入の手続きをして、もう一度iDeCoを申し込む必要がありました。 これまで10万円をSBI証券の

        遅まきながらiDeCo・NISAを開始!老後貧乏の対策 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 『マンガ自営業の老後』を読んで、危機感を持った - なにか新しいこと日記

        今年、フリーランス4年目となった。 開業から2年は月10万円副業して稼ぎ、本業で安定して稼げるようになってからはフリーランス1本に絞って働いている。 と言っても生活に余裕はなく、ここ1年は引っ越しで作った負債を返すのが精一杯。全く貯金できていない。 そんな中『マンガ 自営業の老後』を読んだ。 自営業者が考えるべき、老後の備えや年金・社会保険についてマンガでわかりやすく解説したもので、参考になった。 マンガ 自営業の老後 作者: 上田惣子 出版社/メーカー: 文響社 発売日: 2017/04/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 著者の上田さんは、自営業歴約30年。 ご主人と共同でマンションを購入し、いくつも個人年金に加入しているのにこれまで1度も国民年金は支払っていない。なんと、無年金状態! しかもこの本の取材時点で、当年の確定申告をしていない。

          『マンガ自営業の老後』を読んで、危機感を持った - なにか新しいこと日記
        • 年末調整ですべき5つの控除「忘れると16万円損」になることも | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

          年末はもうすぐそこ。会社員など給与所得者にとっては、年末調整の季節とも言えます。忙しい毎日の業務の合間、年末調整の細かい作業は面倒に感じるかもしれませんが、忘れずに申告しないと大損してしまうことも。 今回は、年末調整でするべき5つの控除をお伝えします。早めの準備で、ゆとりの年末を迎えましょう。 所得税は、所得控除が増えると安くなる まず、所得税の計算方法を確認しましょう。 所得税は、給与金額に直接かかるものではありません。給与収入から一定額の所得控除を差し引いたものが給与所得。そこからさらに所得控除を差し引いた、課税所得に対して税率をかけて所得税額が決まります。 ●所得税のしくみ ですから、所得控除がたくさんあったほうが、所得税額が安くなります。 ちなみに、所得税額からさらに税額控除(住宅ローン控除など)を差し引いた金額が、最終的に納める所得税です。 年末調整とは、「所得税の精算」 所得税

          1