並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

就労移行支援 就労継続支援 違いの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【時給100円~】なぜ就労継続B型事業所の賃金は安いのか?

    最低賃金時給とB型の工賃の差平成31年1月現在の東京都の最低賃金は時給1013円である。((厚生労働省東京労働局HPより) 対して東京都内の就労継続支援B型事業所の平均工賃は234.6円(平成30年実績、東京都HPより抜粋) 就労継続支援B型の通所者で、1ヶ月で手元に届くのは2万円程である。 障害者によっては、この工賃では生活できないとの声が殺到している。 B型事業所の成り立ち就労継続支援B型は、古くは【作業所】と呼ばれ、障害者が通う場所としてはじまった。現在に至るまで、どのような道を辿ってきたのだろうか。 作業所は、当初は特別支援学校(旧養護学校)の卒業生の居場所として養護学校教諭や家族が資金を集め設立したのが始まりとされる。 その後草の根で設立する動きが1960-1970代に全国に広まった。この作業所は、現在のように国の法律で定められた福祉施設ではない無認可施設であった。 無認可施設で

      【時給100円~】なぜ就労継続B型事業所の賃金は安いのか?
    • 【障害者の就労】就労支援とは?移行支援、継続A型、継続B型の違いを簡単に説明します! - ホッとちょこれーと

      障害者の就労について少しづつまとめて書いていきたいと思っています。 今回は、就労支援についてです。 就労支援とは? 就労移行支援 就労継続支援 まとめ 就労支援とは? 身体、知的、精神の障害(発達障害を含む)や難病の方の就労を支援する福祉サービスです。 世帯収入に応じて利用料がかかる 障害者手帳がなくても主治医の許可があれば利用することが可能 就労移行支援 一般就労に向けて必要な訓練や支援を行う場所です。 例えば、パソコンやコミュニケーション技術の訓練、面接や履歴書の書き方の指導などが行われます。 就職後の定着支援も行われます。 利用期限は2年間 65歳以下 工賃はなし 就労継続支援 利用期限はなく、働く場所として工賃が支払われます。 就労継続支援にはA型とB型があり、違いを簡単にまとめると以下のようになります。 〔A型〕 雇用契約を結ぶ 最低賃金が保障される 65歳以下 〔B型〕 雇用契

        【障害者の就労】就労支援とは?移行支援、継続A型、継続B型の違いを簡単に説明します! - ホッとちょこれーと
      • 放課後デイサービスの選び方 - ポジティブ日記

        皆さんこんばんわ、凡子です。 皆さんは放課後デイという制度をご存知ですか? 障害のある学童期児童が学校の授業終了や学校の休業日に通う、 療育機能、居場所機能を備えた福祉サービスです。 タイトルの通り放課後デイの選び方と書きましたが、ここでは 私が子供のために選んだ放課後デイの決め手です。 一例なので内の子供に一番向いていると思った所を紹介します。 ネットで調べても、場所は示されても、どういうところがいいのか 分からないのが現状。 内の子供の場合は高機能広汎性発達障害、今では統合され 自閉症スペクトラムです。それと併発して場面緘黙があります。 知的障害は伴わないけれど、コミュニケーションに問題があって 人に物事を伝えるのが大の苦手。寡黙なので一般的に大人しい人と 誤解されますが、本人は話したくても話せない状況が続き 学校に行くたび緊張しています。 今では学校や車校に行く時お腹が痛くて行けない

          放課後デイサービスの選び方 - ポジティブ日記
        • 障がい者雇用のいま(1) 数字を伸ばす「就労移行支援」とは何か?

          多様性ってどういうこと? 多文化共生って何? シニア、障がい者、外国籍の人たちを取り巻く状況は、令和の日本社会でどうなっていくのだろう? インクルージョン&ダイバーシティメディアの「Oriijin(オリイジン)」は、 SDGsをはじめ、これからの社会生活で誰もが知っておきたい情報を、分かりやすく、正しく伝えていきます。 WEBサイト オリイジンライジング(Oriijinrijing) Oriijin(オリイジン) このところ、よく耳にする「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容)」って何だろう? 障がい者、LGBT、外国籍の人たちを取り巻く状況はどうなっていくのだろう? インクルージョン&ダイバーシティメディアである「Oriijin(オリイジン)」は、人と社会のそうした情報を、分かりやすく、正しく伝えていく、暮らす&働くみんなの“ココロスタイル”のメディアです。 バックナンバー一覧

            障がい者雇用のいま(1) 数字を伸ばす「就労移行支援」とは何か?
          • 就労継続支援事業とは? - 副業したいが特技無し

            私の連休は本日までです。 ちなみに、旦那さまは9日(日)まで。(いいなあ) 息子は、もともとGWなど関係無しの通常勤務。 明日から会社かと思うと気が重いですが、 普通に働いている息子のことを思えば、 たっぷり休ませてもらって感謝しなくては。 私は、決して「インドア派」というわけではないのですが、 元々出不精なので、外出自粛や巣籠りも、 それ程苦痛ではありません。 この連休も、近所のお散歩だけで、充分満足できました。 その近所のお散歩の途中、 以前から気になっていた喫茶店に寄ってみました。 なぜ気になっていたかと言うと、 この喫茶店は『就労継続支援B型事業所』なのです。 就労継続支援B型事業所とは、厚労省のHPによると、 通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために

              就労継続支援事業とは? - 副業したいが特技無し
            • 2019年度要望書・見解等

              平素より本協会事業に格別のご理解、ご協力を賜り、深く感謝申しあげます。 さて、障害福祉サービス等に係る報酬については、2021年度改定に向けた検討の場として「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が来年度早々にも設置され、本格的な議論が開始されるものと認識しております。 この度、本協会として次期報酬改定に向けて下記のとおり要望事項を取りまとめましたので、ご高配のほどよろしくお願いいたします。 本協会といたしましても、精神障害者の社会的復権を目指し、地域生活支援を実践するソーシャルワーク専門職団体の立場から、今後の障害福祉サービス等の充実と相まって、精神障害者もあたり前に暮らせる地域共生社会を実現するために努力していく所存です。 1.宿泊型自立訓練について (1)共同生活援助サービス費と同様に、一時的に体験的な指定宿泊型自立訓練の利用が必要と認められる者に対するサービス費の新設を要望します。

              • 軽度知的障害のお子さんへのキャリア支援・2.就労移行支援って何? - ほはばブログ

                昨日のブログの続きです。 障害があることで仕事に就けない・・・という方に息子の経験したことをブログの内容にしています。 長々と書いてしまい読みにくいですが、今日言いたいのは。 ・障害者の福祉サービスは様々あるが、サービスを受けるには多少の勉強は必要。 ・「働けない自分はダメ」ではなく、何らかの社会との接点を持つことでいずれ就労に結び付く ということです。 思いっきり主観で書きます。 hohabaibaraki.hatenablog.com 息子が卒業後に選んだ場所は就労移行支援です。 似たような名前で「就労継続支援」というものがあります。両者福祉サービスですが、就労継続支援障害等を持つ人が雇用契約を結び支援を受けながら働く福祉サービスです。A型とB型があり、仕事内容や期間、賃金などに違いがありますがここでは割愛します。 就労継続支援が働く場であるのに対し、就労移行支援は就職を希望する人対象

                  軽度知的障害のお子さんへのキャリア支援・2.就労移行支援って何? - ほはばブログ
                • 精神障害者グループホームとは|入居条件や障害者手帳、家賃一例をご紹介

                  自立を目指す精神障害者の方に適したサービスのひとつが精神障害者グループホームです。 グループホームというと高齢者向けというイメージがある方は多いかもしれませんが、精神障害者向けのグループホームは若い世代も多く利用します。 この記事では精神障害者グループホームの入居条件や家賃、障害者手帳の取得法など入居に必要な情報をまとめてみました。 精神障害者グループホームとは具体的にどのようなものを指すのでしょうか。その定義や入居条件、対象となる精神疾患についてご紹介します。 グループホームの目的 グループホームとは、障害のある方が必要な支援を受けながら共同生活を送ることができる地域の中にある住居のことで、「共同生活援助」の通称でもあります。 「共同生活援助」とは自立支援給付と地域生活支援事業で成り立つ「障害者総合支援法」で定められた障害福祉サービスのひとつで、入浴・食事などの介助や生活相談といった、日

                    精神障害者グループホームとは|入居条件や障害者手帳、家賃一例をご紹介
                  • 第36回【介護福祉士試験2024対策】過去問から「気になる問題」を徹底解説!一発合格へ向けた勉強法をお伝えします!<前編>

                    今回は【実録】介護の本質chから 第36回【介護福祉士試験2024対策】 過去問から「気になる問題」を徹底解説! 一発合格へ向けた勉強法をお伝えします! と題してお送りします。 1987年より国家資格となった「介護福祉士」。 令和5年9月末までにおいての登録者数は、推定190万人にも上っています。 筆記試験の概要については 13分野、全125問に亘る問題のうち 全分野において1点でも得点があり、正答率70%以上が合格になります。 介護の仕事をする上では今後「必須」となるだけに、なんとか取得しておきたい資格であり、2024年4月からは「国家資格取得者」や「従事する上で必要な研修を修了している者」以外は介護の仕事ができなくなるので、2024年1月の試験においてはぜひとも合格を勝ち取ってもらいたい! そう筆者は切に願っています。 そこで重要となるのが「勉強法」。どういった方法なのか? 一番確実な

                      第36回【介護福祉士試験2024対策】過去問から「気になる問題」を徹底解説!一発合格へ向けた勉強法をお伝えします!<前編>
                    1