並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

就職 交通機関 書き方の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると

    母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話 一度は削除しましたが、このようなことが二度と起きてほしくない、起きてはならないという思いから、また、証拠の保全を目的として、この記事を再び公開することにしました。 この記事は有料に設定していますが、無料で全文が読めます。なお、字数は全体で40,000を超過しています。 事の発端 「ホームレスを支援するのは”無駄”なのか?」 2022年8月17日(水)の、日付が変わる直前。社会的弱者の排除を支持するツイートを目にした私は、ふと疑問に思い、何気なくツイートをした。そして、この投稿から全てが始まった。 当時、相互フォローをしていた、私が卒業した大阪市立大学(大阪公立大学)に在籍する法学部生のlaw害(ろうがい)氏(@aaaa_sogg)

      母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると
    • 車なし独り身オタクが沼津に3年住んでみて思ったこと|地底人かきたま

      私が静岡県沼津市に引っ越してきたのは2018年3月。早いものでまもなく3年が経とうとしています。ということで3年間住んでみた感想、というか色々と感じたことを書いてみようと思います。このエントリは沼津への移住を勧めるものではなく、あくまで住んで感じたことをつらつらと書くものです。メリットデメリット両方書きますので、これから沼津に限らずどこかに移住しよう、という方には参考になると思います。 身の上話 まず、なぜ私が沼津に移住することを選んだのかという話をします。よくよく考えたら今まできちんと語ったことはなかったなぁと思ったので。お前みたいなオタクには興味ねえよ、という人はここはすっ飛ばして次に行ってください…というところだったのですが、このエントリを誤解なく読むためにはここは必要かもしれません。 結論から申し上げますと「地元で生きるビジョンが見えなかったから」という話になります。地元というのは

        車なし独り身オタクが沼津に3年住んでみて思ったこと|地底人かきたま
      • 衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

        2年3か月ぶりの政党公約比較(障害者分野)です(「マニフェスト」ってすっかり言わなくなったので、少しタイトルを変えました)。 過去のものは、こちらからどうぞ。→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017、参院選2019 「障害者」は選挙の争点になりません。しかし、関連する公約は政党のカラーを色濃く反映します。選挙ごとに変化する内容とボリュームからは、政党と社会の「今」が垣間見えます。今回もまとめてみて「発見」はありました。 「障害福祉」に関して言えば、比較をはじめた10年前とはずいぶん状況も変わりました。一方で、福祉制度だけで「障害者」の生活がよくなるわけではありませんし、積み残されたままの課題もあります。各党のスタンスを知り、どうぞ投票の参考にしてください。 あらかじめお伝えしておくと、ボリュームが多すぎる場合は、政党のウェブサイトへの

          衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
        • 生活相談所に行ったが公的支援はほぼ受けられず実質詰んでいるという話

          これを書いた者です。死ぬ覚悟がまだできなくて生きています。クズなのはわかっている。うじうじでもなんでも言ってください。傷ついてあげるから。 https://anond.hatelabo.jp/20210216093051 なお、こちらの記事に少なからず影響を受けています。良い方向に向かってよかったですね。 https://anond.hatelabo.jp/20210302041924 今日、生活相談センターのようなところに行ってきました。相談に行っただけで自分えらいと思う。そして詰んでいることを確認できただけでも少し心が軽くなった。 相談内容①国の貸し付けや給付は受けられるか →コロナのせいで困窮している人向けの貸し付けしかないため該当しない ②住宅確保支援金はわたしは条件を満たすか(わたしの住んでいるところは家賃3.5万、共益費1.5万(電気・水道・ガス・ネット代をまとめて共益費扱いで

            生活相談所に行ったが公的支援はほぼ受けられず実質詰んでいるという話
          • GMOアドマーケティング 2021年度新卒研修について

            はじめに はじめまして! GMOアドマーケティング(以後GMO-AM)21年度新卒のY-Kと申します。 入社する前、大学院ではニューラルネットワークを用いた雑談対話システムの応答の質を向上させる方法について研究をしていました。その後、広告や記事のレコメンデーションに興味を持ち、GMO-AMに入社しました。 機械学習関連の研究ばかりを行なってエンジニアとしての開発経験が不足していた私なのですが、GMO-AMの研修が 充実していたおかげで、研修を終える頃にはエンジニアとしての基礎がしっかりと身についていました。 今回は、その新卒研修について、GMOインターネットグループが誇る研修プログラム「GTB」に重点をおきながら紹介していきたいと思います。 目次 研修スケジュールについて全体研修GMO-AMエンジニア研修GTBOJT研修を振り返って 1. 研修スケジュールについて 新卒研修期間は4月〜6月

              GMOアドマーケティング 2021年度新卒研修について
            1