並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

山助の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • ちょうどいいジャポニカ種鰻 - ツレヅレ食ナルモノ

    今年は土用の丑の日に鰻を食べ損ねたので、そろそろスタミナ切れかな。 と、理由をつけて鰻丼。 うなぎ蒲焼き丼 980円(税込) 何度か登場している"ちょうどいい"鮮魚店山助の"ちょうどいい"鰻丼。例によって閉店間際に半額で手にしました。 ot-icecream.hatenablog.com 鰻を購入する時、まず1番に気にするのは、国産か中国産か、ですがこの鰻丼に大きく記載されているのは産地ではなく『ジャポニカ種』と言う聞きなれないワード。 これって鰻の品種、なんですね。ニホンウナギとも呼ばれる品種で国産鰻はほとんどがジャポニカ種、そして中国産鰻でもジャポニカ種のものがある。 一般的に超安価で販売されている中国産鰻は、ヨーロッパウナギ=アンギラ種、もしくはアメリカウナギ=ロストラータ種、だそうです。 そして山助のこの鰻は、ジャポニカ種に限定した中国産鰻でした。 何度も山助のこと"ちょうどいい"

      ちょうどいいジャポニカ種鰻 - ツレヅレ食ナルモノ
    • protein & vitamin power lunch plate - ツレヅレ食ナルモノ

      スタミナ切れが心配な日のランチ。タンパク質・ビタミン・ミネラルがしっかり摂れるパワープレートの完成。 よく利用するマークイズみなとみらいの鮮魚店 山助。ここの鰻巻きを使います。通常4切れで690円ですが、閉店間際は半額。 ot-icecream.hatenablog.com 鰻以外の具材はきゅうりと卵焼きのみだけど、普通のスーパーとは違い、鰻のボリュームがあるからお気に入り。 タンパク質多めに揃えました。煮卵と蒸し鶏はしっかり味で作ったので、野菜の味付けはシンプルに。 舞茸とブロッコリーは塩のみ、アボカドとトマトはオリーブオイルのみです。 毎日こんなプレートランチが出来れば、このモーレツな暑さも乗り切れるはずなんだけど。 【鰻巻き寿司】 【ウナギ姿巻き】 【鰻一本丸ごと姿巻き寿司】 鰻巻き ウナギ巻き うなぎ巻き 鰻巻き寿司 ウナギ巻き寿司 うなぎ巻き寿司 鰻姿巻き ウナギ姿巻き うなぎ姿

        protein & vitamin power lunch plate - ツレヅレ食ナルモノ
      • 鮮魚専門店山助の大特価海鮮丼で宅飲み - ツレヅレ食ナルモノ

        デパ地下の鮮魚店よりリーズナブルで、スーパーマーケットの鮮魚コーナーよりハイクオリティ。そんなちょうど良い鮮魚店、それがマークイズみなとみらい地下1階、まいにちマルシェ内の鮮魚専門店山助です。 山助海鮮丼 500円 → 250円(税抜) 例によって閉店間際、半額ハンターの家主氏が購入してきた海鮮丼。もともとの500円も、記載の通りズバリ価格ですが、これを半額で販売してくれる潔さ。 細かく刻まれたマグロ・サーモン・カンパチ・卵焼き・きゅうり・とびっこがモリモリ乗っています。 www.yamasuke.com 山助さんは、鎌倉ではしらす問屋を、川崎では丼屋さんを展開していることもあって、鮮魚丼にはかなりのレパートリーを持っている様子。 川崎の丼処山助の海鮮丼を見ると、こんなに細かくお刺身を刻んでいないので、恐らくこれは何かの余り部分を海鮮丼にして売り切ろうと言うプランなのだろうと思われますが、

          鮮魚専門店山助の大特価海鮮丼で宅飲み - ツレヅレ食ナルモノ
        • 超低糖質海鮮丼 - ツレヅレ食ナルモノ

          まさかDEAN & DELUCAの海鮮丼?? なんて、そんなわけはありません。お刺身をDEAN & DELUCAのお皿に盛っただけ。 まぐろ入り刺身盛り合わせ 1,500円(税抜) → 750円(税抜) 度々登場する、ちょうどいい鮮魚店山助さん。またまたこの豪華9点盛りを半額ハンターが手にしてきました。 ot-icecream.hatenablog.com 前回よりも更に本マグロの割合が増えていてお得度が増してます。 山助のお気に入りポイントは デパ地下よりリーズナブル スーパーよりハイクオリティ これだけのお刺身が750円だなんて有難過ぎ。 9点盛りなんて、なかなか購入しないので、海鮮丼っぽくしてみる。しかもこれ、こんにゃく米100%。女子に嬉しい海鮮丼。販売したら絶対売れると思う。 ot-icecream.hatenablog.com あまりに暑いので、合わせるお酒はカヴァです。エレタ

            超低糖質海鮮丼 - ツレヅレ食ナルモノ
          • 山助とセトイチで地産地消宅飲み - ツレヅレ食ナルモノ

            山助さんに感謝の山助宅飲み。 ありがとう、山助さん。 ot-icecream.hatenablog.com 以前にもご紹介したちょうどイイ鮮魚店。 デパ地下よりリーズナブル。 スーパーよりハイクオリティ。 マークイズみなとみらい鮮魚専門店山助で 半額ハンターが大物を持ち帰ってきました。 ・夕方作りたて刺身盛り合わせ 1,680円 → 840円 ・煮あなごにぎり寿司 580円 → 290円 こんなにも豪華でボリューミーで、 夕方に切って作ったばかりのお刺身を 閉店間際に半額にしてしまうなんて。 なんかもうほんとすいません。 穴子寿司6貫に穴子巻き6個も入ってます。 お刺身も穴子もどちらもめちゃくちゃ 鮮度も高くて美味しいんです。 もちろんこんな山助な日は、日本酒で。 山田錦とM-310 酵母による純米吟醸酒。 セトイチ 音も無く なんて素敵な名前のお酒なんでしょう。 やわらかくてほのかな甘み

              山助とセトイチで地産地消宅飲み - ツレヅレ食ナルモノ
            • 美しすぎる明月院ブルー/あじさい寺

              60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/ 梅雨に入り紫陽花の季節がやって来た。 紫陽花といえば前から一度行ってみたいと思っていたのが北鎌倉にある名月院だ。 別名“あじさい寺”、境内を埋め尽くす数千本の紫陽花はメッチャ綺麗♪ この日も多くの参拝客で賑わっていた。 あじさい寺の紫陽花は「明月院ブルー」といわれるほど美しい。 「マタニティブルー」とは大違いだ。 そんな明月院で行列になっていたのが本堂の一室にある丸窓(悟りの窓) 窓から眺める幻想的な和の空間は額に入った絵画のような美しさ。 でもね。 丸窓の向こう側(本堂後庭園)が特別公開中だったので… 何人もの人が丸窓の向こう側にいて記念撮影をしている~! ※

                美しすぎる明月院ブルー/あじさい寺
              • 『事実ならざる二本松落城哀史 生き物としての歴史 01』

                昭和戦前期にサンデー毎日で「生きてゐる歴史」という、幕末から明治にかけての歴史的事件を実際に見聞した故老の談話筆記を連載していたことがありました。いまでいうオーラル・ヒストリーというものですが、これが酷いデタラメなのです。歴史を語り継ごうとした故老たちには悪意など感じられないのですが、でもいっていることは間違っています。いくつかの記事を御紹介しますから、史料批判の練習だと思っておつきあいください。 二本松藩家老丹羽掃部介の 四女が語る落城哀史 「サンデー毎日」昭和十五年七月七日號 ◆映畫「歴史」に登場する丹羽家老 慶應四年(一八六八)、江戸が開城された。 會津を盟主として奧羽の二十五藩は、德川幕府の大政奉還は、薩長土肥の陰謀たりとして朝意に背き、ここに會津追討の師が起こされた。 二本松藩主丹羽長國も連盟に加はつて、官軍と戰つたのであつたが、時の二本松藩の家老丹羽掃部介の四女ふじさんは、今な

                  『事実ならざる二本松落城哀史 生き物としての歴史 01』
                • Photo No.1710 / まだ火曜日か… - アラフィフいろいろありすぎ

                  iPhone8 Plus こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩はお風呂あがってすぐ晩御飯…といっても自分ひとりなので、インスタントラーメンとご飯だけですが(汗)食べました。ニュースが終わって洗い物も終わって、さて何を観ようか、というところで、結局第一候補だった「dele」を観ることにしました。一話観た感想としては…うん、面白いです。そしていろいろ謎が隠されていそうです。伏線回収が楽しめそうなドラマかな その後、ブログ巡り。やっぱり遅くなってしまいました。床についたのは1時を過ぎてから。なので、睡眠時間は短くて、朝は7時15分の目覚ましで目を覚まし、7時25分頃起き上がってコーヒーを淹れました。その間に準備、準備。コーヒーを飲んで、無事いつもの時間に出発です 今日も無事出勤できた。それだけでもうヨシとしなきゃ、というくらい、精神的に疲弊して

                    Photo No.1710 / まだ火曜日か… - アラフィフいろいろありすぎ
                  • 毎月15日はまぐろを食べる日。 - 通りすがりのものですが

                    9月15日は祖父の命日でした。 祖父が亡くなったのは、私が大学生の頃ですから、もう〇十年も前です。 つまり9月15日は、当時は敬老の日。 家業でお惣菜なども作っていたので、敬老の日は毎年、地域の老人会から、仕出しのお弁当の注文が入りました。家族や近所に住んでいる親戚総出で、ほぼ徹夜の作業です。 祖父の危篤の連絡があってからは、手が空いた人から順番に、祖父の下へ走りました。病院へは車で10分くらいです。 父が行くまでは、何とか持ちこたえていました。 母と私と兄と妹が一番最後。間に合いませんでした。 爺ちゃん、何もそんな日に逝かなくても...。 どうしても、これは爺ちゃんが仕組んだのだと思ってしまいます。俺のこと忘れるなよって(笑)。 もう〇十年も前のことなので、もうやらなくても良いのかなとは思いますが...。 毎月22日には焼き魚、23日には焼いも、29日にはあなごを食べていますが、それに倣

                      毎月15日はまぐろを食べる日。 - 通りすがりのものですが
                    • 久しぶりにお魚屋さんでワクワクしました - 通りすがりのものですが

                      最近、あまりお魚屋さんでときめくことがなかったのです。 最近はいろいろなものが何でも値上がりしていますが、お魚は特に感じます。 鮮魚ならば値段は相場で上がったり下がったりしますが、その要素だけではなく、世界中に魚を食べる習慣がついてしまい、資源量も減ってきているのだと思います。 毎日食べる物としては、とても手が出る値段ではなくなってきています。 非日常としての贅沢品になりつつあります。 だって、お魚って、すでに好きな人しか買わないものになってきていますし。 その代わり、本当に好きな人なら、多少高くても買ってくれちゃうんです。 私がスーパーに勤めていた頃、お魚の担当をやっていたこともあったのですが。 全く何も知らない、誰も教えてくれる人がいない中で、いきなりの鮮魚担当。 とりあえず見よう見まねで、お客さんが買い求めやすそうなものばかり揃えていたんですね。 思うように売り上げが上がらないのです

                        久しぶりにお魚屋さんでワクワクしました - 通りすがりのものですが
                      • 週間歩記録 2022/第30週 7/18(月)~24(日) 68.8㎞(累計2033.5㎞) - 通りすがりのものですが

                        ビオセボンでナッツやドライフルーツのバルクセールをやっているという情報をゲットして、この機会にちょっと行ってみようかなと思ったのです。勇気を出して(笑)。 なんと言うか、こういうところは自分には場違いなところ。健康に気を遣う意識高い系の人が意識の高いお買い物をする場所。私のようなものが足を踏み入れても良いのだろうか、という気持ちと、たぶん、私が足を踏み入れても、ほぼ挙動不審者のようになり、何も欲しいものを見つけることができずに、最後は万引きかなんかと勘違いされてそそくさと退場する、そういうイメージです。 農産物直売所へ歩いて行くときに、ちょうど中間点にあるんですね、武蔵小杉店が。 前を通る度に気になって気になって...。 でも中を覗きながら、そのまま素通りすることが何度も続いていました。 今回はバルクセールのナッツ、もしくはドライフルーツを買うという目的がちゃんと定まっていましたので、よし

                          週間歩記録 2022/第30週 7/18(月)~24(日) 68.8㎞(累計2033.5㎞) - 通りすがりのものですが
                        1