並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

山本文緒 子どもの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 面白かった本2022 - phaの日記

    毎年年末に書いている、今年面白かった本を紹介する恒例の記事です。 去年の11月に『人生の土台となる読書』というブックガイドの本を出したんですが、去年はその本を書くために大量の本を読みまくってたせいで、書き終わったあと、しばらく反動で「本を全然読みたくない……」という状態に陥っていました。 その時期が11月くらいまで続いていたので、ちょっと今回は少なめです。漫画はあいかわらず読んでいたので漫画を多めにしました。あと文章が読めない時期も短歌は読めたので、歌集もいくつか。そんな感じでお送りします。 漫画 縞野やえ『服を着るならこんなふうに』 カレー沢薫『ひとりでしにたい』 あちゅむち『エロティック×アナボリック』 入江喜和『ゆりあ先生の赤い糸』 安島薮太『クマ撃ちの女』 うすくらふみ『絶滅動物物語』 高橋ツトム『JUMBO MAX』 香山哲『プロジェクト発酵記』 エッセイ、ノンフィクションなど

      面白かった本2022 - phaの日記
    • 『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から

      今もっとも勢いのあるアニメ映画監督といえば『君の名は。』『天気の子』そして『すずめの戸締まり』と大ヒットを続けている新海誠で異論はないと思う。 今回はそんな新海誠監督に影響を与えてきたり、オススメしている作品をまとめたので紹介していく。SF小説と、ダメな大人が出てくる作品が多め。 ダ・ヴィンチ 2022年12月号 より ダ・ヴィンチ 2022年12月号 [雑誌] 『三体』 劉慈欣著 三体 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 中国のSF作家劉慈欣による長編小説。現代でSF小説といえば本作といっても過言ではない程有名なので、読んだことない人でもタイトルぐらい聞いたことある人は多いだろう。全5巻と長いのでAudibleで聞くのもアリ。映像化も予定されている。 本の雑誌であるダ・ヴィンチらしい質問としてオススメの本の質問に対して新海誠監督は『三体』と答えている。スペースでも同じようにオススメし

        『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から
      • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年11月前半 - 貧しくても豊かになりたい

        読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年11月前半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

          お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年11月前半 - 貧しくても豊かになりたい
        • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい

          読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年5月後半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

            お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい
          • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年6月後半 - 貧しくても豊かになりたい

            読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年6月後半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

              お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年6月後半 - 貧しくても豊かになりたい
            • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年7月前半 - 貧しくても豊かになりたい

              読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年7月前半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

                お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年7月前半 - 貧しくても豊かになりたい
              • いちにちおうち - kyokoippoppoの日記

                お正月の後始末 (スキー場はオープン前、3人ぽっちのゲレンデ) 年末からお正月にかけて、買い物に行ったり、子どもを迎えに行ったり、実家に顔を出したり、神社まで歩いたり、孫のスキー練習に付き合ったり町の温泉に行ったり・・・・動き回って過ごしました。 そして昨日、娘と孫を遠軽まで送り、バスに乗り込むのを見届けて戻ってきました。 実家には、まだ義妹、弟、甥っ子が滞在しております。 過去の記事にさらりと書いただけで詳しい説明は省いておりますが、義妹の夫は、私の弟。 兄弟どうしで結婚しているのです。 今日は、彼らのいる実家にも顔を出さず、家にこもって過しました。 シーツや布団カバーや、毛布やらの洗濯仕事が残っております。 乾いたものから片付けたり、とっちらかった品々を片付けたり、やることはたくさんあれど、のんびり気ままに片付けました。 お腹のなかに片付ける 片付けるといえば、お正月の残り物もお腹の中

                  いちにちおうち - kyokoippoppoの日記
                • 本屋大賞の仕掛け人が「宝の山」から勧める、20年経ってもすごい本:丸善丸の内本店 高頭佐和子さん|じんぶん堂

                  記事:じんぶん堂企画室 高頭佐和子さん=吉野太一郎撮影 書籍情報はこちら 本屋大賞が生まれるまで 日本屈指のオフィス街・丸の内。1階の入口付近にはビジネス書の新刊やベストセラーが並ぶが、2階に上ると文芸書やコミック、実用書、雑誌などが広がる。 このフロアの売場長である高頭佐和子さんは、書店の売り場だけでなく、本屋大賞の創設以来の実行委員や雑誌の書評などを通じて、多くの人に本の魅力を伝えている。 2021年で18回目となった本屋大賞。発表日は、全国各地の書店が、店頭で受賞作を大展開する写真をSNSに投稿する一大イベントになっている。高頭さんは、「会うはずのなかった同業者と交流を持てることが一番うれしい。新型コロナでここ2年は集まれなかったのですが、(授賞式には)全国から書店員がやってきます」と微笑む。 「全国書店員が選んだ いちばん! 売りたい本」を掲げ、書店員だけの投票で決まる賞。2004

                    本屋大賞の仕掛け人が「宝の山」から勧める、20年経ってもすごい本:丸善丸の内本店 高頭佐和子さん|じんぶん堂
                  • 「群青の夜の羽毛布」山本文緒(角川文庫) - 心理師 juneberry’s blog

                    私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(4時間10分) 感想… 久しぶりに山本文緒さんの本を読みました。 山本文緒さんの世界観があって、ちょっと重くてそして深い、女性のしがらみのようなものに、とても心が揺さぶられました。設定もなかなかのもので…。 家庭の中での、女性のドロドロした感覚、でも誰にでもどこかで思い当たる感覚。それは、子どもの時に感じたことだったり、母として、妻として感じたことだったり、その誰もが少しは感じたことのある気持ちをうまくストーリーの中に落とし込んでいるように感じています。 本当に、人の心を動かすのがとても上手いと感じます。 ラノベも好きなんですが、こういう心が動く小説も大好きです。 山本文緒さんがお亡くなりになられていたことを、読み終わってから知りました。 とても寂しい気持ちで

                      「群青の夜の羽毛布」山本文緒(角川文庫) - 心理師 juneberry’s blog
                    • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年6月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                      読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年6月前半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

                        お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年6月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                      • 【おすすめ本】『2021年7月に読んだおすすめ本10選』のご紹介 - PON!と宴

                        ご覧いただきありがとうございます。 本と宴へようこそ。 管理者:宴 ところで、『1か月間ぐらい顔見知りだった知り合いの地元が実は一緒だとわかった瞬間』と『オリンピック』って…大いに盛り上がるよね! どうも、宴です。 いろいろと賛否のあったオリンピックだけれど、選手たちには万全のプレーをしてもらって悔いのないオリンピックにしてほしいよね。 ということで、今回は『2021年7月に読んだおすすめ本10選』をご紹介させていただきます。 テスカトリポカ/佐藤究 俺と師匠とブルーボーイとストリッパー/桜木 紫乃 あひる/今村 夏子 余命3000文字/村崎 羯諦 人質の朗読会/小川 洋子 恋愛中毒/山本 文緒 不滅の子どもたち/クロエ・ベンジャミン/鈴木 潤 推し、燃ゆ/宇佐見りん カード師/中村文則 ティンカー・ベル殺し/小林泰三 <おすすめ記事> 【書評・感想文】小林泰三さん『ティンカー・ベル殺し』

                          【おすすめ本】『2021年7月に読んだおすすめ本10選』のご紹介 - PON!と宴
                        • 「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。

                          1日1冊本を読むと決めて以来、休まずに本を読み続けている。 本当に読み続けている。休んだ日はない。 雨の日も、風の日も、元気な日も、ちょっとダルい日も、仕事が激務の日も、母を早朝から病院に連れて行く日も、旅行に行っても、ワクチンの副反応で高熱が出た日も、感染して(コロナになりました…)高熱が出た日も、1日1冊、読み始じめて、最後まで読み切る生活を続けた。 最初はキツかった。 もともと読書週間がほぼ皆無だったので、めちゃくちゃしんどかった。 正直、なんでこんなこと始めたのか?バカじゃないの!?って思ってた。 「今日はさすがに読めない」って日もたくさんあった。 でも「なんとしても読む」精神でひたすら続けた。 そんな日々を送ってきた。 はじめのうちは「コーヒーを淹れたら本を読む」というような前置きを作ったり、いろいろとやり方を工夫していた。 500日も続けたらそんなものもいらなくなった。 「今日

                            「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。
                          • ウィズコロナへ転換した中国・天津の書店や図書館を訪う | HON.jp News Blog

                            コロナ禍により中国・北京市からほとんど出られなかった馬場公彦さんですが、昨年末の政策転換によっていまではほぼ自由に旅行ができるようになったそうです。今回は天津市を訪れ、濱海図書館や蔦屋書店・天津図書大廈・内山書店の様子をレポートしてくれました。 中国の魅力ある書店探訪 天津編 ゼロコロナから解放されて 3年間に渉るコロナ禍での幽閉生活で、その間、ほとんど北京から出ることはなかった。昨2022年12月7日、コロナ解禁のその日は突然やってきた。商店や公共施設で、ほぼ例外なく強いられてきた健康コードのスキャン義務がなくなり、72時間以内のコロナ陰性証明のために、ほぼ毎日のように受けなければならなかったPCR検査から解放され、街道やコミュニティのいたるところに設けられた検査ブースは日を追うごとに街角から消えていった。 蔓延したウィルスにより12月10日に感染した。7日で陰性に転じ、その後5日ほど後

                              ウィズコロナへ転換した中国・天津の書店や図書館を訪う | HON.jp News Blog
                            1