並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

山本潤子 卒業写真の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【1975年の洋楽ヒット曲】ユーミンの卒業写真も【Ticket to Ride】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「涙の乗車券」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

    洋楽ヒット曲の1975年は10cc「I'm not in love」と歌詞の意味 1975年。クイーンもあるし、KISSもあるし、何を持ってこようかなあと思いましたが、 www.aiaoko.com 私の場合はやはりコレです アイム・ノット・イン・ラヴ ( I'm not in love) 10cc (テンシーシー)1975年 歌詞と曲のイメージの違いに今になって驚く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 10ccというグループ名や曲名を忘れてしまう認知症になっても、この曲は絶対に忘れないし反応します。断言。 ^_^ ↑過去記事で、「歌詞」の意味を調べてエエエーっ!という話を書きましたが、ほら、認知症になった暁には歌詞の内容など、もうどうでもいいのです 必ず、聴かせてほしい1曲ですね 冷たい男、素直になれない男はお好きですか? I'm not i

      【1975年の洋楽ヒット曲】ユーミンの卒業写真も【Ticket to Ride】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「涙の乗車券」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
    • 柄物の手放し【Tell Me What You See】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「テル・ミー・ホワット・ユー・シー 」【徳永英明さんと山本潤子さんサーカスほか】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

      ミニマリストの方も、沢山の服をお持ちの方も、柄物はお好きですか? 無地の服と違って、柄物は目立つので、ああアレね!と着ている本人にも、見ている人にも印象に残りやすいですよね それゆえに、ミニマリスト的には難しい柄物です 使うなら、限りなく無地に近い小さな模様のものでしょうか あるいは、いろんな色がたくさん入った差し色万能!みたいなプリントでしょうか 私の場合は、小さな柄物はあまり似合わないんです 大きな柄が似合うタイプ これは、一回着ただけで覚えられてしまう服です^_^ そんなわけで、柄物の服にはサヨウナラしました そんな話や写真も、よかったらご覧くださいね 【 壊れかけのradio】徳永英明さんのヒット曲(カバー)で認知症の予防と対策を / 介護の「制服化」を進める - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 徳永英明さんと山本潤子さん、ハイファイセ

        柄物の手放し【Tell Me What You See】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「テル・ミー・ホワット・ユー・シー 」【徳永英明さんと山本潤子さんサーカスほか】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
      • 【Help!】1965年 The Beatlesビートルズのアルバム「ヘルプ!」「4人はアイドル」のまとめ【1978年のヒット曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

        The Beatlesのアルバム「Help!」全曲の歌詞の意味など「まとめ」 ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の全曲が出揃いました ^_^ Help! - YouTube 今回、ヘルプ!のアルバム全体を通して、ちゃんとひさしぶりに聴いてみて、思いました あれ? どうして、このヘルプで、ビートルズのアルバムを新しい方から古い方へと全部買っていく計画を辞めてしまったんだろう? それくらい、今の自分にとってはアルバム「ヘルプ!」もよかったです タイミングですよね、きっと 中学1、2年生で、プログレッシブロックのイエスに出会ってしまって 一方で、雑誌ミュージックライフを通して、クイーンだとか現役の、自分にとってのアイドル?も見つけてしまった これはね、しかたがなかったタイミングの問題だったのだと思います お小遣いというものを全くもらっていない子供でしたから、アルバイトもない中学生ですから、親戚から

          【Help!】1965年 The Beatlesビートルズのアルバム「ヘルプ!」「4人はアイドル」のまとめ【1978年のヒット曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
        • ユーミンの『卒業写真』よりさらに『最後の春休み』が好き。 - sugarless time

          今週のお題「〇〇からの卒業」 「〇〇からの卒業」とは違いますけど、卒業つながりで、大好きな卒業ソングを紹介します。 卒業ソングで真っ先に思い出す曲は年代によってそれぞれだと思います。 アラフィフの私的には以下の曲がパッと浮かぶし、同年代なら同じだと思うんですけど、いかがなものでしょう? 卒業写真:荒井由実 卒業:尾崎豊 卒業:斉藤由貴 上記以外でもたくさんありますけど、私の好みの範囲では以下の3曲くらい(笑) 3月9日:レミオロメン YELL:いきものがかり 手紙 ~拝啓 十五の君へ~:アンジェラ・アキ やっぱ、アラフィフなので前述した3曲がマストになってしまいますね、『斉藤由貴』さんの『卒業』にはなんら思い入れも感想もありませんけど(汗) だけどタイトルにあるとおり『卒業写真』も大好きなのですが、 さらに好きなのが『最後の春休み』 何で好きかというと、卒業した直後の想い、情景をひとコマひ

            ユーミンの『卒業写真』よりさらに『最後の春休み』が好き。 - sugarless time
          • 【懐かしい歌No.19】「燃える秋」ハイ・ファイ・セット - さえわたる 音楽・エンタメ日記

            同名の映画の主題歌として、1978年に発売されました。 女性1人に男性2人。 ドリカムやELT・いきものがかりの「先輩」的構成による3人組ですが、決定的に異なるのは、3人がきちんとハモっている点。 もともとは、5人組の「赤い鳥」というユニットがあり(いまや学校の合唱曲の定番となった「翼をください」や「竹田の子守唄」が代表作)、それが3人組の「ハイ・ファイ・セット」と2人組の「紙ふうせん」(「冬が来る前に」がヒット)の2つに分かれて生まれたグループです。 ユーミンの作品として知られる「卒業写真」は、もともとは1975年発売の彼らのデビュー曲でした。 ほかに「中央フリーウェイ」や「フィーリング」などのヒットでも知られています。 「燃える秋」の作詞は、作詞家というよりむしろ作家として知られる五木寛之。 そして作曲は、はやり歌というよりクラシック界でその名を知られる武満徹。 そう知ると、この詩心あ

              【懐かしい歌No.19】「燃える秋」ハイ・ファイ・セット - さえわたる 音楽・エンタメ日記
            • おかえり、わたしのピアノ。 - のんちのポケットに入れたい大切なもの

              こんばんは。 今日のお昼1時から、わたしとほとんど「同い年」のピアノを蘇らせるために、調律師さんがおいでになってました。そして、ついさきほど、見事にピアノを元気にして、帰っていかれました。 上手に書けるかどうか、自信ないのだけどね、ものすごく感動的だったから、残しておこうと思います。 *************** わたしのピアノは、おそらくわたしが生まれてすぐの時期に両親が買ってくれました。当時、決して裕福ではない、若い夫婦が、借家にピアノとステレオを買うなんて、よっぽど音楽が好きだったんだろうな。そして実際、記憶にある、ちっちゃい頃の我が家には、いつも音楽が流れていました。 そういうピアノだけど、直近20年以上調律もしないまま、家の座敷の「オブジェ」と化していました。わたしも長く長く、音楽から遠ざかっていたので。 そのわたしが、この数か月のなかで「自分のなかに鳴る音を、自分の手で弾いて

                おかえり、わたしのピアノ。 - のんちのポケットに入れたい大切なもの
              1