並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

岩井克人 icuの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 働かずに儲ける人もいるのに、なぜこんなに働かなきゃいけないの? 堀内勉氏が投げかける“しぶとい資本主義”への問い

    ベストセラーになった『読書大全』著者の堀内勉氏が、新刊書『人生を変える読書』を題材に、先行きが不透明な時代における読書の重要性や、おすすめの書籍を紹介。本記事では、堀内氏が推奨する“自分の殻を打ち破るための本”について解説します。 前回の記事はこちら 終焉すると思われたものの、終わらない資本主義 堀内勉氏:法政大学の水野和夫さんが『資本主義の終焉と歴史の危機』という本を10年前に書かれて、大ベストセラーになっています。今でも非常に売れている本で、水野さんは「資本主義とは、利子率の低下とともに終焉していく。それで資本主義の死を迎えるのだ」と言われています。 それが一大センセーションを巻き起こしたんですが、資本主義が死んでいる感じはしなくて。金利が上がってきて、また「経済成長だ」と言ってみんなが騒いでる感じになっているかなと思います。 資本主義は、18世紀の後半、19世紀の前半ぐらいから百数十

      働かずに儲ける人もいるのに、なぜこんなに働かなきゃいけないの? 堀内勉氏が投げかける“しぶとい資本主義”への問い
    • 4 どうお金と付き合うか。 | 『ほぼ日』 という会社。岩井克人✕糸井重里 | 岩井克人 | ほぼ日刊イトイ新聞

      1998年6月6日午前0時(バリ島時間)に はじまった「ほぼ日刊イトイ新聞」も、 なんと、いつのまにやら25歳。 創刊25周年記念企画として、 糸井重里がほぼ日を進めるにあたって 大きな勇気をもらった本のひとつ 『会社はこれからどうなるのか』の著者、 経済学者の岩井克人先生にお越しいただきました。 岩井先生から見た「ほぼ日」ってどんな会社? そもそも会社ってどういうもの? 乗組員たちみんなで真剣に聞いた その日のお話を、全6回でご紹介します。 >岩井克人さんプロフィール 経済学者。 1947年生まれ。専門は経済理論。 東京大学経済学部卒業、 マサチューセッツ工科大学Ph.D.。 イェール大学助教授、東京大学助教授、 プリンストン大学客員準教授、 ペンシルベニア大学客員教授、 東京大学経済学部教授などを経て、 ベオグラード大学名誉博士、 神奈川大学特別招聘教授、 東京大学名誉教授、東京財団名

        4 どうお金と付き合うか。 | 『ほぼ日』 という会社。岩井克人✕糸井重里 | 岩井克人 | ほぼ日刊イトイ新聞
      1