並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

巫女舞の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【祇園祭 2022】山鉾巡行前日 八坂神社参拝【八坂の神さんが乗る神輿】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 2019年以来3年ぶりの #祇園祭。#山鉾巡行 前日 #八坂神社に早朝参拝。本殿では祭りの無事を祈願する巫女舞。舞殿には八坂の神さん(三柱)が遷った神輿 目次 八坂神社のヤタガラス!? 八坂神社 御本殿と神輿 本文 八坂神社のヤタガラス!? 三年ぶりの祇園祭・前祭*1の山鉾巡行前日の八坂神社に早朝参拝。 祇園祭・前祭の山鉾巡行前日の八坂神社 参道の狛犬さんの頭にカラス。 胸の白い模様が脚に見えて。。。ついにヤタガラス降臨か!?と思ってしまいましたよ。笑 八坂神社 御本殿と神輿 八坂神社 御本殿 ご挨拶していると、御本殿の中から♬シャンシャン・ドンッ・ピーヒョロリ。 背中の『長』の変形字の御紋は長刀鉾(なぎなたぼこ)の方々。 長刀鉾は生稚児(いきちご)の乗る唯一の鉾で、くじ無しで山鉾巡行の先頭にたつ くじとらず。2022年祇園祭・山鉾巡行の無事を祈願しています。 祇園祭 八坂神社

      【祇園祭 2022】山鉾巡行前日 八坂神社参拝【八坂の神さんが乗る神輿】 - ものづくりとことだまの国
    • 【カッパ淵】カッパ伝承と安倍氏のこん跡が同居する空間【稲荷社と安倍屋敷跡】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 遠野で一番人気の観光地 #カッパ淵。遠野の川には #河童 がたくさん棲んでいたそう(#遠野物語)。近くに八幡太郎(源義家)と矢を撃ち合ったという #安倍氏 の屋敷跡。その末裔が祀ったという稲荷社 目次 カッパ淵 安倍(阿倍)屋敷跡と稲荷社 本文 カッパ淵 遠野では二か所のカッパ淵を見学。山口集落(39.35858982906469, 141.61242249662203)のカッパ淵はリンク先をご覧ください。 www.zero-position.com 観光地として有名なカッパ淵はこちら(39.35418943883262, 141.57052482809522)。(2021年10月18日見学・参拝) カッパ淵(遠野市土淵町土淵) このあたりにはカッパが今でも棲息しているらしく、大好物のキュウリがエサの釣り竿。。。かじられていました。 カッパ淵 遠野物語第55話の冒頭『川には川童多

        【カッパ淵】カッパ伝承と安倍氏のこん跡が同居する空間【稲荷社と安倍屋敷跡】 - ものづくりとことだまの国
      • 道明寺歌鈴の実家の神社を考える - usajii357’s diary

        皆さんは道明寺歌鈴というアイドルを知っていますでしょうか。シンデレラガールズに登場する彼女はすぐ転ぶドジっ子ですが前向きで努力が出来る神社の娘さんで…… そう、実家が神社。あまり聞かない実家を持ったキャラクターなのです。ということで今回は道明寺歌鈴の実家の神社について考えてみようと思います。 公式設定を見直す 神前式が出来る神社 道明寺の神社はどこなのか 反論とまとめ おまけ:道明寺歌鈴お嬢様概念 公式設定を見直す 早速ですが神社について公式設定を見返してみましょう。 ・奈良にある 実家あるし(余りにも雑な奈良褒め) ・実家らしき一枚絵は存在している 歌鈴Pは狸 ・本殿、神楽殿、家が独立してある(義勇2話) ・紅葉が綺麗(Flip Flop 1話) 森に囲まれている説 ・娘(歌鈴)が実家の掃き掃除をしている(Flip Flop 1話) ・元旦は忙しい(SSR 謹賀のお出迎え等) ・神前式を

          道明寺歌鈴の実家の神社を考える - usajii357’s diary
        • 【令和二年目】大阪城ブルーライトアップ/護摩行/巫女舞【願いはひとつ】 - ものづくりとことだまの国

          2020年4月30日、大阪城ブルーライトアップ 長男と三男の夜中ランニングより。 大阪城ブルーライトアップ 大阪市広報HP(医療従事者に感謝の気持ちを表すブルーライトアップを行います!)よりコピペ 自らをリスクにさらしながら最前線でコロナウイルス感染症と戦う医療従事者に対して、感謝の気持ちを伝えようとイギリスではじまったものです。イギリスの国営医療サービスであるNHS(National Health Service)のシンボルカラーがブルーであることにちなんでいます。今年3月26日にイギリスで始まり、現在では世界各地に取り組みが広がっています 2020年5月1日朝 毎月1日、高津宮(高津神社)では巫女舞、向かいの報恩院さんでは護摩行が、それぞれ行われます。 報恩院さんのほぼ真西、約1キロのところ、道頓堀・千日前のど真ん中に、有名な法善寺横丁の水掛け不動さんがあります。 あちらは苔むして見え

            【令和二年目】大阪城ブルーライトアップ/護摩行/巫女舞【願いはひとつ】 - ものづくりとことだまの国
          • 中国地方 車中泊の旅 島根編5 - 育児猫の育児日記

            「コパン」は探すのが大変なパン屋さん 宍道湖の夕日スポット駐車場 ちどり湯でお風呂 道の駅 本庄で就寝 美保神社 美保関灯台 「コパン」は探すのが大変なパン屋さん 前回、3月27日の昼食に出雲そばを16時頃に食べてしまったところまで記事にしました。 www.ikujineko.com 一応お昼ご飯だったわけですが、さすがに晩御飯をいつも通りの時間に食べるのは難しそう。 とりあえず翌日は鳥取に入りたかったので、島根と鳥取の境にある『道の駅 本庄』に宿泊することにしました。 途中で軽食を買って、宍道湖に沈む夕日を見れたらいいねぇ。なんていいながら、移動開始です。 とりあえずグーグル先生にパン屋さんが近くにないか聞いてみたところ、宍道湖の南側にブーランジェリーコパンというパン屋さんを発見。 寄ってみることにしましたよ。 もうびっくりするくらいの田舎道を通ってたどり着いたのは ビニールハウス? 右

              中国地方 車中泊の旅 島根編5 - 育児猫の育児日記
            • 神事芸能の夕べ⛩️✨ - 心豊かに過ごせる時間

              いちこです。(^^) 今月、23日(祝日)に、神戸北野天満神社 「神事芸能の夕べ」に行ってきました。 ここへは度々訪れていますが、「神事芸能の夕べ」に行ったのは今回が初めてです。 本日は、その時のことを振り返りながら書き綴っていきたいと思います。 日が暮れて、舞台周辺もいい雰囲気... これから始まる... どんな舞台なのか、始まる前から胸が高まる.. 翁面掛式 から始まり... 翁面掛式とは、舞台上で翁面を着け「人」から「神」に変身したシテが謡をうたい天下泰平や国土安穏を祈願する神聖な儀式 秋の夜に、箏 尺八の音色が静かに響く... 巫女舞【浦安の舞】 巫女さんの舞にうっとり...✨✨ 舞楽【蘭陵王】 この舞楽は古くより平和克服の祝賀、天皇御即位の時の競馬の節会、相撲の節会等の目出度いときに演奏されていたそうです。 普段触れることのない、幻想的な時間を過ごしたひとときでした。 毎年あるよ

                神事芸能の夕べ⛩️✨ - 心豊かに過ごせる時間
              • 京都「橋本遊郭」妓楼が茶楼に!見に行ける遊郭へ潜入して当時の様子を聞いてみた

                京都「橋本遊郭」全国でも希少な妓楼が残る地域 京都といえば世界に誇る舞妓さん。そういった芸事を披露する芸妓さんのいる花街と別に、昔は一般庶民の男性たちが娼妓と遊ぶ遊郭という場所がありました。 五条楽園や伏見の中書島、撞木町(しゅもくちょう)にあった遊郭ですが、昭和31年に公布された売春防止法により飲み屋や旅館へ業態変更。そして時代は令和になり、老朽化から解体される建物が増えてきています。 そんな中でも橋本遊郭は最盛期の昭和12年には貸座敷が86戸、芸妓3名、娼妓675名が在籍した場所。今もなお妓楼が残っているという希少な地域です。 地名の由来は、奈良時代の725年に僧行基が対岸にある山崎から「山崎橋」という橋をかけたため「橋本」という名前がついています。(※淀川の氾濫により流されたため現存していません) 江戸時代には大阪と京都を三十石船の客船が通り、宿場町や石清水八幡宮の参詣口として栄えて

                  京都「橋本遊郭」妓楼が茶楼に!見に行ける遊郭へ潜入して当時の様子を聞いてみた
                • 【賀正】令和にオープンした最新神社がすごかった。:武蔵野坐令和神社(埼玉県所沢市) - 私の好きな場所

                  武蔵野坐令和神社(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ) 住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 TEL:04-2003-8702 開所時間:10:00~16:30 定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日に振替) アクセス:JR武蔵野線 東所沢駅から徒歩約10分 ※2021年12月現在の情報です。最新情報は公式サイト等をご確認ください。 musashinoreiwa.jp 【アニメ聖地1番札所】令和にオープンした最新神社がすごかった。 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今日は令和に入って新しく建てられた埼玉県所沢市の神社を紹介したいと思います。 2014年に旧所沢浄化センターの跡地を、地域貢献度の高さを評価されたKADOKAWAが購入したことから、所沢市とKADOKAWA共同による「COOL JAPAN FOREST構想」が始動。 跡地をポップカルチャーの

                    【賀正】令和にオープンした最新神社がすごかった。:武蔵野坐令和神社(埼玉県所沢市) - 私の好きな場所
                  • 巫女ってどんなお仕事?③ - ソラの気ままな日記帳

                    こんばんは。 今回書く事がたぶん長くなる予感のソラです。 こちらの 巫女ってどんなお仕事?① - ソラの気ままな日記帳 巫女ってどんなお仕事?② - ソラの気ままな日記帳 続きです。 業務内容 主に神主の補佐、参拝者の対応、神楽・舞の奉納になります。 神社によってかなり違いが出てきますが、簡単にまとめるとこうなりますね。 名称・作法等は始めは呪文に聞こえますがすぐ慣れていくので大丈夫です。 (私も何回も何回も聞いていました。) そして私の中で1番重要な仕事は巫女舞でした。 神楽等は神社外の方に頼む場合もありますので、舞に興味がある方は絶対確認して下さい。 まぁ、無くても舞を舞いたいと行動を起こせば舞う機会を作る事は出来ます。 昔からの伝統を守りつつ、現代に合わせて成長したいと思っている神社は多いです。 私が奉職した2社の内、1社はその神社の独自の舞のみ、もう1社は舞自体ありませんでした。

                      巫女ってどんなお仕事?③ - ソラの気ままな日記帳
                    • 日曜日は恒例の❗️ヽ(*´∀`) - まーたる日記

                      こんばんは(о´∀`о) 昨日は息子が受験を考えている学校のオープンキャンパスがあり、長野へ行ってまいりました❗️ 久しぶりの息子と二人のお出かけ、 「遊びに行くんじゃないからね( ̄ー ̄)」 と釘を刺されたものの、遊び心満載の母・まーたるヽ(*^ω^*)ノ❤️✨ 長野は以前善光寺にお参りに伺って以来で本当に久しぶり(*´∀`*) 時間に間に合わないと大変なので新幹線で行きましたヽ(*´∀`)🚅 新幹線も超久しぶりだったのでこちらもウキウキワクワクでしたが、乗車時間は30分(*≧∀≦*)💦 せっかくだからもっと乗っていたかったな〜なんて( ̄▽ ̄;) オープンキャンパスの前に真田神社に参拝させていただきました⛩️✨ 徳川家康からの攻めを二度も防いだ真田の城❗️🏯 以降『不落城』、『落ちない城』と呼ばれ、受験生にはとても御利益高い神社なのだそうで、長野行くなら絶対に伺いたい❗️と思っていた

                        日曜日は恒例の❗️ヽ(*´∀`) - まーたる日記
                      • 日曜日は恒例の❗️ヽ(*´∀`) - まーたる日記

                        こんにちは(о´∀`о) この数日で急に気温が下がり、秋がグッと深まってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか❓ こちらは朝から曇天にて、秋を通り越してもはや冬の寒さ🥶 久しぶりのスヌードを巻いて首がぬくぬく気持ち良く、恒例の神社参拝に伺ってまいりました⛩️✨ 今日は朝イチで息子の美容室に行ってからの参拝で、いつもより遅めの時間帯ということもあり、ここ最近で一番❗️というくらいの参拝者で賑やかな境内でありました。 七五三シーズンですしね🥰 色鮮やかな着物や袴姿の子どもたちの声が、どんよりとした雲をサァーッと晴らしてくれそうに明るく賑やかでした(●´ω`●) 子どもたちのキラキラした笑顔は本当に宝ですね(●´ω`●)❤️✨ この先の未来がどうぞ健やかで、たくさんの幸せに満ち溢れていきますように❗️ この11月は家族それぞれの予定が詰まっていて、何かと慌ただしいまーたる家。 先を見ればなか

                          日曜日は恒例の❗️ヽ(*´∀`) - まーたる日記
                        • 対馬 和多都美神社の大鳥居再建プロジェクト

                          このプロジェクトは、2020-11-27に募集を開始し、2,014人の支援により27,103,882円の資金を集め、2021-01-10に募集を終了しました この度は、プロジェクトをご覧頂きまして誠に有難うございます。令和2年9月7日台風10号により、対馬のシンボルの一つとして親しまれてきた和多都美神社の"平成の大鳥居"が倒壊し、以前の美しい景観を取り戻すためプロジェクトを立ち上げました!! 《御芳名入れについて》 御芳名入れにつきまして検討を進めて参りましたが、1万円〜3万円ご支援の方はステンレス製銘板にお入れさせて頂く方向です。何卒ご了承下さい。 尚、文字の大きさもこれから調整したり、石碑とステンレス製銘板のデザインを考えることになります。決まり次第、ご報告させて頂きます。 《鳥居再建事業の現況報告》 本文には、鳥居の創建費用は2,000万円(未確定)はかかる見込みだとお伝えしておりま

                            対馬 和多都美神社の大鳥居再建プロジェクト
                          • 【2022年三社祭情報】1312年に始まったとされる浅草一の祭り!三社祭 in 浅草神社 - いろはめぐり

                            ヤホー! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 唐突ですが皆さん、「お祭り」は好きですかー? 僕は大好きです! 小さい頃、地元のお祭りがある日には、1日中お祭りの会場に居た記憶があります。 特に出店を回るのが大好きで、祖父母にお小遣いをせびっていました。(笑) お祭りのメインとも言える「御神輿(おみこし)」は、迫力があるので、毎年楽しみにしていました! さて、本題に入りますが、日本国内でもトップクラスに有名なお祭りが台東区内に存在します。 それは浅草で例年5月中旬に開催される、「三社祭」です。 今回は「三社祭」の歴史と、2022年(令和4年度)の開催に関する情報をお伝えしたいと思います。 なお、本日紹介する情報は5月16日現在のものとなります。 それでは本編へ! 三社祭の成り立ちと歴史 三社祭を主催しているのは浅草神社で、正式名称は「浅草神社例大祭」となります。 浅草神社の歴史は浅草寺

                              【2022年三社祭情報】1312年に始まったとされる浅草一の祭り!三社祭 in 浅草神社 - いろはめぐり
                            1