並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

市町村民税所得割の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ふるさと納税をすると保育料は安くなるか否か(と保育料を安くするいくつかの方法) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 長女が保育園に通い始めてから一ヶ月が経ちました。無事、新しい生活にも慣れてくれたようで、連絡帳に書いてあるエピソードを読んではホッコリしております。 子供の居ない方からは「保育園って無償化されたんじゃないの?」と言われますが、それは3歳以上の話です。0歳〜2歳児クラスは所得に応じた保育料が掛かります。 金額はこんな感じです。 保育料の金額はお住まいの自治体によって異なりますが、(私の知る範囲の中では)保育料は払っている市区町村民税でを基準として決まります。 市区町村民税というのがまた分かりづらいのですが、お給料から天引きされる住民税は、課税所得の6%市区町村民税と4%の都道府県民税の合算になります。(政令指定都市の場合はまた別ですが) ざっとイメージをつけて貰うために、弊市の場合の保育料を以前作った年収課税早見表をベースに計算してみました。 年収400万円:

      ふるさと納税をすると保育料は安くなるか否か(と保育料を安くするいくつかの方法) - ゆとりずむ
    • 公立高校入学から1年間で実際にかかった費用「制服・教科書代金・納入金など」 - 主婦投資家の家計術

      こんにちは。ぴぐみです 我が家には小・中・高校生の3人の子供がいます。 長女は2020年4月に公立高校(府立高校)に入学しました。 2021年3月までの1年間で実際に通学してみてかかった費用をまとめてみました。 ブログランキングに参加しています 大阪府「高等学校等就学支援金」制度 公立高校に通う娘の実際の費用 子供の成績が良ければ臨時でお小遣い まとめ 大阪府「高等学校等就学支援金」制度 昨年4月に府立高校に入学した長女は大阪府の「高等学校等就学支援金制度」により授業料118,800円が無料になりました。 以下のように大阪府の高等学校等「就学支援金」制度には年収制限があり、目安の年収ラインが950万以下となっています。 前年度の「道府県民税所得割額」と「市町村民税所得割額」を合計した額が507,000円未満であることが支給要件 引用元 大阪府/府立高等学校の授業料と就学支援金について 公立

        公立高校入学から1年間で実際にかかった費用「制服・教科書代金・納入金など」 - 主婦投資家の家計術
      • 通信制高校 公立と私立の違い 学費など - 道草を食っていこう

        公立の通信制高校 我が家から通える範囲にある公立の通信制高校についての情報なので、地域によって学費やシステムが多少変わってくるかもしれません。 入学金、生徒会費など 年間約2,000円 授業料 1単位につき175円、年間25単位として4,375円 就学支援金が支給されれば無償になります。 教科書代など 年間約15,000円 後はレポート郵送料(第四種郵便で100gまで15円)やスクーリングの交通費がかかります。 費用に関しては、正直めちゃくちゃお安いです。 勉強の進め方は、基本自宅学習で教科書などを見ながら勉強してレポートを提出。 週1~2回または月1回のスクーリングに出席。勉強でわからない所はその際に教えてもらいます。 そして、テストを受けて合格という流れです。 公立の場合、途中で退学してしまう生徒が多いようです。約4割が途中で退学という情報も。もちろん高校によってかなり差があると思いま

          通信制高校 公立と私立の違い 学費など - 道草を食っていこう
        • 4月に拡充した高校無償化【高等学校等就学支援金制度】。7月にも重要な変更があったのをご存じですか?(豊田眞弓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          2020年4月と7月に、高等学校等就学支援金制度に大きな変化がありました。私立高校の拡充だけでなく、実は「所得要件」に関する見直しもありました。その概要を知っておきましょう。 ●高等学校等就学支援金制度とは?高校無償化とも呼ばれる高等学校等就学支援金制度は、所得等の要件を満たす世帯に対して高校の授業料を支援する国の制度で、全国の約8割の生徒が利用しています。両親、高校生、中学生の4人家族で、両親の一方が働いているモデル世帯で、世帯年収910万円未満であれば利用できますが、世帯年収や学校の種類により支援額が異なります。 <公立高校> ・全日制 月額9,900円 ・定時制 月額2,700円 ・通信制 月額520円 <私立高校> ・全日制 月額9,900円 ・定時制 月額9,900円 ・通信制 月額9,900円 + 世帯所得や学校の種類により加算支給 ●4月から私立高校が実質無償化!公立高校に比

            4月に拡充した高校無償化【高等学校等就学支援金制度】。7月にも重要な変更があったのをご存じですか?(豊田眞弓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 年収1000万円超でも私立高校無償化の対象に? 判定基準は年収ではなかった | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

            高校の授業料を支援してくれる高等学校等就学支援金制度の目安となる年収は910万円未満となっています。そのため、年収が1,000万円以上なら支援は受けられないと思われているかもしれません。ましてや私立高校の場合、年収要件はさらに厳しくなるため、支援を受けるのは到底無理だと考える方も少なくないのではないでしょうか。しかし、実際は違っていました。 なんと、年収1,000万円を超えていても授業料の支援を受けられるケースがあるのです。 そこで今回は、高校の授業料を支援してくれる制度についてご紹介します。 高校の授業料を支援してくれる就学支援金制度 義務教育の期間中は、公立校に通えば授業料の負担はありませんでした。しかし、高校になると私立だけでなく公立でも授業料の支払いが必要になり、家庭での負担が増えてしまいます。そこで国は、高校に通う子どものいる家庭の経済的負担を軽減するため、2010年に「高等学校

              年収1000万円超でも私立高校無償化の対象に? 判定基準は年収ではなかった | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
            • 高等学校等就学支援金制度:文部科学省

              ※高等学校等就学支援金のほか、高校生等奨学給付金、その他の修学支援策として家計急変への支援、学び直しへの支援、各都道府県が独自に実施する高等学校等奨学金等の事業があります。それぞれの詳細やお問合せ先については、「高校生等奨学給付金」「その他の修学支援策」のページで御確認ください。 ※下記は平成26年4月以降の入学者が対象となります。平成26年3月以前から引き続き高等学校等に在学されている方は、公立高等学校授業料無償制・高等学校等就学支援金制度(旧制度)の適用となります。 高等学校等就学支援金制度リーフレット 高等学校等就学支援金リーフレット(概要版)(PDF:448KB) (英語仮訳)高等学校等就学支援金リーフレット(概要版)(PDF:351KB) 高等学校等就学支援金の申請手続きに係るリーフレット(PDF:683KB) (英語仮訳)高等学校等就学支援金の申請手続きに係るリーフレット(PD

              • 無職2年目の私、住民税が非課税になるのはいつ? - ながされて無職

                よく、芸能人が「稼ぎが多かった次の年に、税金が高くて払えず借金をしました」なんて言っている記事を目にしますよね。 私はそれを見て、「いやあ、次の年に税金引かれるのって分かってたことだよねえ。それなら税金分をあらかじめよけておけばいいのにー。」と思っていました。(←A) さらに「ワタシラ会社員は(私すぐ辞めがちだけど)、給料もらうときに今月働いた分の税金はすでに引かれてるもんねえ。」とも。(←B) さてここで問題です。 私の発言A、Bは果たして正しいでしょうか?間違っているでしょうか? その答えは・・・。 ドゥルルルルル・・・、シャキーン! 「Aは正解!」 「Bは半分正解、半分間違い!!」  でした!!(なんだそりゃ) 発言Bのどこが間違いなのでしょうか。 まず、もらった給料は税金が引かれた後のものであるのは正しい。 しかし、その引かれた税金とは「今月働いた分」に関しては所得税(国税)のみで

                  無職2年目の私、住民税が非課税になるのはいつ? - ながされて無職
                • 第4章 初等中等教育の充実:文部科学省

                  総論 教育は,子供たち一人一人の人格の完成を目指すものであり,子供たちが将来にわたって幸福な生活を営んでいく上で不可欠です。また,将来この国や社会を担っていく人材を育てていくという使命もあり,このような教育の重要性はどのような時代にあっても変わることはありません。特に,昨今では,グローバル化や知識基盤社会の到来,少子高齢化の進展など,社会が急速な変化を遂げており,教育の重要性はますます高まっています。 このような時代の中で子供たちへの教育を一層充実していくよう,文部科学省では,教育機会の確保や教育水準の維持向上のため,学習指導要領が目指す教育の実現,科学技術系人材を育成するための理数教育の推進,グローバル人材の育成に向けた教育の充実,キャリア教育・職業教育の推進,高等学校教育改革の推進,教科書の充実,いじめ・不登校等の生徒指導上の諸課題への対応,道徳教育の充実,人権教育の推進,子供の健康と

                  • 大阪府の創業融資はこの3つ!関西人なら知っておきたい資金調達 - 起業コンパス

                    大阪府で起業するけど、創業融資ってある? できるだけ早く、条件のいい融資はない? 資金があればあるほど、起業時には困りませんよね。 そこで今回、大阪の人限定の創業融資制度、さらには起業時の補助金をまとめて紹介します。 大阪で起業するなら、知っておいて損はない情報になっています! 最後には審査通過した人の共通点もまとめていますので、最後まで読んでみてくださいね。 融資を難なく受け、あなたの事業のご活躍を楽しみにしています。 大阪府の起業で活用すべき!3つ融資制度 大阪府には独自の融資制度があります。 その中でも主なものを3つピックアップしてこれから紹介していきます。 大阪で起業時の味方「開業サポート資金」開業サポート資金とは、既に事業計画を建ててこれから開業しようとしている個人、もしくは業歴が短い方で、かつ金融機関等のフォローアップを受けられる事業者が受けられる融資です。 開業サポート資金の

                    1