並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

年賀状 切手 いくらの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【高価買取】動植物国宝切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    動植物国宝切手とは? 日本の戦後復興期を象徴する「産業図案切手」に代わり、昭和25年(1950年)11月1日から約1年にわたって発行された「第一次動植物国宝切手」は、日本の近代郵便制度の創設者の1人であり、「近代郵便制度の父」と言われる前島密の1円切手、菩薩50円切手は普通切手としては初のグラビア印刷が用いられており、80銭多宝塔、14円姫路城、24円平等院鳳凰堂、50円弥勒菩薩像に関しては切手発行と同時に小型シートも発行されています。 グラビア印刷は凸版、凹版、石版などの製造方法に比べて、製造工程が複雑となる為、製造方法が日々発展しており、前期と後期では製造面での差が大きいのが特徴となるようです。 動植物国宝切手シリーズは、戦後、日本の発展期に登場した切手でインフレにより、郵便料金も10円、15円、20円、50円、60円、62円と上昇しており、同じ切手シリーズの中でも時代時代を反映した人

      【高価買取】動植物国宝切手とは? - 高く買取-壱ノ型
    • 【高価買取】年賀切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型

      年賀切手とは? 日本では1899年より、年賀状が郵便にて取り扱いがされるようになりました。当時は年賀状用の切手やハガキなどはなく、官製はがきに普通切手を貼って年賀状を出すことが一般的だったようですね。 昭和に入ると、年賀状の取扱数が急増し、1935年に日本で初となる年賀状用の切手が発売されるようになりました。しかし、日中関係が悪化し、日中戦争、第二次大戦と戦火が広がりを見せる中で、年賀状を出すことも憚られたためか、1937年には年賀切手の取り扱いが廃止となりました。 戦後、1948年に再度、年賀切手が発行されるようになり、現在に至っています。 1949年にはお年玉付き年賀はがきが初めて発行され、この時の末等の商品として年賀切手の取り扱いもあったようですね。 年賀状を出すときは、年賀はがきで出すことが多い為、年賀切手を使うということもあまりありませんが、子供の頃、年賀状が届くと、家に年賀状が

        【高価買取】年賀切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型
      • 切手の高価買取の理由とは? - 高く買取-壱ノ型

        切手は何故買取出来るのか? 切手収集をやめた、祖父の遺品整理で大量の切手が出てきた、会社が倒産し、手元に大量の切手が残り現金化したいなど、切手買取を依頼したい理由は様々あります。 EメールやSNSが発達し、年賀状のやり取りも年々縮小する中で、何故、切手を買取出来るのかを考えたいと思います。 一番、簡単な理由は切手を必要とする人がいる為です。 個人間での手紙のやり取りは縮小しており、個人で切手を必要とする機会はほとんどありません。 しかし、企業活動をする上で、DMの送付、補助金の申請及び結果報告、お客様へのお礼状、クレジットカードの作成など、未だに郵送を必要とする業務がある為、料金後納の切手払い用の切手台紙や直接貼り付ける切手シートなどに需要があります。 企業では大量の切手を手元に保管しているため、切手の管理がしやすい切手シートや切手台紙の購入をすることが多く、バラ切手を購入することはほぼな

          切手の高価買取の理由とは? - 高く買取-壱ノ型
        • 禁パチ1513日目! - ミソジの禁パチ日記

          こんにちは♪ 今日も絶賛断捨離中(^ー^) 掃除がてらに、フリマアプリへと出品(汗) 全然掃除が進まない悪い見本です(汗) なんとも効率が悪くて……(´;ω;`) 掃除をするっというヤル気は大事だよね? 今回はこんな感じ♪(ΦωΦ)フフフ… 遺物発見!? 凸コメ返信 禁パチ部屋 最後に 遺物発見!? めちゃくちゃ『遺物』が出てきてしまった(*´;ェ;`*) 消したい過去・・・ こんなこともやっていましたよ(-_-;) ミソジの私、パチンコ三昧だけではなく・・・ため息もの(汗) 『ペーパー』ってわかりますか? フリーペーパー。 もとい、同人ペーパーの事。 個人的に作成している会報誌のようなもの。 ネットが普及していない時代の話です。 (今もあるのかな?) 部屋の中を断捨離していると纏まった用紙達が(汗) ペーパーの内容からすると、高校生・・・専門学校生の頃かと(。・ω・。) こんな事をしてい

            禁パチ1513日目! - ミソジの禁パチ日記
          • 2022年12月22日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

            「ポン酢瓶」から久しぶりにインクを補充。 来年の年賀状。 googleアソシエイトから入金がありました。 「ポン酢瓶」から久しぶりにインクを補充。 万年筆インクを、文机の引き出しに入れている小瓶に補充しました。 万年筆インクもいろいろありますが、コスパ最強なのはパイロットさんの通称「ポン酢瓶」です。ほんとうはどうも「350ml大瓶」というのが名称らしいのですが、福岡市内の大手文具店で「パイロットポン酢瓶のブルーブラック」といえば「ああ、いちばん大きいやつですね。あちらにあります」と通じます。 モンブラン インクボトル ミッドナイトブルー 60ml MB109204 [並行輸入品] モンブラン(MONTBLANC) Amazon ペリカン Pelikan ボトルインク 4001/76 ロイヤルブルー Pelikan Amazon どうでしょうか。外国製のかっこいいこと。 これら外国製からほど

              2022年12月22日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
            • 全国各地の郵便局で、ハガキや切手のクレジットカード払いが可能に!一部ではすでに利用可能でしたが、全国規模での導入は7月7日からです。 - クレジットカードの読みもの

              新型コロナウィルスの影響によってキャッシュレス決済導入を延期していた郵便局が、ついに7月7日より順次、全国規模での導入を実施するようです。 日本郵便が公式リリースにて発表しました。 キャッシュレス決済導入局の拡大 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、キャッシュレス決済の本格的な導入を延期しておりましたが、2020年7月7日(火)から全国約8,500の郵便局に順次拡大します。 ※もともと日本郵政ではごく一部の主要郵便局やネット通販ではキャッシュレス決済が使える状態でしたが、それが全国規模に拡大されることになったというニュース。 郵便局へのキャッシュレス決済導入について: ハガキや切手がカード払い可能に: 利用可能なキャッシュレス決済について: 利用可能なクレジットカード一覧: 利用可能な電子マネー一覧: 利用可能なスマホ決済: あくまで順次導入な点には注意: 参考リンク: 郵便局へのキ

                全国各地の郵便局で、ハガキや切手のクレジットカード払いが可能に!一部ではすでに利用可能でしたが、全国規模での導入は7月7日からです。 - クレジットカードの読みもの
              • 【7pay(セブンペイ)】メリット・デメリット|登録しないと損する人

                2019年7月1日より、コンビニpayのサービスがセブンイレブンとファミリーマートでスタートしました。 その名も、 7pay(セブンペイ) FamiPay(ファミペイ) です。 今回はその内の7pay(セブンペイ)について、メリット・デメリットをまとめました。 利用すべきかどうか検討中の方のお役に立てれば幸いです。 →7pay(セブンペイ)開始初日から不具合・通信トラブル それではまずはメリットから。 【利用開始が簡単】7pay(セブンペイ)のメリット キャッシュレス化が進む昨今、電子マネーを始め、QRコード決済やバーコード決済など、テレビCMを賑わす新しい決済サービス。 20%還元など魅力的なキャンペーンが続々と実施される中、飛びつく人とまったく興味を持たない人で二極化しているようです。 興味を持たない人の大半の理由は「よくわからないから」と「面倒くさそう」の二本立て。 確かに多くのキャ

                  【7pay(セブンペイ)】メリット・デメリット|登録しないと損する人
                1