並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

御朱印集め 京都の検索結果1 - 40 件 / 79件

  • 【御朱印】六波羅蜜寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

    最終更新日時:   2021年3月16日 今回は、京都市東山区にある「六波羅蜜寺」(ろくはらみつじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 六波羅蜜寺の特徴 六波羅蜜寺の特徴 創建は空也です。 鎌倉時代には「六波羅探題」が置かれていました。 六波羅蜜寺は七福神の弁財天もおり、「都七福神」にもなっています。 六波羅蜜寺に訪れた日 2020年10月3日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 御朱印をいただき、境内の写真撮影を行いました。 六波羅蜜寺の場所 六波羅蜜寺の入り口 2丁目轆轤町2丁目轆轤町の住所 京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町 六波羅蜜寺の御朱印 六波羅蜜寺の御朱印のもらい方 六波羅蜜寺の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある寺務所でいただけます。 六波羅密寺の拝殿 入り口から右手側に銭洗弁財天があり、ここでも御朱印をいただ

      【御朱印】六波羅蜜寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
    • 【御朱印】誓願寺に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

      今回は、京都市新京極通りにある「誓願寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】誓願寺 誓願寺の場所 誓願寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 誓願寺の住所 〒604-8035 京都府京都市中京区桜之町453 誓願寺の御朱印 誓願寺の御朱印は、参道から拝殿に向かって東側にある寺務所でいただけます。 誓願寺の御朱印 誓願寺の御朱印 誓願寺の御朱印の値段(当時) 予算:300円 誓願寺の拝観時間 誓願寺の拝観時間は、9時から17時です。 余裕を持って拝観しましょう。 人通りの多い、新京極通の商店街ですが、誓願寺自体は混雑するようなお寺ではないのでいつの時間帯でも大丈夫だと思います。 誓願寺の歴史など【あれこれ】 誓願寺 誓願寺は、京都市の新京極通にある浄土宗西山深草派の総本山です。 ご本尊は、「阿弥陀如来」で新西国三十三箇所の第15

        【御朱印】誓願寺に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
      • 【御朱印】清水寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

        今回は、京都市にある「清水寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 清水寺の場所 清水寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 清水寺の住所 京都府京都市東山区清水一丁目294 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印は、入館料を払い奥に進むと御朱印を書いてもらえる専用の納経所があります。 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印 清水寺の御朱印の値段(当時) 予算:300円 清水寺の歴史など【あれこれ】 京都でもっとも有名なお寺ではないでしょうか。 もともとは法相宗でしたが、現在は北法相宗として独立しています。 法相宗系寺院として、広隆寺や鞍馬寺とともに平安京の遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない歴史ある寺院です。 古都京都文化財としてユネスコ世界遺産としても登録されており、世界中、国内からも多くの観光客が訪れます。 度々戦や火事などで焼失していますが、

          【御朱印】清水寺に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
        • 【御朱印】貴船神社に行ってきました|京都市左京区の御朱印 - ウミノマトリクス

          今回は、東京都にある「貴船神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 貴船神社の場所 貴船神社の奥宮の狛犬 貴船神社に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月2日です。(御朱印に記載の日時) 貴船神社の住所 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社の御朱印 社務所 貴船神社の社務所 貴船神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 なお、奥宮の御朱印もこの社務所でいただくことが出来ます。 奥宮は割と歩いた場所にあります。 社務所には貴船神社のお守りなどがあります。 貴船神社の御朱印 貴船神社の御朱印 貴船神社の御朱印値段 予算:300円 貴船神社の歴史など【あれこれ】 京都市にある貴船神社は、全国に約450社あるき不燃神社の総本社です。 地域名は、「きぶね」ですが、貴船神社は水神ということもあり、濁らず「きふね」と言います。 京都を流れる鴨川の源

            【御朱印】貴船神社に行ってきました|京都市左京区の御朱印 - ウミノマトリクス
          • 【御朱印】八坂神社に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

            今回は、京都市にある「八坂神社(やさかじんじゃ)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 八坂神社の場所 八坂神社に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 八坂神社の住所 京都府京都市東山区祇園町北側625番地 八坂神社の御朱印 八坂神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 複数の御朱印がいただけますが、今回はオーソドックスな御朱印をいただきました。 八坂神社の御朱印 八坂神社の御朱印の値段(当時) 予算:300円~500円 ※御朱印によります。 八坂神社の歴史など【あれこれ】 八坂神社は全国にある、八坂神社や素戔嗚尊のを御祭神とする関連の神社の総本山と主張しています。(全国に約23,000社) 京都では、通称「祇園さん」とも呼ばれており、京都で開催される祇園祭の胴元でもあります。 もともとは、「祇園神社」「祇園社

              【御朱印】八坂神社に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
            • 【御朱印】京都霊山護国神社に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

              今回は、京都市にある「京都霊山護国神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 京都霊山護国神社の場所 参道:高台にあるため京都市が見渡せます。 京都霊山護国神社に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 京都霊山護国神社の住所 京都府京都市東山区清閑寺霊山1 京都霊山護国神社の御朱印 京都霊山護国神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって右にある社務所でいただけます。 おみやげコーナー他、志士たちのお墓などを回れるコースがあります。その入場ゲートも兼ねています。 京都霊山護国神社の御朱印 京都霊山護国神社の御朱印 京都霊山護国神社の御朱印の値段(当時) 予算:300円 京都霊山護国神社の歴史など【あれこれ】 1868年明治天皇によって、維新直前にその倒れた志士などの御霊を奉祀するために勅が発せられました。 京の公家、山口・高知・福井・鳥取・熊本諸藩

                【御朱印】京都霊山護国神社に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
              • 意外と知らない「鳥居」の意味や知っておきたいこと - ウミノマトリクス

                今回は「鳥居」をテーマにお伝えしてきます。 神社にある「鳥居」ですが、その意味などについて深く考えたことがない人がほとんどだと思います。 今回は、鳥居について深堀りしていきます。 ちなみに… 鳥居の数え方の単位は「基」(き)といいます。 鳥居とは 鳥居はいわゆる「門」の一種とされており、神社においては「神域」と人間が住む俗界を分ける結界とされています。 鳥居の起源 実は鳥居は神社が作られる前から鳥居として存在していたとされています。 日本では古来から「屋根のない門」という意味で「於上不葺御門(うえふかずのみかど)」ともいいました。 中国の「華表」を訳したものを鳥居としています。 いわゆる鳥居は、奈良時代から神社の門として8世紀頃から現在の形が確立してきました。 起源としては様々あります。 天照大神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸(あめのいわと)から誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鶏(とこ

                  意外と知らない「鳥居」の意味や知っておきたいこと - ウミノマトリクス
                • 【七福神】弁財天とは?【弁才天・辨財天・辯才天】 - ウミノマトリクス

                  今回は七福神の女神「弁財天」(べんざいてん)についてまとめていきたいと思います。 なお、弁財天の書き方は複数あります。 弁才天・辨財天・辯才天などありますが、本ブログに置いては「弁財天」と記載させていただいております。 人材を人財と書くような痛い会社とは違うからね! なお、弁財天が所属するチーム「七福神」についてはこちらにまとめています。 関連記事はこちらから 「七福神」とは?|知っているようで知らない七福神のこと 目次 目次 「七福神」とは? 弁財天のご利益 弁財天の真言 弁財天とは? インドからの神様 市寸島比売命 弁財天のデザイン 八臂弁財天:初期タイプの八臂姿で武器を持つ弁財天 二臂弁財天:琵琶を持つ 鳥居や宇賀神を乗せた 宇賀神と弁財天 銭洗弁財天(ぜにあらい) 銭洗弁財天の歴史 源頼朝が見つけた霊水 霊水で銭を洗う 銭洗弁財天(全国) 主な弁財天 日本三弁天 日本五大弁天 関東

                    【七福神】弁財天とは?【弁才天・辨財天・辯才天】 - ウミノマトリクス
                  • 【御朱印】八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

                    今回は、京都市にある「八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂) 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)の場所 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)の住所 京都府京都市東山区金園町390 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)の御朱印 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)の御朱印は、拝殿に向かって左手にある寺務所でいただけます。 八坂庚申堂の寺務所 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)の御朱印 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)の御朱印 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)の御朱印の値段(当時) 予算:300円 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)のご利益 病気平癒 災難除け 縁結び 八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)の歴史など【あれこれ】 通称、八坂庚申堂と言われて親しましまれている天台宗の寺院です。 大阪には四

                      【御朱印】八坂庚申堂(金剛寺庚申堂)に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
                    • GOTOトラベルを使って5泊6日の旅行&出張に行ってきました【大阪・兵庫】 - ウミノマトリクス

                      再び会社の出張と土日を組み合わせてGOTOトラベルを活用した旅行に行ってきました。 結論から言いますと、合計で5泊6日の大型旅行になりました。 京都旅行に引き続き最高の旅行となりました。 GOTOトラベルを使って5泊6日の旅行&出張に行ってきました【大阪・兵庫】 前回の旅行はこの記事です。 umihiro.hateblo.jp 今回の大阪・兵庫の旅行ではサウナ・出張・御朱印・温泉の大満喫の内容となっています。 大まかに言いますと、 1日目八尾グランドホテル(4) 2日目大阪市内御朱印集め(2・3) 3日目神戸で仕事(2・3) 4日目神戸で仕事(5) 5日目有馬温泉(2) 5日目有馬温泉・北区 こういった旅行の内容とななりました。 (カッコ内はサウナのセット数) サウナ サウナの神様トントゥ(神戸サウナ&スパ) もちろん、私の大好きな趣味である「サウナ」もガッツリ入ってきました。 6日間の合

                        GOTOトラベルを使って5泊6日の旅行&出張に行ってきました【大阪・兵庫】 - ウミノマトリクス
                      • 【御朱印】善長寺に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                        今回は、京都市の新京極通にある新京極八社寺のひとつ「善長寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】善長寺 結論からいいますと、新京極八社寺の中での御朱印をゲットする「最難関」のお寺でした。 それには2つの理由がありました。 まずは、御朱印をどこでいただけるのかがわからないという点。 もうひとつは、住職が不在だったということです。 結果的に30分くらい粘ってたら住職が汗だくで帰宅してきたのでどうにか御朱印はいただくことは出来ました。 正直諦めかけていましたが、どうにか御朱印をいただくことが出来て本当に良かったです。 仏様に感謝です。 本当に諦めかけたね ここまで八社寺を回ってここだけもらえないってなると本当にキツイわね タイミングもあるからね、善長寺に行くときは気をつけてほしいね 善長寺の場所 善長寺 善長寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印

                          【御朱印】善長寺に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                        • 【御朱印】鶴岡八幡宮に行ってきました|神奈川県鎌倉市の御朱印 - ウミノマトリクス

                          今回は、神奈川県鎌倉市にある「鶴岡八幡宮」(つるがおかはちまんぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 鶴岡八幡宮の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:9.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1063年頃 (創建されたとされる年) 鶴岡八幡宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 鶴岡八幡宮の場所 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮に訪れた日 今回訪れたのは、2020年8月15日です。(御朱印に記載の日時) 鶴岡八幡宮の住所 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31 鶴岡八幡宮の御朱印 鶴岡八幡宮の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 鶴岡八幡宮の御朱印 鶴岡八幡宮の御朱印 鶴岡八幡宮の御朱印の値段(当時) 予算:500円 鶴岡八幡宮の歴史など【あれこれ】 鶴岡八幡宮は別名「鎌倉八幡宮

                            【御朱印】鶴岡八幡宮に行ってきました|神奈川県鎌倉市の御朱印 - ウミノマトリクス
                          • 【御朱印】六道珍皇寺に行ってきました|京都府東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

                            今回は、京都市にある「六道珍皇寺」(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 六道珍皇寺の場所 六道珍皇寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 六道珍皇寺の住所 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 六道珍皇寺の御朱印 六道珍皇寺の御朱印は、拝殿から本堂に上がって向かって左手にあるおみやげコーナーのような場所でいただけます。 複数の御朱印が選択できます。 私は今回2種類の御朱印をいただきました。 六道珍皇寺の御朱印 六道珍皇寺の御朱印① 六道珍皇寺の御朱印② 六道珍皇寺の御朱印③ 六道珍皇寺の御朱印の値段(当時) 予算:各御朱印によります。(300円から) 六道珍皇寺の歴史など【あれこれ】 六道珍皇寺は臨済宗建仁寺派の寺院です。 通称「六道さん」といわれて親しまれています。 六道珍皇寺

                              【御朱印】六道珍皇寺に行ってきました|京都府東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
                            • 【御朱印】西光寺(寅薬師)に行ってきました|京都府中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                              今回は、京都市内の新京極通にある「西光寺(寅薬師)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の場所 西光寺(寅薬師)に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 西光寺(寅薬師)の住所 京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495-1 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の御朱印は、商店街から細い道を入り、仏殿があるのでそこでいただけます。 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の御朱印 西光寺(寅薬師)の御朱印の値段(当時) 予算:300円 西光寺(寅薬師)の歴史など【あれこれ】 西光寺(寅薬師)の歴史など【あれこれ】 西光寺(寅薬師)は浄土宗西山深草派の寺院になります。 1278年頃に後宇多天皇から「寅薬師」と称した薬師如来の尊像を下賜された法印を得て、これを安置

                                【御朱印】西光寺(寅薬師)に行ってきました|京都府中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                              • 【御朱印】西宮成田山(円満寺)に行ってきました|兵庫県西宮市の御朱印 - ウミノマトリクス

                                最終更新日時:   2020年12月27日 今回は、兵庫県西宮市にある「西宮成田山(円満寺)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 西宮成田山(円満寺) 西宮成田山(円満寺)の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:966年頃 (創建されたとされる年) 西宮成田山(円満寺)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次 西宮成田山(円満寺)の特徴 御朱印マトリクス 目次 西宮成田山(円満寺)の場所 西宮成田山(円満寺)に訪れた日 西宮成田山(円満寺)の住所 西宮成田山(円満寺)の御朱印 西宮成田山(円満寺)の御朱印 西宮成田山(円満寺)の御朱印の値段(当時) 西宮成田山(円満寺)の歴史など【あれこれ】 西宮成田山(円満寺)のご利益 筆者ひとこと 西宮成田山(円満寺)でお祈りした内容

                                  【御朱印】西宮成田山(円満寺)に行ってきました|兵庫県西宮市の御朱印 - ウミノマトリクス
                                • 神社・お寺の狛犬について知っておきたいこと - ウミノマトリクス

                                  御朱印集めが趣味ということもあり、多くの神社やお寺に参拝しています。 今回はその中で「狛犬」をテーマにお伝えしておきたいことをまとめて、「知っておくと参拝が少し楽しめる」というテーマで書かせていただきたいと思います。 神社・お寺の狛犬の意味 狛犬 狛犬というのは、本殿や本堂の参道の両脇を固めている動物型の(犬っぽい)石像です。(金属製などもある) 多くの日本人には馴染みのある「狛犬」ですが、本来の意味を知っている人はあまりいません。 狛犬がいる理由 参道の両サイドを固める狛犬ですが、狛犬が底にいる理由としてもっともポピュラーな考え方は、「邪気を払い、神前を守護する」というものです。 実は左右対称ではない 狛犬に注目している人は多くありませんが、よくみてみると参道の両サイドにいる狛犬は左右対称ではないのです。 右側の狛犬は口をあけているのに対して(阿形:あぎょう)、左側の狛犬は口を閉じている

                                    神社・お寺の狛犬について知っておきたいこと - ウミノマトリクス
                                  • 【御朱印】蛸薬師堂(永福寺)に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                    今回は、京都市の新京極通りにある「蛸薬師堂(永福寺)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】蛸薬師堂(永福寺) 蛸薬師堂(永福寺)の場所 蛸薬師堂(永福寺)に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 蛸薬師堂(永福寺)の住所 〒604-8046 京都府京都市中京区新 蛸薬師東側町503番地 蛸薬師堂(永福寺)の御朱印 蛸薬師堂(永福寺)の御朱印は、本殿に向かって左手にある寺務所でいただけます。 様々な蛸薬師グッズがあるので見ていて楽しいです。 蛸薬師堂(永福寺)の御朱印 蛸薬師堂(永福寺)の御朱印(タコさんシール付き) 蛸薬師堂(永福寺)の御朱印の値段(当時) 予算:300円 蛸薬師堂(永福寺)の歴史など【あれこれ】 蛸薬師堂(永福寺)の歴史 蛸薬師堂は永福寺といいますが、蛸薬師堂として呼ばれています。 呼ばれる由来となったがのが、善

                                      【御朱印】蛸薬師堂(永福寺)に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                    • 【神社】八幡宮・八幡神社とは?|知っておきたい神社の種類 - ウミノマトリクス

                                      最終更新日時:   2022年2月5日 全国には多くの神社があります。 神社の数は、およそ8万社から10万社あると言われています。 宇佐神宮 その中でも、様々な「神様」をお祀りしているわけですが、今回は「八幡神社」「八幡宮」といった神社にフォーカスをあてて解説していきたいと思います。 八幡神社(八幡宮)とは? 八幡の神・八幡神 誉田別命 神紋 武家の守護神として 鎮守府八幡宮 源氏と八幡神 壺井八幡宮 石清水八幡宮 平将門と八幡大菩薩 天皇・上皇の行幸も 源氏の鎌倉時代 鶴岡八幡宮 明治以降:神仏習合と八幡大菩薩 八幡大菩薩の御朱印 三大八幡 八幡宮のご利益 まとめ 八幡神社(八幡宮)とは? 篠崎八幡神社 八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神(やはたのかみ・はちまんしん)を御祭神としている神社のことです。 また神社によっては「八幡神社」や「八幡社」「八幡さま」などとも表記・呼称されています。

                                        【神社】八幡宮・八幡神社とは?|知っておきたい神社の種類 - ウミノマトリクス
                                      • 【御朱印】有馬天神社に行ってきました|神戸市北区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                        今回は、兵庫県神戸市北区有馬温泉郷にある「有馬天神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 有馬天神社の特徴 【御朱印】有馬天神社 御朱印マトリクス 見どころ:1.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:979年 (創建されたとされる年) 有馬天神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 有馬天神社の特徴 有馬天神社の特徴 有馬温泉郷にある天神様。菅原道真公を祭り境内には温泉の源泉があります。御朱印は近くの湯泉神社にてもらえます。 目次 有馬天神社の特徴 御朱印マトリクス 有馬天神社の特徴 目次 筆者プロフィール 有馬天神社の場所 有馬天神社に訪れた日 有馬天神社の住所 有馬天神社の御朱印 有馬天神社の御朱印 有馬天神社の御朱印の値段(当時) 有馬天神社の歴史など【あれこれ】 天神泉源 有馬天神社の現地の様子 有馬天神

                                          【御朱印】有馬天神社に行ってきました|神戸市北区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                        • 【御朱印】小網神社に行ってきました|東京都中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2021年3月9日 今回は、東京都中央区日本橋にある「小網神社」(こあみじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 小網神社の特徴 小網神社の御朱印 御朱印マトリクス 見どころ:5.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1466年 (創建されたとされる年) 小網神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 小網神社の特徴 小網神社の特徴 日本橋にある都内を代表する金運のパワースポットです。 厄除けとしても非常に有名です。 日本橋七福神の一社として七福神の「福禄寿」もいます。 目次 小網神社の特徴 御朱印マトリクス 小網神社の特徴 目次 筆者プロフィール 小網神社に訪れた日 2020年12月29日 小網神社の場所 場所 小網神社の住所 小網神社の御朱印 小網神社の御朱印 2020年12月29日 小

                                            【御朱印】小網神社に行ってきました|東京都中央区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                          • 【御朱印】晴明神社(京都市)に行ってきました|京都市上京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                            最終更新日時:   2021年1月3日 今回は、京都市上京区の堀川通りにある「晴明神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 晴明神社 晴明神社(京都市)の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1005年頃 (創建されたとされる年) 晴明神社(京都市)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 晴明神社(京都市)の場所 晴明神社に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月4日です。(御朱印に記載の日時) 晴明神社の住所 〒602-8222 京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806番地1 http://www.seimeijinja.jp/ 晴明神社の御朱印 晴明神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 晴明神社の御朱印 晴明神社の御朱印 御朱印は書き

                                              【御朱印】晴明神社(京都市)に行ってきました|京都市上京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                            • 【御朱印】京都ゑびす神社に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                              最終更新日時:   2021年3月9日 今回は、京都市の東山区にある「京都ゑびす神社(恵美須神社)」(きょうとえびすじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】京都ゑびす神社 京都ゑびす神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1202年頃 (創建されたとされる年) 京都ゑびす神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 成子天神社の特徴 京都ゑびす神社の特徴 日本三大恵比寿のうちの一社。 都七福神のうちの一社でもあります。 京都ゑびす神社(恵美須神社)に訪れた日 2020年10月4日 今回訪れたのは、2020年10月4日です。(御朱印に記載の日時) 御朱印をいただき境内の写真撮影を行いました。 京都ゑびす神社(恵美須神社)の場所 京都ゑびす神社(恵美須神社)の住所

                                                【御朱印】京都ゑびす神社に行ってきました|京都市東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                              • 【御朱印】錦天満宮に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                今回は、京都市中京区の新京極通りにある「錦天満宮(にしきてんまんぐう)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】錦天満宮 錦天満宮の場所 【御朱印】錦天満宮 錦天満宮に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 錦天満宮の住所 〒604-8042 京都府京都市中京区 四条上る中之町537番地 拝観時間:8:00~20:00 錦天満宮の御朱印 錦天満宮の御朱印は、参道から拝殿に向かって右手にある社務所でいただけます。 錦天満宮の御朱印 錦天満宮の御朱印 錦天満宮の御朱印の値段(当時) 予算:300円 錦天満宮の歴史など【あれこれ】 錦天満宮は1003年に菅原道真の父親である菅原是善の宮廷菅原院跡地にあった感喜寺を源融(みなもとのとおる)の旧邸跡地に移築して天満天神を祀った天満宮として創建されました。 菅原道真とは? 菅原道真とは…(クリック

                                                  【御朱印】錦天満宮に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                • 【御朱印】誠心院に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                  今回は、京都市の新京極通にある「誠心院」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 誠心院は新京極八社寺のひとつです。 誠心院 誠心院の場所 誠心院に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 誠心院の住所 拝観時間:7:00~19:00 〒604-8047 中京区新京極通六角下ル中筋町487 誠心院の御朱印 誠心院の寺務所 誠心院の御朱印は、境内奥の寺務所でいただくことが出来ます。 家っぽいから入りにくいけど、大丈夫だよ 割とこういったスタイルの寺務所や社務所は多いからね 「すみませーーーん、御朱印ください」というのに慣れたわ 誠心院の御朱印 誠心院の御朱印 誠心院の御朱印の値段(当時) 予算:300円 誠心院の歴史など【あれこれ】 誠心院は京都市内の商店街「新京極通」にあります。 正式名称は「華獄山東北寺」と言います。 ご本尊は阿弥陀如来となってお

                                                    【御朱印】誠心院に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                  • 【御朱印】鞍馬寺に行ってきました|京都市左京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                    今回は、京都府にある「鞍馬寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 鞍馬寺の場所 鞍馬寺に訪れた日 今回鞍馬寺に訪れたのは、2020年10月2日です。(御朱印に記載の日時) 鞍馬寺への参道 鞍馬寺の住所 京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺の御朱印 鞍馬寺の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある寺務所でいただけます。 鞍馬寺(拝殿)入って左にあります。 鞍馬寺の御朱印のもらい方 いろいろな御朱印の種類を選ぶことが出来ます。 鞍馬寺の御朱印 今回私が書いていただいた御朱印この御朱印になります。 鞍馬寺の御朱印 鞍馬寺の御朱印の値段 予算:300円 鞍馬寺の歴史など【あれこれ】 鞍馬寺は1949年まで天台宗のお寺としていましたが、それ以降は鞍馬弘教総本山として独立しています。 京都盆地の北側の鞍馬山にあり、自然環境が豊かな環境にあります。 源義経(幼名牛若丸)が、修行をし

                                                      【御朱印】鞍馬寺に行ってきました|京都市左京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                    • 【御朱印】四天王寺 庚申堂に行ってきました|大阪市天王寺区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                      今回は、大阪市天王寺区にある「四天王寺 庚申堂」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】四天王寺 庚申堂 四天王寺 庚申堂の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:3.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:700年ごろ (創建されたとされる年) 四天王寺庚申堂マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 四天王寺 庚申堂の特徴 四天王寺 庚申堂の特徴 大変歴史が深く、日本最初の庚申堂。日本三庚申のひとつ。 目次 四天王寺 庚申堂の特徴 御朱印マトリクス 四天王寺 庚申堂の特徴 目次 筆者プロフィール 四天王寺 庚申堂の場所 四天王寺 庚申堂に訪れた日 住所 四天王寺 庚申堂の御朱印 四天王寺 庚申堂の御朱印 四天王寺 庚申堂の御朱印の値段(当時) 四天王寺 庚申堂の歴史など【あれこれ】 日本三庚申 四天王寺 庚申堂のご利

                                                        【御朱印】四天王寺 庚申堂に行ってきました|大阪市天王寺区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                      • 徳川家康を祀った「東照宮」とは?【全国に700社以上存在した】 - ウミノマトリクス

                                                        今回は、徳川家康を神格化し祀っている「東照宮」(とうしょうぐう)について解説していきたいと思います。 東照宮とは 東照宮は、「東照大権現」として神格化された徳川家康を祀る神社のことです。 徳川家康 目次 東照宮とは 目次 徳川家康の遺言 最初の東照宮 久能山 久能山東照宮の場所 朝廷から神号を得る 日光東照宮 日光東照宮の場所 全国に東照宮が広がる 現存する東照宮は約130社 日本三大東照宮 三大東照宮と言っている東照宮シリーズ 東照大権現 東照大権現の由来 東照大権現(東照宮)のご利益 まとめ 徳川家康の遺言 徳川家康は、死ぬ間際に家臣の本多正純、僧侶である金地院崇伝(こんちいんすうでん)、南光坊天海らを呼びつけて次のような遺言を残したと言われています。 『久能山に納め、御法会を江戸増上寺、靈牌は三州大樹寺、御周忌終て下野国日光山へ小堂を營造、京都には金地院に小堂をいとなみ所司代はじめ武

                                                          徳川家康を祀った「東照宮」とは?【全国に700社以上存在した】 - ウミノマトリクス
                                                        • 【御朱印】染殿院に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                          今回は、京都市の新京極八社寺である「染殿院(そめどのいん)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】染殿院 染殿院の場所 染殿院に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 染殿院の住所 〒604-8042 京都府京都市中京区新 四条上中之町562 染殿院の御朱印 染殿院の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手に入り右側の関連品を購入できる寺務所でいただけます。 染殿院の御朱印 染殿院の御朱印 染殿院の御朱印の値段(当時) 予算:300円 染殿院の歴史など【あれこれ】 染殿院(そめどのいん)は時宗四条派大本山金蓮寺塔頭の一つです。 時宗とは? 時宗とは…(クリックで下に詳細を表示します)時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派の日本仏教。開祖は一遍。鎌倉仏教のひとつ。 ご本尊は、木彫りの裸形立像で地蔵菩薩となっています。 80

                                                            【御朱印】染殿院に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                          • 【御朱印】戸越八幡神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                            最終更新日時:   2021年3月15日 今回は、東京都品川区戸越にある「戸越八幡神社」(とごしはちまんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 戸越八幡神社の特徴 【御朱印】戸越八幡神社 御朱印マトリクス 見どころ:7.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1526年 (創建されたとされる年) 戸越八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 戸越八幡神社の特徴 戸越八幡神社の特徴 戸越銀座商店街近くにある神社です。 御朱印の種類が非常に豊富で人気の御朱印が多いです。 ホスピタリティにあふれる神社でした。 東京福めぐりの一社です。 目次 戸越八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 戸越八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 戸越八幡神社の場所 戸越八幡神社に訪れた日 2021年2月23日 場所 戸越八幡神社の住所

                                                              【御朱印】戸越八幡神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                            • 【御朱印】豊國神社(名古屋)に行ってきました|名古屋市中村区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                              今回は、愛知県名古屋市中村区の中村公園にある「豊國神社」(とよくにじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 豊國神社(名古屋)の特徴 【御朱印】豊國神社(名古屋) 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1885年 (創建されたとされる年) 豊國神社(名古屋)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 豊國神社(名古屋)の特徴 豊國神社(名古屋)の特徴 豊臣秀吉の出身地である場所にある豊臣秀吉を祀った神社です。 目次 豊國神社(名古屋)の特徴 御朱印マトリクス 豊國神社(名古屋)の特徴 目次 筆者プロフィール 豊國神社(名古屋)の場所 豊國神社(名古屋)に訪れた日 豊國神社(名古屋)の住所 豊國神社(名古屋)の御朱印 豊國神社(名古屋)の御朱印 豊國神社(名古屋)の御朱印帳 豊國神社(

                                                                【御朱印】豊國神社(名古屋)に行ってきました|名古屋市中村区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                              • 【御朱印】荏原神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                今回は、東京都品川区北品川にある「荏原神社」(えばらじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 荏原神社の特徴 【御朱印】荏原神社 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:709年 (創建されたとされる年) 荏原神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 荏原神社の特徴 荏原神社の特徴 品川区にある歴史ある神社。 東海七福神のうちの1社。 目次 荏原神社の特徴 御朱印マトリクス 荏原神社の特徴 目次 筆者プロフィール 荏原神社の場所 荏原神社に訪れた日 2021年12月26日 場所 荏原神社の住所 荏原神社の御朱印 荏原神社の御朱印 荏原神社の御朱印の値段(当時) 荏原神社の歴史など【あれこれ】 荏原神社の現地の様子 東海七福神の恵比寿様 鎮守橋 荏原神社の鳥居 荏原神社の手水舎(て

                                                                  【御朱印】荏原神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                • 【御朱印】前龍山法善寺に行ってきました|大阪市中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                  今回は、大阪市中央区難波千日前にある「法善寺」(ほうぜんじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】前龍山法善寺 法善寺の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1637年頃 (創建されたとされる年) 法善寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 法善寺の場所 法善寺に訪れた日 今回訪れたのは、2019年6月21日です。(御朱印に記載の日時) 法善寺の住所 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波1丁目2−16 法善寺の御朱印 法善寺の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある寺務所でいただけます。 法善寺の御朱印 法善寺の御朱印 法善寺の御朱印の値段(当時) 予算:300円 法善寺の歴史など【あれこれ】 法善寺は御本尊を阿弥陀如来としている寺院で、全身が苔(こけ)にまと

                                                                    【御朱印】前龍山法善寺に行ってきました|大阪市中央区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                  • 【御朱印・サウナついでに仕事】名古屋に2泊3日で出張に行ってきました【神社・寺23ヶ所&サウナ2ヶ所】 - ウミノマトリクス

                                                                    12月20日から22日に2泊3日で名古屋に出張にってきました。 出張の目的としては営業職として年末のあいさつ回りということでしたが、挨拶回りはほどほどにして御朱印を集めて、サウナに入り満足な2泊3日となったのでその模様をダイジェストでお伝えしてきます。 目次 目次 今回の旅で訪れたサウナと神社とお寺 今回行った2ヶ所のサウナ 笑福の湯(春日井市) サウナフジ(名古屋市) 2020年12月20日にいった神社とお寺 豊國神社:とよくにじんじゃ 常泉寺:じょうせんじ 妙行寺:みょうぎょうじ(御朱印もらえず) 素盞男神社:すさのおじんじゃ(御朱印もらえず) 2020年12月21日にいった神社とお寺 城山八幡宮 歳覺寺:さいかくじ(覺王山歳弘法堂) 日泰寺:にったいじ 上野天満宮:うえのてんまんぐう 名古屋晴明神社:なごやせいめいじんじゃ(御朱印もらえず) 山田天満宮・金神社(こがね) 三輪神社 万

                                                                      【御朱印・サウナついでに仕事】名古屋に2泊3日で出張に行ってきました【神社・寺23ヶ所&サウナ2ヶ所】 - ウミノマトリクス
                                                                    • 【狐】稲荷(いなり)神社とは?【赤い鳥居がいっぱい】 - ウミノマトリクス

                                                                      今回は「稲荷神社」について、深堀りをしていきます。 稲荷神社は、穀物・農業の神として現在は商工業を含めた産業の神様として信仰されています。 稲荷神社の3つの特徴 「お稲荷さん」と呼ばれて親しまれていたり、狐(キツネ)を神としていたり、連続する赤い鮮やかな鳥居が並んでいたりと特徴的な神社です。 お稲荷さんとして親しまれており全国各地にある キツネがメインキャラクターである 赤い鳥居が連なり色鮮やかである 「稲荷」の語源 もともとの語源が「稲成り」という説があり、稲を荷なう神像の姿から後に「稲荷」の字が当てられたといいます。 稲荷神社の歴史と広がり 秦(はた)氏が創建に大きく関わっていたとして、秦氏(はたし・はたうじ)の氏神として秦氏の勢力拡大ともに全国に「稲荷神社」信仰が広がっていきました。 京都の伏見稲荷大社 伏見稲荷大社 711年に山城国稲荷山、現在の伏見稲荷大社に鎮座したと言われていま

                                                                        【狐】稲荷(いなり)神社とは?【赤い鳥居がいっぱい】 - ウミノマトリクス
                                                                      • 【御朱印】安養寺(倒蓮華寺:さかれんげ)に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                        今回は、京都市内の新京極通にある「安養寺(倒蓮華寺)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】安養寺(倒蓮華寺:さかれんげ) 安養寺(倒蓮華寺)の場所 安養寺(倒蓮華寺)に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 安養寺(倒蓮華寺)の住所 〒604-8046 京都府京都市中京区東側町511 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印 安養寺(倒蓮華寺)での御朱印のもらい方 【御朱印】安養寺(倒蓮華寺:さかれんげ) 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印は、山門はありますが、ビルのような作りになっています。 2階に本堂がありますが、普段は見ることが出来ません。 奥に入り家の玄関のようなところでもらえます。 少し間違えてしまいそうになりますが、快く対応してくださいました。 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印の値段(当時)

                                                                          【御朱印】安養寺(倒蓮華寺:さかれんげ)に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                        • 【御朱印】妙宣山 徳大寺に行ってきました|東京都台東区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                          今回は、東京都台東区上野のアメ横近くにある「徳大寺」(とくだいじ)(山号:妙宣山)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 妙宣山 徳大寺の特徴 【御朱印】妙宣山 徳大寺 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1653年 (開基されたとされる年) 徳大寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 妙宣山 徳大寺の特徴 妙宣山 徳大寺の特徴 上野のアメ横近くにあるお寺。 武士・武人に崇敬されていた神社のようなお寺。 目次 妙宣山 徳大寺の特徴 御朱印マトリクス 妙宣山 徳大寺の特徴 目次 筆者プロフィール 妙宣山 徳大寺の場所 妙宣山 徳大寺に訪れた日 2021年1月3日 場所 妙宣山 徳大寺の住所 妙宣山 徳大寺の御朱印 妙宣山 徳大寺の御朱印 妙宣山 徳大寺の御朱印の値段(当時) 妙宣山 徳

                                                                            【御朱印】妙宣山 徳大寺に行ってきました|東京都台東区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                          • 【御朱印】西宮神社(えびす宮総本社)に行ってきました|兵庫県西宮市の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                            今回は、兵庫県西宮市にある「西宮神社」(えびす宮総本社)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 西宮神社(えびす宮総本社) 西宮神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:6.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:700年頃 (創建されたとされる年) 西宮神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 西宮神社の特徴 西宮神社(えびす宮総本社)の特徴 「西宮のえべっさん」と言われ地元でも親しまれています。 福男選びで毎年テレビなどでも放送されます。 全国のえびす神社の総本社として日本三大えびすの一社となっています。 目次 西宮神社の特徴 御朱印マトリクス 西宮神社の特徴 目次 西宮神社(えびす宮総本社)の訪問日 2020年10月4日 西宮神社(えびす宮総本社)の場所 西宮神社(えびす宮総本社)の場所 の住所 西宮神社(えびす宮

                                                                              【御朱印】西宮神社(えびす宮総本社)に行ってきました|兵庫県西宮市の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                            • 【御朱印】白峯神宮に行ってきました|京都市上京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                              最終更新日時:   2021年1月3日 今回は、京都市上京区にある「白峯神宮」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】白峯神宮 白峯神宮の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:3.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1868年頃 (創建されたとされる年) 白峯神宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 白峯神宮の場所 白峯神宮に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月4日です。(御朱印に記載の日時) 白峯神宮の住所 〒602-0054 京都府京都市上京区飛鳥井町261 白峯神宮の御朱印 白峯神宮の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 白峯神宮の御朱印 白峯神宮の御朱印 白峯神宮の御朱印の値段(当時) 予算:500円 京都は300円でよかった神社やお寺が多かった面、ここは500円でお

                                                                                【御朱印】白峯神宮に行ってきました|京都市上京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                              • 【御朱印】京都大神宮に行ってきました|京都市下京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                                最終更新日時:   2021年1月3日 今回は、京都市の河原町駅からすぐ近くに「京都大神宮」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印帳】京都大神宮 京都大神宮の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1873年頃 (創建されたとされる年) 京都大神宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 京都大神宮の場所 京都大神宮に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月4日です。(御朱印に記載の日時) 京都大神宮の住所 〒600-8031 京都府京都市下京区貞安前之町622 京都大神宮の御朱印 京都大神宮の御朱印は、参道から入って左手にある社務所でいただけます。 たくさんの種類の御朱印があるので迷いそうになります。 京都大神宮の御朱印 最近は色んな種類の御朱印が多くある神社やお寺が増え

                                                                                  【御朱印】京都大神宮に行ってきました|京都市下京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                                • 御朱印集め 雑14(Happyなお知らせ) - suzukasjp’s diary

                                                                                  ブログを始めて早2年・・・早いような遅いような 【はてなブログ】 【ブログ記事】 【記事内容】 【最後に】 【追記】 【はてなブログ】 はてなブログを始めて2年が経ちました。 30%しか生き残れないと言われているブログの世界で、よく継続できたものだと我ながら感心しています。これもひとえに読者さんの応援が励みになっていたからこそ、継続できたと思っています。 【ブログ記事】 ・ 投稿数 : 371記事 ほぼ2日に1回のペースで投稿しています。 わたしはこのペースが精一杯。毎日投稿しているブロガーさんには驚きです。 ・ アクセス数 : 72,000PV 1日平均100PV弱になります。 昨年は90弱でしたので、若干増えています。 ・ 読者数 : 675人 これは多いのか少ないのか分かりませんが、多くの方が読者になってくださったのは、ありがたいことで感謝します。 【記事内容】 ・御朱印記事 : 2

                                                                                    御朱印集め 雑14(Happyなお知らせ) - suzukasjp’s diary