並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

意匠登録 商標登録 違いの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • デザイナー中小企業のためのデザイン契約のポイント(PDF)

    1 はじめに 知財活用に先進的な中小企業においては、コモディティ化する産業 分野における新たな顧客開拓のツールとしてや、独自技術を社会生活 に違和感なく溶け込ませる触媒としてなど、 「デザイン」を自社の商品 ・ サービスにうまく取り込み、企業ブランディグ活動を経営に積極的に 取組み、 成果を上げておられます。 その一方で、デザインを取り込む手段として企業が外部デザイナーと 連携するケースにおいては、 生み出した 「デザイン」 に対する権利の帰属、 利用時の改変の扱いなど、 「デザイン」を巡る知的財産に対する理解の 不一致などに基づき、商品・サービス開発の遅延や、事業化後にトラブ ルになるケースも散見されています。 このようなトラブルを未然に防ぎ、デザイン利活用の促進に役立て て頂くことを目的に、近畿経済産業局知的財産室では「平成29年度デ ザイン創出・利活用に関する契約上の論点整理調査事業

    • これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

      2020年11月27日 著作権商標アートエンタメ映画アニメゲーム出版・漫画 「これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用」 弁護士 岡本健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 写真、映画、TV、漫画・アニメ、ゲーム、VR/AR、グッズなどなど。建築物は、風景の一部ということもあって、実に多くのコンテンツで利用されています。一方、建築物は、著作権だけでなく、商標権、意匠権などでも保護される可能性があります。 京都の平等院は、鳳凰堂の写真のジグソーパズルを販売していた玩具会社に対して、販売停止等を求めて訴訟提起していましたが、先月(2020年10月)和解が成立したようです。コンテンツにおいて建築物の画像を利用する際に、不用意に権利侵害等とならないよう、本コラムでは、コンテンツにおける建築物の画像利用について考えてみます。 ◆平等院の事件 昨年(2019年)の報道によ

        これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
      • 研究ノート | デジタルフォントと商標登録

        はじめに デジタルフォントは、 「プログラム」という観点からすると著作物として保護がある一方で、 「文字」というものには、著作物としての保護がありません。 これがデジタルフォントを使用する上で、ややこしい点なのですが、 メーカー(提供者)が使用許諾範囲を設けることにより、著作権侵害を未然に防ぐという仕組みになっています。 許諾範囲の捉え方 前述しましたが、 (1)デジタルフォントをプログラムとして使用するか。 (2)デザインされた一つの文字として使用するか。 で著作権の有無が変わります。 使用する際は、この要素を最初に確認すると混乱せずに済みます。次に、 (3)ロゴ・映像・電子書籍に使うか。 という部分を確認すると許諾範囲の大筋を理解したことになります。 デジタルフォントの保護 こうした許諾範囲のバラつきの原因に下記の2点が挙げられます。 (1)メーカー特有の人気書体があるため イワタとダ

          研究ノート | デジタルフォントと商標登録
        • ついに解禁!「自筆証書遺言書保管制度」は期待以上だった

          1965年、東京都生まれ。行政書士、社会福祉士、宅地建物取引士。あんしんステージ法務・福祉事務所代表。遺言、相続、成年後見業務に特化し「あなたのココロに寄り添います」をキャッチフレーズに、多くの方々から頼りにされる存在。 1989年、駒澤大学法学部卒。在学中に行政書士、宅地建物取引主任者(現宅地建物取引士)試験に合格。2010年、しおはら行政書士事務所開設。2013年、社会福祉士国家試験に合格。2014年、第二創業を行い、あんしんステージ法務・福祉事務所代表就任。ユイゴンマイスターという肩書を持ち、日記感覚で書ける「9マスユイゴン」を考案した。人生の棚卸しと脳内整理が簡単にできる新しい遺言のカタチを提唱している(「ユイゴン」で商標登録、まんだら形式の「9マスユイゴンシート」で意匠登録をしている)。 遺言や相続・成年後見等に関するセミナー講師を多数務める(累計2000名以上にセミナーを開催)

            ついに解禁!「自筆証書遺言書保管制度」は期待以上だった
          • 2020年度 知的財産権制度入門テキスト | 経済産業省 特許庁

            2020年度『知的財産権制度入門』はPDF形式で提供しております。 下記のテキストは社内研修等での利用を目的として、テキストを全部・一部ともダウンロードの上ご利用いただけます。 ※本テキストは、令和2年4月1日時点の情報を掲載しております。 ご利用の際は、必ず「このサイトについて」を御一読の上、出典等を明記してご利用ください。 一括ダウンロード(※ファイルサイズが大きいので御注意ください)(PDF:25,926KB) 知的財産権制度入門 表紙・裏表紙(PDF:791KB) 目次(PDF:220KB) 周辺地図(PDF:594KB) I 概要編 第1章 知的財産権と産業財産権制度の概要(PDF:923KB) 第1節 知的財産権とは 第2節 産業財産権制度とは 第2章 産業財産権の概要 第1節 特許制度の概要(PDF:3,860KB) [1]特許制度の目的 [2]特許法上の発明(保護対象) [

            1